UA-74369628-1
Ihre Browserversion ist veraltet. Wir empfehlen, Ihren Browser auf die neueste Version zu aktualisieren.

                                                         Ingres, la sourceIngres, la source 

La source d'Ingres,  Paris  ©DeepStSky 

0029 Das macht keinen Sinn 意味をなさない ナンセンス

2016/03/07 投稿

 普通外来語を取り入れる場合は、

名詞や形容詞が多く、動詞などもままありますが、構文的なものはほぼ皆無です。例外的に英語からドイツ語に取り入れられた可能性があるものに es macht Sinn, es macht keinen Sinn (それは意味をなす、なさない 英 it makes (no) sense , it dosen't make sense )があります。これは、das hat Sinn, das ergibt Sinn , das ist sinnvoll (WTd) とも言っていたものです。近頃は、ドイツ語にもこの組合せはあったという見解が、主流を占めかけていますが、実際に借用があったとしても、それが簡単にで きるのは、ドイツ語も英語も同系統の言語で、構文にも似通ったところがあるからでしょう。この言い回しが頻繁に使われるようになって以来、ドイツ語学者や 識者の間でかなり異論のあるところでしたが、今では完全に定着したようです。また近世以前のドイツ語でも、この形はあったということなので(本稿末尾あた り「デングリッシュ」参照)、言語純粋主義者のように特に目くじらを立てる必要もなさそうです。

        Früher sagte man zum Beispiel noch: "Das ist sinnvoll." Dieser Ausdruck scheint inzwischen vollständig verschwunden. Neuerdings hört man nur noch "Das macht Sinn", in der Negation "Das macht keinen Sinn" oder, im besten Kauderdeutsch: "Das macht nicht wirklich Sinn..." [...] Herkunftsland dieser Sprachmutation ist wieder einmal "Marlboro Country", das Land, wo angeblich alles möglich ist, solange der Strom nicht ausfällt. "That makes sense" mag völlig korrektes Englisch sein, aber "Das macht Sinn" ist alles andere als gutes Deutsch. Irgendwer hat es irgendwann zum ersten Mal verkehrt ins Deutsche übersetzt, vielleicht war es sogar derselbe, dem wir die unaussprechlichen "Frühstückszerealien" zu verdanken haben und das schulterklopfende "Er hat einen guten Job gemacht" ("He did a good job"), welches die bis dahin gültige Feststellung "Er hat seine Sache gut gemacht" abgelöst zu haben scheint. Wie auch immer, jedenfalls hat der Erfinder damit einen grandiosen Hit gelandet, um den ihn jede Plattenfirma beneiden würde. Denn "macht Sinn" läuft auf allen Kanälen, dudelt aus sämtlichen Radios, schillert durch Hunderte Illustrierte, hallt aus den Schluchten des Zeitgeistmassivs und verliert sich in den tiefsten Niederungen unserer Spaßgesellschaft. (SPIEGEL ONLINE, Zwiebelfisch, Bastian Sick, 20.08.2003)

        以前は例えば Das ist sinnvoll と言っていましたが、この表現はいまでは完全に消滅したようです。今では Das macht Sinn 、否定形で Das macht keinen Sinn 、またはちんぷんかんぷんなドイツ語の Das macht nicht wirklich Sinn... などが氾濫しています。この突然変異言語の源はと言えば、言わずと知れた「マルボロ・カントリー」、あの、全てが可能な国――もっとも停電にならない間ですが。That makes sense は完璧な英語であっても、Das macht Sinn はとても良いドイツ語とは言えません。誰かが、いつか始めてドイツ語に誤訳したのです。ひょとするとあの舌を噛みそうな Frühstückszerealien (シリアル食品)や、歴としたドイツ語の Er hat seine Sache gut gemacht (彼はよくやった)を、馴れ馴れしく肩を叩きながらの Er hat einen guten Job gemacht (He did a good job) なんかに訳したのと同一人物ではないでしょうか。いずれにせよ、この発明者はどんなレコード会社も青ざめるほどの大ヒットを飛ばしたと言えます。今では macht Sinn はいたるところに溢れ、ラジオをかければ、耳に飛び込んで来、週刊誌をめくれば、目に飛び込んで来、トレンド山塊の峡谷から響き渡り、当今の娯楽社会の奈落へと吸い込まれていくのです。(『シュピーゲル』誌、バスティアン・ズィック)

