答えがたい質問や煩わしい問いのことを言いますが、
信条を訊いたり、何らかの態度表明を迫るような問いかけにも使います。日本語で「グレーチェンの問い」と言っても誰も分からないのと同じように、英語でも crucial question, key question、フランス語でもquestion cruciale, question clé などと説明的に訳すことになります。グレーチェンと言うのはマルガレーテ Margareteの愛称で、グレーテル Gretel と言う形もあります。これだと何だか全うな道を踏み外したような語感ですが、こんなことを言っても日本人にしか通じません。Gretel im Busch という花がありますが、Jungfer im Grünen (仏nigelle de Damas 学名Nigella damascena L. ) とも呼ばれ、和名はクロタネソウ(黒種草、または学名の二ゲラ)という野に咲く青や白、黄、ピンクのガク片が目立つ花です。その黒い種をドライフラワーにします。英語では love-in-a-mist や ragged lady、はたまた devil in a bush とも呼ばれます。それぞれそんな風に見えるのでしょう。ドイツ語でSchwarzkümmel (ニオイクロタネソウ、英 black cumin 仏 nigelle, cumin noir 学名 Nigella sativa L. ) と言う種類の種子は古くから香辛料として有名で、カレーなどにも入っています。最近では死以外のあらゆる疾患に効く万能薬かも知れないとも言われています。
さて本題に戻ると、ゲーテの戯曲『ファウスト』の中でグレーチェンがファウストにする質問は、悪魔と盟約したファウストにとって少々答えづらい、厄介な質問です。
Margarete: Versprich mir, Heinrich!
Faust: Was ich kann!
Margarete: Nun sag, wie hast du’s mit der Religion?
Du bist ein herzlich guter Mann,
Allein ich glaub, du hältst nicht viel davon.
Faust: Laß das, mein Kind! Du fühlst, ich bin dir gut;
Für meine Lieben ließ‘ ich Leib und Blut,
Will niemand sein Gefühl und seine Kirche rauben.
Margarete: Das ist nicht recht, man muß dran glauben.
Faust: Muß man?
(Faust, Vers 3415 [Marthens Garten])
マルガレーテ 約束なさって、ハインリヒさん!
ファウスト わたしにできることなら!
マルガレーテ じゃ、おっしゃって、宗教のことはどう思ってらっしゃるの?あんたは こころからいいかたですけれど、宗教をあまり大切に思っていらっしゃらないようね。
ファウスト そんなことはやめておくれ、わたしがおまえを愛してることはわかってるね。わたしは自分の愛する人のためには肉も血も捨てるんだよ。そしてだれの感情も 教会も奪おうとは思わない。
マルガレーテ そっれはいけませんわ。信じなくちゃいけませんわ。
ファウスト いけない?
(ゲーテ 『ファウスト』、3415 マルテの庭、高橋健二訳)
では、「グレーチェンの問い」の形で使われている場合から見て行きましょう。
Eine Gretchenfrage könnte lauten: „Würden Sie sich noch einmal für dieselbe Software entscheiden?“ (WTd)
その場合想定される決定的な問いは、「もう一度同じソフトを買おうとしますか」。
Auf die Gretchenfrage, wie oft er Bordelle besuche, antwortete der Unternehmer nicht. (WTd)
実業家は、どれほど頻繁に女を買っているかという際どい質問には答えなかった。
Wenn in der Wirtschaft vom Thema „Praktikum“ die Rede ist, stellt sich schnell die Gretchenfrage: ‚Wie halten Sie es mit Ihren Praktikanten? (WTd)
業界で「実習」が問題とされる場合、すぐに核心的な難問につながります――「実習生をどう取り扱うか」。
ちゃっかりと「グレーチェンの問い」を企業名としたところもありますが、ドイツ語圏以外での受け取られ方はどうなのでしょうかね。
Unser Name ist Programm. Wir stellen die Gretchenfrage in der Werbung. Und wir kennen die kreativen Antworten darauf. (http://www.gretchenfrage.com/)
弊社の社名は、弊社の方針。弊社は宣伝業界にとっての難問を提示します。そしてその創造的解決策をお教えします。
2024年からバイエルン州で必修読本をなくすために、今後、それまで高校で必修とされていたゲーテの『ファウスト』を履修しないで卒業する生徒も出て来るようになります。
Die Gretchenfrage der schulischen und besonders der gymnasialen und ganz besonders der bayerischen gymnasialen Bildung lautet: Gibt es Dinge, die alle lernen müssen, damit sie am Ende der Schulzeit nicht wie arme Tore dastehen, so klug als wie zuvor? Gibt es Bücher, die man gelesen haben muss, um Mensch zu sein, ja sein zu dürfen? Oder sind einzelne Titel nur Schall und Rauch – und entscheidend ist nicht was, sondern dass gelesen wird? (SZ, Paul Munzinger, 05.08.2022)
