英reserved、仏réservé。
独英仏語でみな似たような形なら、語源はもちろんラテン語reservāreです。類義語として、distanziert, zurückhaltend, kühl / reticent, discreet; cool / réticent, discret; fraisなど。性格的にみた場合は、schüchtern, bescheiden, unaufdringlich / shy, timid; modest; unobtrusive / timide; modeste; discret などもあります。
Die Bedienung war freundlich, aber reserviert. (WTd) 接客係(ウエイター/ウエイトレス)は、にこやかだが、控えめだった。
Die Belegschaft stand dem Plan reserviert gegenüber. (WTd) 提示された計画に対して従業員側は、気乗りしない態度で臨んだ。
„Wie Sie wünschen“ antwortete er reserviert. (WTd) 「お望みのまま」と、彼は冷ややかに(または:控えめに)答えた。
時代劇なら「御意」となるところです。「お気に召すまま」なら、シェークスピアですね。アンソニー・ホプキンス演ずるところの『日の名残り』のカズオ・イシグロが創造した執事の鑑なら「仰せの通り」や「かしこまりました」でしょうか。
Ich kann mir das auch einbilden, aber ich glaube, / seit ich ihr Jean-Claudes Nachricht übermittelt habe, ist sie mir gegenüber irgendwie reservierter. Das ist wohl kaum überraschend. Mir wäre es natürlich auch gar nicht recht, wenn Fremde etwas über mein Privatleben wüssten. Aber trotzdem finde ich es schade. (Simon Beckett: Der Hof, S. 235f.)
私の思い過ごしに過ぎないかも知れないが、彼女にジャン=クロードの伝言を伝えて以来、彼女は私に対して一層控えめな態度をとるようになった。これは別に 驚くほどのことではない。他人が私の私生活について何か知っていようなら、私だってあまりいい気持ちがするものではないから。それでも少し残念なような気 がする。(ベケット『出口のない農場』)
Der Soziologe Georg Simmel stellte schon 1903 fest, dass Großstädter einander reserviert begegnen, weil man die Vielzahl der Kontakte sonst nicht aushalten könnte. Deshalb hätten Großstädter jene "Reserve, infolge deren wir jahrelange Hausnachbarn oft nicht einmal von Ansehen kennen und die uns dem Kleinstädter so oft als kalt und gemütlos erscheinen lässt". (Süddeutsche Zeitung Magazin, Nr. 43, 23.10.2015, Rainer Erlinger, S. 10)
すでに1903年に社会学者のゲオルク・ジンメルが、都会人は大変な数の他人との接触に耐え切れないところから、お互い同士控えめな態度になる、と断定し ています。そのため、都会人はしばしば長年住んでいる隣人の顔もみたこともないような、冷めた行動様式になり、これが小都市の住人には常に冷淡で、薄情な 態度と写るのです。(『南ドイツ新聞マガジン』ライナー・エアリンガー)
Reserveが控えておき、取っておくものとしての保管品や備蓄、取っておきのワインやウイスキーならréserveやgrande réserve、態度としては保留や留保、軍隊なら予備役です。経済では社内留保、法律用語なら、
Alle Rechte vorbehalten; all rights reserved; tous droits réservés 全権利の保留
となります。
日常的にレストランのテーブル席を予約するのも、reservieren, reservieren lassenですから、その席には、reserviert(予約済み)という表示が出ます。映画の切符や列車の席などの予約にも使えます。一般的に言うvorbestellen(予約注文)と同じです。
»Was für ein Tag«, sagte Lisa Saremba, als sie Anne-Catherine, die schon am reservierten Tisch draußen vor dem Restaurant saß, begrüßte. »Ja«, sagte Anne-Catherine, »wetter- und lagemäßig« - eine Floskel aus ihrer gemeinsamen Zeit, eine Art Begrüßungsformel, über die sie beide gleich lachten. (Franz Josef Degenhardt, Für ewig und drei Tage, Berlin 1999, S. 187)