 何んともはや、すさまじいことになってしまいました。『シュピーゲル』誌もかってはもう少しまともだったようですが、これも時代精神(Zeitgeist)でしょうか。文中の「誰かが、いつか始めてドイツ語に誤訳した」という説には、何の根拠もありません。同誌においてすら過去の使用例が何度も見られますが、その一つを挙げると、

        SPIEGEL: Herr Minister, Sie machen in diesem Jahr über 30 Milliarden Mark neue Schulden. Zugleich müssen Sie 1979 rund 31 Milliarden für Zins und Tilgung des alten Schuldenbergs von 207 Milliarden ausgebe. Macht das noch Sinn? (SPIEGEL 29.1.1979: 84, zit. in: www.sprachlog.de/2007 /10/01/sinnesfreuden-i/)

        シュピーゲル誌 大臣、本年度は新たに 300 億マルクを超える債務となります。同時に旧債務 2070 億マルクの利子および償還におよそ 310 億マルクの支出となります。それでもまだ意味をなすのでしょうか。(『シュピーゲル』誌、1979年)

 上記のシュピーゲル誌の記事を書いたのは、雑誌記者ではなく、同誌で言語関係のコラムを受け持っていたバスティアン・ズィック氏で、後にこれをまとめて出版 し、ベストセラーとなりました。その内容は、高校の国語教員なら誰でもが書けるようなことだけではなく、厳密な考証に欠けるところがあり、言語学者からは 問題視されています。

        "Sinn " und "machen" passen einfach nicht zusammen. Das Verb "machen" hat die Bedeutung von fertigen, herstellen, tun, bewirken; es geht zurück auf die indogermanische Wurzel mag-, die für "kneten" steht. Das Erste, was "gemacht" wurde, war demnach Teig. Etwas Abstraktes wie Sinn lässt sich jedoch nicht kneten oder formen. Er ist entweder da oder nicht. Man kann den Sinn suchen, finden, erkennen, verstehen, aber er lässt sich nicht im Hauruck-Verfahren erschaffen. (Sick, Dativ, S.55)

        「Sinn」と「machen」は端から合わないのです。「machen」という動詞には、仕上げる、こしらえる、する、もたらすなどの意味がありますが、もともとインドゲルマン語の語根「mag-」 に由来するもので、これは「捏ねる」という意味です。そうすると最初に「なさ」れたものは、パンの生地だったのです。「Sinn」のような少し抽象的なも のは、捏ねたり、成形したりできません。「Sinn」はあるか、ないかのどちらかです。我々は「Sinn」を探したり、見出したり、認識したり、理解した りできますが、「えい、やー」の掛け声と共に一気呵成に作り出せるものではありません。(ズィック『三格は二格の死』)

 言語学者であるシュ テファノヴィッチ教授がすでに上記の独断を批判しています。印欧語の語根はそうなのですが、そこから一気呵成に抽象名詞を否定するのは、あまり学問的とは 言えません。なお下記の文章で問題となる下位範疇制約( Subkategorisierungsbeschränkung )というのは、例えば trinken という動詞は目的語として液体しか取れないということです。日本語の場合は、かなりアバウトで液体であろうが、気体であろうが、さらには要求などまでもが 「のめ」ます。これを中国語の助けを借りて漢字で表すと、「飲む」と「呑む」の区別ができるようになり、これでドイツ語並みに水や酒などの液体を「飲む」 他は、石や砂を「呑み込ん」だり、思わず息を「呑ん」だり、要求を「呑ん」だりと違いを表せます。