学校、特に高校、さらに詳しくはバイエルン州高校教育における難問は、学校生活の終わりに哀れな愚者のように――賢明さが以前より増すことなく――佇ずむことがないようにするためには、全生徒が学習しなくてはならないものがあるかと言う問いである。立派な人間となる、いやそうあることが許されるために、それまでに読んでおかなくてはならないと言うような本があるか。それとも個々の書名など音や煙のように儚いもので、決定的なのは「何」を読むかと言うことではなく、「読む」と言うことであるのか。(『南ドイツ新聞』)パウル・ムンツィンガー)
上記の「哀れな愚者」とは、もちろん『ファウスト』に出て来る言い回しです。
ミュンヒェンの十月祭は世界的に有名ですが、シュトゥツガルトにも同じようなビール祭りがあります。
Stuttgart vs. München: Wasen oder Wiesn, lautet die Gretchenfrage. Volksfest hier, Oktoberfest da: Aber wo kann man besser feiern, wo ist die Maß günstiger und die Bierzelt-Prominenz bekannter? Wir haben den Vergleich zwischen Cannstatter Wasen und Münchner Wiesn angestellt. (Stuttgarter Zeitung, Theresa Schäfer, 23.09.2015)
シュトゥツガルトvsミュンヒェン。ヴァーゼンかヴィーゼンかという難問。国民祭か、十月祭か――どちらに行くのが得策か、どちらがビールが安いか、どちらのセレブがより有名人か。シュトゥツガルト・カンシュタットのヴァーゼンとミュンヒェンのヴィーゼンを比べてみました。(『シュトゥツガルト新聞』紙、テレーザ・シェーファー)
近年来の移民や難民により、はたまたヨーロッパのアイデンティティの根幹が揺らぎ始めてきました。
Im Prinzip galt die Gretchenfrage in europäischen Nationalstaaten lange Zeit als erledigt. Die gewaltsamen Religionskonflikte der frühen Neuzeit waren im säkularen Staat stillgelegt worden. Im 19. Jahrhundert entwickelte sich ein Modell des Nationalstaats, das eine größtmögliche Übereinstimmung von staatlicher Herrschaft und kultureller oder gar ethnischer Gemeinschaft voraussah. Im 20. Jahrhundert schließlich vollzog sich vielerorts ein dramatischer Prozess der Entkirchlichung und Säkularisierung. Migration und Globalisierung haben das Verhältnis von Staat, Nation und Religion indessen aufs Neue verändert. „Die Arbeitsmigration der Nachkriegszeit hat muslimische Minderheiten entstehen lassen, deren religiöse Identitäten, Überzeugungen und Praktiken keineswegs an Bedeutung verlieren“, sagt Koenig. Damit sei Religion zu einer wichtigen Dimension des Integrationsgeschehens geworden. Dabei stellen religiöse Unterschiede in Europa vielfach eine Barriere dar, die mittlerweile auch in der Öffentlichkeit wahrgenommen wird.(Birgit Fenzel, Max-Planck-Gesellschaft, KULTUR & GESELLSCHAFT_Religionssoziologie, Gretchenfrage für den Nationalstaat.)
ヨーロッパの国民国家では、長い間神に関する問題は原則的には解決済みとされていた。近世初期の暴力的な宗教紛争は、世俗主義国家において解消された。19世紀になって国家支配と文化的、中には民族的共同体の最大限の一致を目指した国民国家の形態が展開された。20世紀になってようやく多くの所で脱教会化および世俗化が劇的に推進された。しかし今また移民とグロバリゼーションにより、国家、国民、宗教の関係が新たに変革され始めた。「戦後の労働移民により、【国民国家内に】モスレム少数派が誕生し、その宗教的アイデンティティ、確信、実践が持たらす意味が失われたわけではない」とケーニヒは述べる。こうして宗教が統合政策の重要な次元となったが、ヨーロッパにおける宗教的相違は少なからぬ障害であり、それが一般にも認識されるようになってきたということである。(マックス・プランク協会出版物、宗教社会学部門、ビルギット・フレンツェル)
ゲーテのテキストではグレーチェンが Wie hast du es mit der Religion? (宗教については、どうお考え?)と訊いていますが、Wie hältst du es mit der Religion?, Wie steht es um die Religion? とも訊けます。Was hältst du von der Religion? とも Was meinst du zur Religion? と言っても同じことです。ノーベル文学賞を授与されたギュンター・グラスの誕生日の記事を見てみましょう。
Günter Grass, wie hältst du's mit der Religion? Der Nobelpreisträger hat sich schon früh losgesagt, doch christliche Motive ziehen sich durch sein ganzes Werk. Man kann sogar Gottesdienste mit Grass-Texten gestalten. Evangelische zumindest. (Hannoversche Allgemeine, 22.09.2012)