「何て日なんでしょう」、レストランの戸外の予約したテーブルにすでに着いているアンネ=カテリーネを見つけたリーザ・サレンバが、挨拶がわりに言いまし た。「本当に」、アンネ=カテリーネが引き取りながら、「お天気も、戦況も」と続けました――これは、二人が一緒に住んでいた当時の決まり文句で、この挨 拶には二人とも笑ってしまいました。(デーゲンハルト『永遠と三日に』)
最近ハンブルグの終戦を題材とした郷土史書が出されましたが、これに対して辛辣な批判がなされています。
Das Schlusskapitel im Mai 1945 eignet sich nicht für Heldengeschichten, auch nicht in Form der Erzählung vom "ehrbarem Kaufmann". / Hier eine "wunderbare Hamburgensie" zu sehen, so der verantwortliche Redakteur, und von den "stillen Helden" zu sprechen – ein Begriff, der sonst für Judenretter und den Widerstand reserviert ist – bedarf dringend der Korrektur. (Die Zeit, Nr. 24, Axel Schildt und Detlef Garbe, 11.06.2015)
1945年5月を扱った最終章も英雄談と言うにはほど遠く、「律儀な商人」の話の型にも当てはまらない。ここに編集責任者の言う「素晴らしいハンブルグ」 やはたまた「静かな英雄」――普通はユダヤ人を救った人々やレジスタンスに取ってある概念――を見出そうとする姿勢には、緊急に訂正の必要がある。 (『ツァイト』紙、アクセル・シルト/デトレフ・ガルベ)
知らないうちに恐ろしいところに予約されている場合もあります。次にミステリー作家のダン・ブラウンがダンテの『神曲』から引用しています。この本は引用の宝庫みたいなもので、マルクスも例えば『資本論』で何度も使っています。
Die heißesten Orte der Hölle sind reserviert für jene, die in Zeiten moralischer Krisen nicht Partei ergreifen. (Dan Brown, Inferno, Titeldevise)
地獄の一番熱い所は、モラルの危機に直面しても無関心な人たち用に、取っておいてある。(ダン・ブラウン『インフェルノ』タイトル標語)
アフリカ中南部の古くはローデシアと呼ばれていたジンバブエでは、南アフリカよりも逸早く植民地支配が撤廃されましたが、その後はいつの間にかロバート・ム ガベの独裁となってしまいました。野党は大弾圧を受け、経済もハイパーインフレが続く大混乱となり、何度もデノミをしたり、他国通貨を法定通貨に加えたり した挙句の果て2015年には遂に自国通貨の完全撤廃となり、両替レート1ドル=3京5千兆ジンバブエドル(1京は兆の1万倍で10の16乗)で回収して います。次はムガベがまだ多少ともまともだった頃の出来事です。
Am 21. August beschloß das Parlament von Simbabwe mit den Stimmen von 78 der 100 Abgeordneten, die Verfassung von Lancaster House dahingehend zu ändern, daß die bisher für Weiße reservierten Parlamentssitze -- 20 im Abgeordnetenhaus und 10 im Senat -- abgeschafft werden, desgleichen die beiden getrennten Wählerlisten. Radio Harare kommentierte: "Der Kolonialismus der britischen Siedler in Simbabwe ging 1980 zu Ende; sein Hauptmerkmal , der weiße Rassismus, ist heute im Parlament zu Grabe getragen worden. (Archiv der Gegenwart 1931-2000, 57, 21.08.1987, Sankt Augustin 2001, S. 31351)
ジンバブエ議会は8月21日、100人の議員中78議員の賛同を得て、ランカスターハウス協定に基づく憲法を改正し、これまで白人に割り当てられていた 20議席(下院20、上院10の固定枠)の撤廃および白人と黒人とを分けた選挙民リストの廃止も決定した。ハラレ放送局は、これについて「英国植民者たち の植民地支配はジンバブエでは1980年に終わったが、その主要要素である白人による黒人差別が、本日をもって議会で葬られた」とコメントしている。(現 代アーカイヴ、1987年の項目)