        Diese Subkategorisierungsbeschränkung können wir nun testen, in dem wir nach Verwendungen von machen mit abstrakten Objekten suchen. Zunächst fallen einem da eine Reihe von Ausdrücken ein, in denen das Objekt eine Handlung bezeichnet: man kann Schritte, Fortschritte, (große) Sprünge, Karriere, oder Erfahrungen machen, man kann Besorgungen, Pausen, Anstalten zu etwas oder Schluss mit jemandem machen, und natürlich kann man Vorgaben, Vorwürfe, Komplimente, Witze, Äußerungen, Sprüche, Bemerkungen, Scherze, Krach, Lärm, Terror und Schabernack machen. Handlungen sind keine Gegenstände (man kann sie schließlich auch nicht „formen“ oder „kneten“), aber immerhin manifestieren sie sich in der gegenständlichen Welt, zählen wir sie also als konkrete (nicht-abstrakte) Substantive. / Als nächstes fallen einem vielleicht Zustände ein, die als Ergebnis einer Handlung eintreten können: man kann (jemandem) Herzklopfen, Bauchweh oder Gänsehaut machen, man kann Druck, Schwierigkeiten, Mühe oder Probleme machen, und man kann (bei jemandem oder auf jemanden) Eindruck machen (Eindruck machen erwähnt Sick übrigens selbst direkt bevor er behauptet, man könne Abstraktes nicht kneten). Bei Herzklopfen etc. könnte man noch argumentieren, dass es sich um körperliche Reaktionen, also nicht um etwas Abstraktes handelt. Bei Schwierigkeiten wird das schon schwieriger und spätestens Eindruck ist ein rein mentaler Zustand, der keine gegenständlichen Manifestationen mehr hat. Und spätestens dann fallen einem jede Menge mentaler und emotionaler Zustände ein: jemand oder etwas kann Spaß, Freude, Laune, Lust (auf mehr), Appetit, Angst, Sorgen, Mut, Hoffnung, Kopfzerbrechen, etc. machen. / Diese Liste zeigt klar, dass machen keine Subkategorisierungsbeschränkungen hat, die abstrakte Substantive in der Subjektposition verbieten würden (...).  Wer argumentiert, dass Sinn machen deshalb „falsch“ sei, weil man Sinn nicht kneten kann, der muss auch alle der eben genannten Ausdrücke als „falsch“ ablehnen. (Anatol Stefanowitsch, Bremer Sprachblog, 2007/10/08/sinnesfreuden-ii/)

        では、抽象的な目的語を伴った machen の使用法を探すことにより、この下位範疇制約の有無を試してみましょう。まず最初に目的語が行為を表す一連の表現が思い当たります――歩を進めること進歩(大)躍進キャリア経験をすることができ、また買物休憩着手絶交もすることができ、無論のこと、指定非難世辞冗句発言言辞見解表明冗談騒ぎ騒音テロ戯言を することができます。行為は対象物件(どうしたって「成形」したり「捏ね」たりできない)ではないが、少なくとも対象的世界において現象するもので、です から具体(非抽象)名詞に数えられるものです。第二に行為の結果として出来する状態が考えらるでしょう――誰か他の人に胸の動悸腹痛鳥肌を起こさせることができ、圧力をかけ、面倒厄介をかけ、問題を起こすこともでき、印象(因みにズィック自身が抽象的なものを捏ねることはできないと言っているちょうどその前にこの語に言及している)を与えることもできます。動悸などについては、身体反応であって、抽象的なものではないと言うこともできます。面倒になると少し困難になってきますが、少なくとも最後の印象になると、対照的現象を持たない、純粋な心的状態となります。ここまで来て初めていくらでも心的状態や感情的状態が思いついて来ます――誰かや何かが、愉快喜び気分欲求食欲不安心配勇気希望頭痛などを起こさせ、与えることができます。この表から明確に「machen」には、主語の位置に抽象名詞を禁止するような下位範疇制約がないことが分かるでしょう【…】。Sinn machen は、Sinn を捏ねることができないから誤用であると言うのなら、上記の表現すべても誤用ということになります。(シュテファノヴィッチ)

 そういえばsich Gedanken machen (気にする、よく考える)などとも言いますね。普通によく聞く Macht nichts! (WTd、構わない、気にするな)などの nichts は「無」です。これほどすぐれて抽象的な言葉も他にあまりないと言えましょう。さて同教授によると、Sinn machen は、ドイツの文豪レッシングがすでに 200 年以上も前に使っています。