ギュンター・グラスさん、宗教のことはどう思ってらっしゃいますか。ノーベル文学賞を授与されたギュンター・グラスはすでに青年期に教会を脱会していますが、キリスト教のモチーフはその全作品を貫いています。グラスの言葉を使って教会のミサをすることすら可能です。旧教で難しくても、最低新教なら可能です。(『ハノーファー総合新聞』)
2017年の総選挙では、極右を多く抱え込んだポピュリズム政党であるドイツ選択肢党が12.6%の得票率で院内第三党となりました。
Wie hältst du es mit Björn Höcke? Diese Frage ist für viele AfD-Mitglieder entscheidend. Der Thüringer Höcke steht nicht erst seit seiner düsteren Dresdner Rede für einen völkisch-nationalen Kurs. Einer Rede, in der er das Holocaust-Mahnmal als „Denkmal der Schande“ bezeichnete, und sich dafür bejubeln ließ. Einer Rede, in der er eine „erinnerungspolitische Wende um 180 Grad“ forderte. Der Beschluss zum Ausschluss ist keineswegs aufgehoben, doch das Verfahren stockt. Der Parteitag in Hannover könnte zeigen, wie viel Höcke in der AfD steckt. Es gibt einen Antrag von Höcke-Unterstützern, es zu beenden. (SZ, Jens Schneider, 02.12.2017)
ビョルン・ヘッケについては、どうお考えですか。この質問は、ドイツ選択肢党員にとっての決定打とも言うべき問いとなっている。テューリンゲン州党代表ヘッケは、そのドレスデンにおける、過去の亡霊を呼び覚ますような演説よりもさらに前から民族ナショナリズム路線を標榜していた。その演説では、ベルリンのホロコースト追悼碑を「恥さらし碑」と呼び、支持者に大歓声をもって迎えられた。また同じ演説で「政治面における記憶の 180 度転換」を要請している。除名決定がなされたにもかかわらず、撤回されていないのに、実行に移されていない。近々ハノーファーで開かれる党大会でドイツ選択肢党にどれだけヘッケ支持者がいるか、分かるであろう。彼らから、除名決定の撤回動議が出されているからである。(『南ドイツ新聞』イェンス・シュナイダー)
ヘッケの言動を是とする者は、ドイツ選択肢党を極右政党として支持することになります。結果的には2017年12月の党大会で、極右路線を容認する二人が共同代表となり、除名問題はうやむやにされてしまいました。
次は2015年冬に逝去した元西独首相のヘルムート・シュミット氏へのインタビューから。
(Franziska Augstein) Wie steht es um die Europäische Union?
(Helmut Schmidt) Die Gefahr, die ich sehe, ist insbesondere, dass die Europäer auf anstehende Probleme unterschiedlich reagieren. Dass die Engländer ausscheren, kann man notfalls in Kauf nehmen. Was man nicht in Kauf nehmen kann, ist Uneinigkeit zwischen Franzosen und Deutschen – und den Polen. (Die Zeit, Franziska Augstein, 23.11.2015)
(質問)欧州連合は、今どうなっているのでしょうか。
(シュミット)私の見るところでは、欧州各国が直面している問題に一致した対応ができないということはかなり危険なことです。どうしても英国が離脱するというなら、他にそれを防ぐ手がない場合は、仕方がないことでしょう。絶対に見過ごせないのは、ドイツとフランス、またポーランドとの間での不一致です。(『ツァイト』誌、フランツィスカ・アウグシュタイン)
難民問題を始めとして諸問題が山積みとなった2016年の、カレンダーでは春も近い頃、事態はもっと深刻な様相を呈してきています。
Um Europa steht es nicht gut. 65 Jahre nach Beginn der europäischen Integration ist nicht nur die Euphorie verflogen, die damals den Aufbruch zu einem gemeinsamen Europa des Friedens, der Freiheit und des Wohlstands begleitete. Es ist auch die Fantasie abhandengekommen, in welcher Weise diese EU zum gemeinsamen Vorteil aller weiterentwickelt werden kann. So erschöpft, desillusioniert, zerstritten und ratlos wie heute wirkte die Europapolitik noch nie. (SZ, Michael Hüther und Hans-Werner Sinn, 27. 02. 2016)
ヨーロッパの情勢はあまりよくない。欧州統合開始から65年経った現在、平和・自由・繁栄を約束するヨーロッパ共同体構築への高揚感が跡形もなく消え去っただけではない。全加盟国の共通の利害のためどういう形でEUがさらに展開してゆけばいいのかということを巡っての、想像力豊かなアイデアも雲散霧消した。今のように欧州の政治が疲労困憊し、幻滅し、諍いに明け暮れ、途方に暮れたことは一度もない。(『南ドイツ新聞』ミヒャエル・ヒュートナー/ハンス=ヴェルナー・ズィン)
この数年来ハンガリーとポーランドの両国で、欧州連合の取り決めに従わず、国内で各種自由の制限をし、司法を政権に従属させる試みが着々と進行していますが、このような事態はEU設立の設立時には思いも寄らなかったことで、EUとしてはその対処に困惑しているところです。
