英語には
この意味合いでは know の一語しかありませんが、ドイツ語もフランス語もそれぞれ二語あります。ドイツ語の場合から見ると、kennen は「面識がある、聞いたことがある」などから始まって、人やものなどを「知ってい る」ということになります。これに対して wissen は、ものごとをよく「知っている」、事情をよく弁(わきま)えている、事象に関する知識があることを表すようです。英語を話すドイツ語の初心者に対して wissen では、fact や knowledge of fact、あるいは Information が対象となっているとよく説明されていますが、これは「こと・事象( Sache, Sachverhalt )」と言い換えてもいいでしょう。これに対して kennen では、もの(狭義)や人や国などの単なる広義の「もの( Ding )」が対象となっていると見られます。
簡単に言うと kennen vs wissenは、「もの(単体)」vs「こと(事象)」となります。
少し使用例を見てみましょう。
Wer bist du? Ich kenne dich nicht. (Who are you? I don't know you.) (Toms Deutschseite)
あなた誰?あなたなんて知らないな。
Kennst du den Unterschied zwischen "wissen" und "kennen"? (Do you know the difference between "wissen" and "kennen"?) Ja, ich kenne ihn. (Yes, I know it.) (ditto)
"wissen" と "kennen"の違いを知っていますか。ええ、知っています。
Was der Bauer nicht kennt, frisst er nicht. (WTd)
農民は知らぬ食べ物、手を付けず。(ことわざ)
成語として seine Pappenheimer kennen と言うのがありますが、相手がどんな相手なのか、特に欠点などもよく知っている時に使います。
Die Lehrerin kennt ihre Pappenheimer und sie besteht darauf, dass jeder Schüler die zu erledigenden Hausaufgaben in ein Heft notiert. (WTd)
先生は生徒のことがよく分かっており、それでどの生徒もするべき宿題をノートに控えるようにと一歩も譲らない。
19 世紀半ばにパリで初演され、以来各国で流行ったオペラで『ミニョン』というのがあります。その中の「君よ知るや南の国 ”Connais-tu le pays?”」は宝塚などでもよく歌われますが、元はと言えばゲーテの『ヴィルヘルム・マイスターの修業時代』で可憐なミニヨンが望郷の思いを込めて歌っ たものでした。
Kennst du das Land, wo die Zitronen blühn?
Im dunkeln Laub die Goldorangen glühn,
Ein sanfter Wind vom blauen Himmel weht,
Die Myrte still und hoch der Lorbeer steht?
Kennst du es wohl? Dahin!
Dahin möcht' ich mit dir,
O mein Geliebter, ziehn.
(Goethe, Lehrjahre, 3. Buch, 1. Kapitel)
君知るや、レモンの花咲く国
仄暗き葉陰に、黄金のオレンジが燃え立ち
蒼き空から、優しき風が靡く
銀梅花も静かに、月桂樹も空高く
君知るや、この国を、いざ
いざ、君とともに
今や行かん、この国に、我が恋人よ
(ゲーテ『修業時代』第3巻第1章)
この問いに対してはもちろん Ja, ich kenne es (うん、知ってる)とか Nein, ich kenne es nicht (ううん、知らない)などと答えられます。天地真理がミュージカル『君よ知るや南の国』で歌ったのは、安井かずみ訳詞の現代版でかなりな省略となっていま す。
君よ知るや南の国
香る風に オレンジの花
夢に描く 南の国
みどり木陰 よりそうふたり
わたしはそこで 倖せに出会う
自由に飛ぶ小鳥のように
愛が呼びあう 南の国
英仏語訳を参考のために付け加えておきます。
Knowest thou where the lemon blossom grows,
In foliage dark the orange golden glows,
A gentle breeze blows from the azure sky,
Dost know it well?
'Tis there! 'Tis there
Would I with thee, oh my beloved, fare.
仏語訳
Connais-tu le pays où les citronniers fleurissent,
Les oranges d'or dans le sombre feuillage flamboient,
Un doux zéphyr souffle dans l'azur du ciel,
Où poussent le calme myrte et le grand laurier ?
Le connais-tu bien ?
Là-bas ! là-bas
Je voudrais aller avec toi, mon amour.
これらの節は、いずれもオペラの歌詞とは若干違いがあります。次にオペラのフランス語原詞と和訳も載せて置きます。(作曲:トーマ、訳詞:堀内敬三)
Connais-tu le pays où fleurit l'oranger?