        Ein Übersetzer muß sehen, was einen Sinn macht. (G. E. Lessing, Briefe, die neueste Literatur betreffend vom 10. Januar 1760, zit. dito)

        翻訳する者は、何が意味をなすかをよく見なくてはならない。(レッシング、手紙から)

        Nun ist es wahr, daß dieses eigentlich keinen falschen Sinn macht; aber es erschöpft doch auch den Sinn des Aristoteles hier nicht. (Lessing, Hamburgische Dramaturgie [notiert am 8. März 1768],zit. dito)

        さて、これは本来誤った意味をなすのではないということは正しいのだが、それだけでは、ここでのアリストテレスの意味を尽くすものでもない。(レッシング、手紙から)

 シュテファノヴィッチ教授によるとレッシングからおよそ150年後、ベルリンで出版された本にも使われていました。

        Dann sagt Hesiod, "Deine Elten haben nicht beieinander geschlafen" und Homer macht Sinn daraus, indem er zufügt, "nachdem sie damals mich erzeugt hatten" (Wilamowitz-Moel-Lendorff, Ulrich: Die Ilias und Homer. Berlin 1916)

       そして ヘーシオドスが「君の両親は同衾しなかったのだ」と言い、ホーマーが「二人が当時、私を成した後は」と付け加えて、意味あらしめた。(ヴィラモヴィッツ=モェル=レンドルフ)

 さらに、戦後ドイツ(スイス)文学の巨匠マックス・フリッシュもさかんに Sinn machen と言っていたということです。

        Wenn nämlich einer, Sie oder ich, sich hinstellt und nun die authentischen Sätze von Kaduk, einem KZ-Mann, spricht, so wird die Authentizität dadurch herabgesetzt, daß gespielt wird. Und das macht keinen Sinn. Denn das, was zum Beispiel das Stück Die Ermittlung mitteilt, evoziert, das hab’ ich auch in den reinen Dokumentationen, und zwar meiner Meinung nach sehr viel stärker, nämlich sehr viel genauer. Ob das nun noch Literatur ist oder nicht, weiß ich nicht, aber es macht keinen Sinn ... makes no sense. (Max Frisch macht Sinn, Sprachkritik, Anatol Stefanowitsch, 28.01.2010 [Max Frisch in einem Interview mit Rolf Kieser, 1972])

        今、誰かが、あなたでもいいし、私でもいいが、舞台に立って、強制収用所の看守カドゥークが実際に喋った言葉を言ってみた場合、その科白は、演技をしてい るということにより、言葉の現実感が損なわれるのです。そんなのには、何の意味もないでしょう。というのも、例えば(ペーター・ヴァイスの)『追究――アウシュヴィツの』 が伝えようとするもの、われわれの心に喚起しようとするもの、そういうものは、本当の記録を読んでも生起するものだし、それもその場合の方が、もっと強烈 に、すなわち、ずっと正確に起こるものだと私は思いますがね。だから、そういうものまでを文学と言っていいのかどうかは、よく分かりませんが、何の意味も なさないと言うことは確かでしょう――makes no sense(アナトール・シュテファノヴィッチ『マックス・フリッシュはSinn machen』)

 ペーター・ヴァイスやロルフ・ホーホフートによるドキュメンタリー演劇の是非は、研究者に任せるとして、Sinn machen の是非に関しては、マックス・フリッシュが使っていても、これは戦後だから、文豪にしてすでにアメリカ主義に毒されてしまったと取れないこともありませんが、先に挙げたレッシングを忘れるわけにはいきません。とにかく Sinn machen は戦後になってよく広まりました。