上記の事態後、ジンバブエでは、2000年に白人差別の皮切りとして白人所有の農場を強制収用し、黒人農 民に分配したのはいいとして、白人の持っていたノウハウが失われたことにより大規模農業システムが崩壊したため外貨収入が絶たれ、ハイパーインフレの源と なりました。逆差別がもたらした悲劇と言えましょう。差別といえば、現在のドイツでも外国人居住率の低い東ドイツを中心としてペギーダ運動が盛んとなって います。ペギーダ(Pegida)とはヨーロッパの反イスラム化欧州愛国者同盟(Patriotische Europäer gegen Islamisierung des Abendlandes)の略称です。
"Reserviert...": Eklat auf Demo: [...] Bei einer Demo der islam- und fremdenfeindlichen Pegida-Bewegung in Dresden ist es am Montagabend zu einem Eklat gekommen. Anhänger des Bündnisses hatten einen Galgen aufgebaut, der laut Pappschildern für Bundeskanzlerin Angela Merkel und ihren Vize und Wirtschaftsminister Sigmar Gabriel reserviert war. (Focus Online 12.10.2015)
「予約済み…」デモで大騒ぎ――月曜日夕刻、ドレスデンでの反イスラム・反外国人のペギーダ運動主催のデモで大騒動が持ち上がった。運動の支持者たちがド イツのアンゲラ・メルケル首相とズィークマル・ガブリエル副首相兼経済相の死刑執行の予約札を貼った絞首台を作り、担ぎ出したのである。
変なところに勝手に予約されても困りものですが、次はシリアを初めとする各国からの難民が後を絶たない近頃のドイツにおける、1960年代までのアメリカで普通であった、バス席の人種差別を真似た実験を扱った記事です。
WDR-Experiment über Rassismus "Diese Plätze sind für Deutsche reserviert": In einem Bus in Essen testet der WDR in einem Experiment, was passiert, wenn Migranten dazu aufgefordert werden, weiter hinten im Bus Platz zu nehmen. Eine Reaktion anderer Fahrgäste folgt sofort. / [...] An der Fensterscheibe und über einigen Sitzplätzen finden Fahrgäste, im gelb-blauen Farbschema des Busbetreibers, einen Aufkleber mit der Aufschrift: "Diese Plätze sind für Inhaber/innen eines gültigen deutschen Personalausweises reserviert." / Die Reaktion der meisten Fahrgäste lässt nicht lange auf sich warten. Die Mehrheit reagiert empört. Es gehen zahlreiche Beschwerden bei dem Essener Busunternehmen EVAG ein. Auf die Spitze getrieben wird die Aktion, als vermeintliche Kontrolleure ausländische Fahrgäste dazu auffordern, sich bitte nach hinten zu setzen. / Mit Aussagen wie "Hier setzt sich keiner weg" oder "Ich habe die Nazi-Zeit erlebt. Das darf nie wieder sein!" kommen andere Fahrgäste den Migranten zu Hilfe. (n-tv.de, 24.06.2015)
「こちらはドイツ人の予約席」西独放送による人種差別の実験――西独放送は、エッセン市内のバスで、移民の乗客が、一定の席に着くのを拒絶され、別の席に 着くようにと指示されれば、どんな反応を示すかという実験をおこなった。これには、乗り合わせた他の乗客が即座に反発した。バス内の一定の席と窓ガラス に、バス事業者の黄と青のデザインの「こちらはドイツ国籍を証明できる人の予約席」と書かれたステッカーが貼り出された。大方の乗客が反応するまでに、そ う時間がかからなかった。大半の人は、憤慨を抑え切れなかった。EVAGバス会社にも無数の苦情が寄せられた。この実験の山場は、自称検札係員が外国人乗 客に、別の席に移るように指示を出すところで、他の乗客が「移る必要なんてない」とか「私はナチの時代を経験した。あんなことがまたとあってはならない」 と、外国人乗客の加勢に駆け寄った。