Einem außerordentlich kritischen Bericht zufolge steht es schlecht um Demokratie und Rechtsstaat in Ungarn. „Es besteht ein eindeutiges Risiko, dass Ungarn die Werte der EU verletzt“, sagte die Grünen-Politikerin Judith Sargentini, die den Bericht verfasste. Auch gegen Ungarn müsse ein Verfahren nach Artikel 7 eingeleitet werden. Dies könnte zum Verlust von Stimmrechten im Ministerrat führen. Das Parlament hatte schon im Mai 2017 schwere Bedenken geäußert und die Niederländerin mit dem Bericht beauftragt. […] Kritisiert werden Einschränkungen der Meinungs-, Wissenschafts-, Religions- und Versammlungsfreiheit, Einflussnahme auf die Justiz, das umstrittene Vorgehen gegen Nichtregierungsorganisationen sowie gegen Minderheiten wie Roma und Juden oder Grundrechtsverletzungen. (SZ, Thomas Kirchner, 13.04.2018)
極めて批判的な報告書によれば、ハンガリーの民主制と法治国家を巡っての状況は全く思わしくない。「ハンガリーが欧州連合の諸価値を侵害しているという、明らかなリスクが生じている」と報告者の緑の党所属ユーディット・サルジェンティーニ議員が言う。ポーランドと同じようにハンガリーにも基本条約第7条に基づいた処置が必要であり、その結果欧州理事会における資格停止も考えられる、と同議員。欧州議会はすでに2017年5月にハンガリーに対する疑念を表明し、オランダ選出の同議員に調査を委任していた。【…】批判の対象となっている項目には、言論・学問・宗教・集会の自由の制限、司法への不当介入、NGOやロマやユダヤ人などの少数民族の処遇、また基本的人権の侵害がある。『南ドイツ新聞』トーマス・キルヒナー)
さらに2018年春にはイタリアで右翼政党とポピュリズム政党の連立政権が成立し、従来の域内政策の見直しを求めています。上記のようにハンガリーやポーランドの反EU勢力が反民主主義的政策を推進するという事態に即刻に対応していなかったため、トランプの反自由主義的関税政策などとも絡まって、EUの求心力のさらなる失墜が現実のこととして恐れられるようになりました。
最近は椰子が見直されて、開発途上国の成長産業として脚光を浴びています。椰子からはパーム油が採れ、これから食用油だけでなく、直接に、また間接的にその廃油からもバイオディーゼルが精製できますが、南米ではそのための大掛かりなプランタージュも計画されています。
Und wie steht es mit der Konkurrenz der Nahrungsmittelproduktion um die Anbauflächen? (Biopro BW)
And what about competition with food production for available cultivation areas? (ditto)
それで農地に関して食料品生産者との競合関係はどうですか。
英語でもいろいろと言えますが、上記のように What about?と訊くのが簡単です。
Giraffokeryx scheint zwar zeitlich zu passen – wo aber bleibt der Nachweis der kontinuierlichen morphologischen Übergangsserie zwischen der Gazelle Canthumeryx und der Kurzhalsgiraffe Giraffokeryx? Wie steht es um so entscheidende Merkmale wie die Herkunft der ossicones? (Wolf-Ekkehard Lönnig, Die Evolution der Langhalsgiraffe (Teil 2) [Giraffa camelopardalis L.] 2006, S. 45)
Giraffokeryx seems to fit chronologically – where, however, is the evidence of a continuous morphological transitional series between the gazelle Canthumeryx and the short-necked giraffe Giraffokeryx? What about the origin of the decisive new characters such as the ossicones? (ditto, The Evolution of the Long-Necked Giraffe (Part 2), 2007, S. 44)
ギラフォケリュックスなら時系列では合いそうだが、カモシカ(カントゥメリュックス)から短首キリン(ギラフォケリュックス)への連続的形態学的移行系列の証明はあるのだろうか。角の由来という決定的特徴は、どうなっているのだろうか。(『長首キリンの進化』ヴォルフ=エッケハルト・レニング)
フランス語でも qu'en est-il de と言うのが簡単そうです。
Wer kann passabene nutzen und wie steht es um die Sicherheit und den Datenschutz? (Coop.ch)
Qui peut utiliser passabene et qu'en est-il de la sécurité et de la protection des données? (idem)
誰がパサベーネ(買い物アプリ)を使えて、また安全とデータ保護はどうなっていますか。(コーオップ、スイス)
最終更新 2022/08/05