        Prostatakrebsfrüherkennung: „Der PSA-Wert ist das beste Aufgreifkriterium, das wir haben“: Die Ärzte im Test berieten meistens schlecht. So lautet das Fazit der Stiftung Warentest, nachdem Testpersonen 20 Praxen von Urologen und Allgemeinmedizinern aufgesucht hatten. Nur sechs der überprüften Ärzte hätten darauf hingewiesen, dass der Nutzen des PSA-Tests umstritten ist, kritisieren die Verbraucherschützer. „Die Gynäkologen wären froh, wenn sie für das Mammakarzinom so einen Marker hätten“, entgegnet Dr. Axel Schroeder, Präsident des Berufsverbandes der Deutschen Urologen (BDU), im Gespräch mit dem änd. Ein PSA-Test ohne die Bereitschaft des Patienten für eine eventuelle Biopsie mache aber keinen Sinn. (Interview mit Dr. Axel Schroeder, Arnd Petry, änd (Ärztenachrichtendienst), 29.03.2015)

        前立腺がんの早期発見――「PSA値は、診断に使える最良の判定法」――テストの対象となった医師たちは、その大半が、患者に適切な助言をしていない。こ れは「財団法人商品テスト」により泌尿器科および一般開業医の診療所20ヶ所を対象として行なわれたテストの結果です。PSA検査の効果に疑問が出ている と教えてくれた医師は、その中の6人にすぎなかったと、消費者テスト機関から批判が出されています。これに対してドイツ泌尿器科学会(BDU)のアクセ ル・シュレーダー会長は、「婦人科医だったら乳がん検診にPSA値のようなマーカーがあれば、大喜びするに違いない」と本誌のインタビューに答えて、逆批 判をしていますが、「ただ患者の生検への同意なしにPSA検査をしても、ナンセンスだろう」ということになります。(『医師ニュースサービス』誌)

        Als einziges Mitglied der Hundefamilie hält der Marderhund eine Winterruhe - zumindest in seiner alten Heimat Sibirien. Das macht auch Sinn, denn dort wird es in den Wintermonaten sehr kalt, der Boden friert zu und es fällt viel Schnee. Marderhunde könnten da kaum noch genug Beute finden. Also fressen sie sich im Herbst eine dicke Speckschicht an und ziehen sich dann Anfang November in ihre Höhle zurück. (Hoelles-Koepfchen.de, Kai Hirschmann, Marderhund [Enok]: Ein Hund, der Winterschlaf hält)

        タヌキは、イヌ科の中で唯一冬眠をする動物です――少なくとも原産地のシベリアでは冬眠をします。これはまたもっともなことで、極寒の冬季には地面も凍り つき、雪も多くふるからです。そのため獲物を見つけるのも大変です。それだから秋にできるだけ食べて脂肪を増やし、11月始めに巣の穴に潜り込みます。 (カイ・ヒルシュマン、『タヌキ――冬眠する犬』)

 この度アメリカもオブザーバーとして加盟している欧州評議会(Europarat - Council of Europe - Conseil de l'Europe)から、最近のポーランド政府の一連の司法権力を無力化しようとする企ては、民主主義に反するものであるため、撤回するよう勧告が出され ました。今のところ当の政権は頬被りの知らぬ顔をしていますが、どこまで押し通せるか見ものです。

        Dass Kaczyński sich trotz nachhaltiger Ermahnungen der US-Regierung weigert, seinen Angriff auf das Verfassungsgericht zu beenden, macht aus seiner Sicht einerseits Sinn. Schließlich will Kaczyński die Richter dauerhaft ausschalten, damit sie ihm nicht bei anderen Gesetzen zum autokratischen Machtausbau in den Arm fallen. Andererseits isoliert sich Warschau nicht nur innerhalb der EU, sondern auch gegenüber den vielen Polen noch wichtigeren USA. (SZ, Florian Hassel, 17.03.2016)

        米国政府の絶えざる勧告にも拘らずカチンスキーが憲法裁判所への攻撃を終えないのは、彼の観点から見れば一面意味あることではある。カチンスキーは独裁体制の構築に際して必要とされる法案成立の邪魔にならないように、最終的には継続的に判事たちを締め出そうとしているからである。しかし他面ではポーランドが欧州連合内のみならず、多くのポーランド人にとってさらに重要な位置を占める米国からも距離を取っていくことになる。(『南ドイツ新聞』フローリアン・ ハッセル)

 ブレグジットやトランプ政権の成立などで欧州の右翼ポピュリストたちが追い風を受けていましたが、その後オランダ総選挙ややり直しオーストリア大統領選、さらにフランスでのマクロン新大統領の誕生など、民主勢力がようやく立ち直りを見せました。今や独仏の緊密な連携プレーが焦眉の急となっています。

        Macron will den Euro durch eine deutlich engere Integration der Euro-Zone stärken. Die 19 Euro-Staaten sollen einen gemeinsamen Finanz-und Wirtschaftsminister bekommen, eine gemeinsame Wirtschaftsregierung und ein eigenes Parlament, das über ein eigenes Euro-Zonen-Budget verfügt. / Die Bundesregierung lehnt diese Ideen nicht ab, verwies aber stets darauf, dass sie wegen der dazu nötigen Änderungen der EU-Verträge jetzt nicht umsetzbar seien. Das klingt im Kanzleramt nun anders. "Aus deutscher Sicht ist es möglich, die Verträge zu ändern, wenn das Sinn macht", sagt Merkel. Auch Macron zeigt sich bereit. "Vertragsänderungen waren lange ein französisches Tabu, für mich ist es das aber nicht". (SZ, Cerstin Gammelin, 17.05.2017)
        マクロン大統領はユーロゾーンをより緊密に統合することでユーロを強化しようとする――ユーロ圏19ケ国が共通の経済財務大臣を抱え、共同の経済レジームでユーロゾーン予算案を承認する独自の議会が必要となる。ドイツ連邦政府はこのアイデアを否定しているわけではないが、そのためには欧州連合条約の変更が必要となるため、当座はその実現可能性がないと常に言ってきた。しかし今回は首相府からやや違った響きが聞きとれる。「ドイツの見方では、それが意味あることなら、条約改定も可能です」とメルケル首相は言う。マクロン大統領も「フランスでは条約改定は長らくタブー視されていたが、私はそうは思はない」と抱負を述べた。(『南ドイツ新聞』ツェルスティン・ガンメリーン)

 上記からほぼ一年後、やっとのことでドイツの大連立政府が再始動し、マクロン大統領の提案の検討が現実味を帯びてきました。ただし欧州統合の深化にはキリスト同盟内に反対が多く、最初の足かせとしてまず連邦議会が交渉の大枠を決めるべきだと主張しています。

        Die Unterstützung des Koalitionspartners SPD dürfte Merkel sicher sein bei den Verhandlungen mit Macron. Vizekanzler Olaf Scholz zeigte sich zuversichtlich, man werde in Europa "entlang des Koalitionsvertrags zu einer Lösung kommen". Vorabfestlegungen der Verhandlungslinie durch den Bundestag, wie von der Union vorbereitet, werde die SPD allerdings nicht mittragen. "Es macht keinen Sinn, jetzt schon Kompromisse zu formulieren, wie die Lösungen aussehen könnten. Ich bin mir sicher, dass die Vorschläge der Regierung auch die Zustimmung des Parlaments finden werden".(SZ, Cerstin Gammelin, 18.04.2018)
        マクロン大統領との交渉において連立を組んでいる社民党がメルケル首相を支援することは、確実であろう。オラフ・ショルツ副首相(社民)は、ヨーロッパ問題に関しては「連立協定に沿って解決の道に至る」と自信をもって述べている。ただしキリスト同盟の想定するような、連邦議会が交渉の大筋を予め決めておくという案には、社民党は与(くみ)することはないであろう。「どんな解決策になるか、今から妥協点を決めておくと言うのは、無意味なことです。ただ政府案がまた議会の賛同を得るであろうと言うことは、確信をもって言えることです」とショルツ副首相は言う。(『南ドイツ新聞』ツェルスティン・ガンメリン)

 ドイツでは2021年12月のクリスマス時にコロナ第4波の到来が確実視されています。

             Nach der von den Landesregierungen mehrerer Bundesländer verordneten Absage von Weihnachtsmärkten wird Kritik von führenden Aerosol-Forschern laut. „Aus aerosolphysikalischer Sicht macht ein Verbot von Weihnachtsmärkten absolut keinen Sinn. Im Freien finden nur sehr wenige Ansteckungen statt“, sagte Gerhard Scheuch, früherer Präsident der Internationalen Gesellschaft für Aerosolmedizin, WELT. „Bei langen Schlangen vor den Impfzentren hat man auch keinerlei Bedenken.“ Das Risiko einer Infektion sei in Innenbereichen 20- bis 100-mal höher als draußen. (Welt-Online, Frederik Schindler, 23.11.2021, 16:31)
             複数の州政府によるクリスマス・マーケット禁止令は、著名なエアロゾル研究者から批判されています。「エアロゾル物理の観点から見ると、クリスマス・マーケットの禁止は全く意味をなしません。戸外ではそれほど多くの感染は見られないからです」と国際エアロゾル医学会のゲルハルト・ショイヒ前会長が本紙に述べました。「ワクチン接種センター前の行列にも何らの問題点がないのと同じことです」。感染の危険は、室内で20―100倍にも膨れ上がると言うことです。(『ヴェルト・オンライン』フレデリック・シントラ―)

 適度の距離を取っていれば、戸外はそれほど危険ではないと言うことになります。

 次は欧州議会議事録のドイツ選出議員の演説から。

          Herr Präsident! Wir haben in den letzten Wochen einige Themen behandelt, die direkt den Transportbereich - auch von den Sozialmaßnahmen her - tangierten, und wir waren auch im Ausschuss für Regionalpolitik, Verkehr und Fremdenverkehr der Meinung, dass all diese Maßnahmen - und ich glaube, die Arbeitszeit, die jetzt endlich geregelt ist, ist ein wichtiges Kapitel, das abgeschlossen wird - nur einen Sinn machen, wenn auch der Wille bei den Mitgliedstaaten da ist, zum einen die Kontrollen zu verschärfen und zum anderen die Sanktionen auch anzupassen. (EP, Plenardebatte, Grosch (PPE-DE), 04.02.2002)

          Mr President, we have over the last few weeks dealt with a number of matters – including social security measures – with a direct bearing on the transport sector, and those of us in the Committee on Regional Policy, Transport and Tourism were also of the opinion that all these measures – and I do believe that work time, which is now at last regulated, is an important chapter in the course of completion – only make sense if the Member States have the will, on the one hand, to tighten controls and, on the other, to adjust sanctions accordingly. (ditto)

         Monsieur le Président, nous avons traité, il y a quelques semaines, de thèmes très proches du transport routier, également sur plan des mesures sociales, et nous étions aussi d’avis, au sein de la commission de la politique régionale, des transports et du tourisme, que toutes ces mesures - et je crois que le chapitre de l’aménagement du temps de travail, qui vient enfin d’être clos, en est un point très important - n'ont de sens que si les États membres ont véritablement la volonté, d’un côté de renforcer les contrôles et de l’autre, de prendre des sanctions adaptées. (idem)

         議長!我々はこの数週間、直接に運輸部門、また社会保障に関わる案件を審議してきましたが、地方政策・交通・観光委員会に属する我々の見解といたしまし ても、これら全ての措置も――思うに、今や労働時間規定が決着したことは重要な一章が終結を迎えて閉ざされることであり――これら全ての措置も意味をなす ためには、加盟国が第一にさらに厳重に検査をし、第二に処罰を適合させるという意志をもつ必要があるということであります。(欧州議会、常会、グロッシュ (欧州キリスト民主党・民主党、ドイツ選出))

 ご覧のように仏訳でもavoir de sens となっています。次にもう一つ、今度は欧州委員会から欧州理事会および欧州議会宛の温暖化防止法案に関する通告から。

         Wenn die globalen Anstrengungen zur Bekämpfung des Klimawandels Sinn machen sollen, müssen angesichts der Anfälligkeit der Partnerländer für die nachteiligen Auswirkungen der Klimaänderung und ihrer ansteigenden Treibhausgasemissionen unbedingt deren Kapazitäten zur Umsetzung des UNFCCC und des Kyoto-Protokolls ausgebaut werden. (MITTEILUNG DER KOMMISSION AN DEN RAT UND DAS EUROPÄISCHE PARLAMENT. KLIMAÄNDERUNGEN UND ENTWICKLUNGSZUSAMMENARBEIT, Brüssel, den 11.3.2003, KOM(2003) 85 endgültig)

         気候変動に対する世界的規模の諸対策が意味あるためには、気候変化の提携諸国に及ぼす不利な諸結果および提携諸国における温室ガス排出の増加に鑑みて、 今ここに提携諸国の気候変動に関する国際連合枠組条約および京都議定書を履行する用意を拡大する必要がある。(欧州委員会から欧州理事会および欧州議会宛 通告、気候変動および開発途上国援助)

         In view of partner countries’ vulnerability to the adverse effects of climate change and their growing greenhouse gas emissions, it is essential to develop their capacity for the implementation of both the UNFCCC and the Kyoto Protocol if global efforts to combat climate change are to be meaningful. (COMMUNICATION FROM THE COMMISSION TO THE COUNCIL AND THE EUROPEAN PARLIAMENT. CLIMATE CHANGE IN THE CONTEXT OF DEVELOPMENT COOPERATION, Brussels, 11.3.2003, COM(2003) 85 final)

 議会や欧州委員会の公式文書でも使われているのですから、Sinn machen を排斥する必要など今ではさらさらないということでしょう。ドイツ語版ウィキペディアにも、いわゆるデングリッシュについてのコメントがあります。

        Bei den Beispielen Sinn machen und bei der transitiven Verwendung von erinnern ist anzumerken, dass diese Wendungen in früheren Jahrhunderten im Deutschen gebraucht wurden. Die genannten Formen sind also im Literaturkanon aufzufinden. Sie als Denglisch zu kritisieren, kann als Hyperkorrektur betrachtet werden. Gegner des Denglischen werden hingegen anmerken, dass die alten Formen längst ausgestorben seien und nur der heutige Sprachgebrauch ausschlaggebend sei, ob eine Form als Denglisch einzustufen ist oder nicht. (WPd: Denglischa, abgerufen am 29.11.2015)

        Sinn machen の例や erinnern の 他動詞的用法に関しては、これらの用法はドイツでも以前の時代に使われていたことを明記しておきます。それも規範的文献に見られるものです。それゆえこれ らをドイツ英語だと批判するのは、過剰校正の域に入ります。ドイツ英語の敵対者からは、これに対して、旧形態は絶滅してしまったものであり、ある形態をド イツ英語と見るかどうかは、唯一現在の使用法を基準とすべきであるとの反論が出されています。(ウィキペディア ドイツ語版)

 フランス語で das macht keinen Sinn という時は、Ce n'est pas logique と言います(もちろん上記で見た様にCela n'a pas de senとも言えます)。ここから反対にドイツ語に訳すると das ist nicht logisch ですが、das ist nicht sinnvoll と言ってもよく、ここに Sinn machen に圧倒されて消滅したと嘆かれていた、本来の形が再現しました。ドイツではまた日常語(Umgangs-sprache)ではよく (das ist) logo (それは、当然、当たり前)と言うのを聞きますが、もちろん logisch の省略形です。

 上記の logo Logo (英 logomark, logo / 仏 logotype, logo / ロゴ)と間違えないように。こちらは企業や団体などの商標マークです。これには Wortmarke (word mark / marque verbale / 文字商標)と Bildmarke (figurative mark / marque figurative / 図形商標)があり、その組合せ(結合商標)もあります。文字商標は、Panasonic とか SONY とかアリナミン、またCocaCola などの図案化・装飾化した文字の配列・ロゴタイプで、元はと言えばこれがロゴのことでしたが、日本では両者が混同されて使われています。図形商標は円内に T と O を合わせた牛のような図案のトヨタ自動車や円内に三針のメルセデス・ベンツなどがあり、また鶴のデザインマークに JAL の文字をあしらった日航や、ANA の文字の横に濃淡の青二色の平行四辺形の全日空などのロゴは結合商標です。最近 2020 年東京オリンピック用のロゴがベルギーの美術館のロゴの盗作だとして取り消されました。インターネットの普及で誰かが作ったものを横取りするのも簡単になりましたが、発覚するのも同様ですね。変なところに飛んでしまいましたが、こんなのは、macht das Sinn?

最終更新 2021.11.23