Le pays des fruits d'or et des roses vermeilles,
Où la brise est plus douce et l'oiseau plus léger,
Où dans toute saison butinent les abeilles,
Où rayonne et sourit, comme un bienfait de Dieu,
Un éternel printemps sous un ciel toujours bleu!
Hélas! Que ne puis-je te suivre
Vers ce rivage heureux d'où le sort m'exila!
C'est là! c'est là que je voudrais vivre,
Aimer, aimer et mourir!
君よ知るや 南の国
木々は実り 花は咲ける
風はのどけく 鳥は歌い
時を別(わ)かず 胡蝶舞い舞う
光満ちて 恵みあふれ
春は尽きず 空は青き
ああ 恋しき国へ
逃(のが)れ帰る 縁(よすが)もなし
わが懐かしの故郷(ふるさと)
希望(のぞみ)満てる国
心憧(あこが)るる わが故郷
ベルリンの移民の多い地域で育った二世の少女ジャミーラ(14歳)が自分のアイデンティティについてインタビューに答えています。
Ich fühle mich eher als Deutsche. Das Land, wo ich eigentlich herkomme, das kenn' ich gar nicht. Und ich kenn' halt die Tradition und die Feiertage und alles, was Deutschland uns beigebracht hat. Und daher fühle ich mich auch eher als Deutsche. Wenn ich jetzt nach Ägypten oder in den Libanon gehe, dann sagen die nicht zu mir: "Ah, da ist unsere Cousine oder unsere Verwandte." Nein, da sagen die immer: "Ah, da sind die Deutschen." Ich kenne auch meine Kultur, die arabische Kultur. Aber trotzdem gibt es Sachen, von denen ich nie gehört habe und wo ich dann zufällig das erste Mal etwas drüber höre. Aber hier ist es so, dass ich das meiste ja kenne. (SZ, Katrin Moll, 20.02.2016)
私はどちらかと言うとドイツ人のような気がします。私が生まれた国のことは、全然知りません。私は伝統や祝祭日やドイツで教わったこと全てをよく知ってい ます。そんなことから、私はどちらかと言うとドイツ人のような気がするのです。今、エジプトやレバノンに行ったとしたら、「ああ、従兄弟や親戚が来た」と は言われません。いつも「ああ、ドイツ人だ」と言われるのです。私は私の文化――アラビア文化――のことも知っています。それでも全く聞いたこともないよ うなこともありますし、たまたま初めて聞くようなこともあります。でもここ(ドイツ)では、大体何でも知っていることばかりです。(『南ドイツ新聞』カト リン・モル)
次にまたまた少し長くなりますが、イタリアにおいてエリートであるための要件があげられています。
Nicht die Masse schreibt Geschichte. An der italienischen resistenza nahm anfangs nur eine Handvoll Menschen teil, nicht anders war es mit den Nazigegnern in Deutschland. Es sind Eliten, die Geschichte schreiben. Allerdings müssen diese Eliten, so sie ihren Namen verdienen, mehr als nur den passenden Slogan finden, um sich Rückhalt in der Bevölkerung zu sichern - sie sollten vorher auch Shakespeare und Goethe gelesen haben, vielleicht noch Ovid und ein bisschen Aristoteles und Freud, sie sollten Michelangelo, Masaccio, Gauguin, Francis Bacon und Goya kennen. Sie sollten das Bauhaus schätzen und den Barock, Gaudì und Alvar Aalto, Fellini und Jean Renoir, Ingmar Bergmann, Leopardi, Thomas Mann, Virginia Woolf, Doris Lessing, Milan Kundera und Wislawa Szymborska. Mit anderen Worten: Sie sollten sich selber kennen. (SZ, Mario Fortunato, 09.02.2016)
民衆が歴史を記すのではない。イタリアのレジスタンスも始めは数人から始まった。ドイツの反ナチの将校の場合も同様である。歴史を記すのは、エリートであ る。もっともエリートの名を汚さないためには、民衆の中に確固たる足場を築くために気の利いたスローガンを思い付くだけでは、足りない――そのためには以 前(まえ)からシェークスピアやゲーテを読んでおかなくてはならない。それから多分オウィディウス、またアリストテレスとフロイトも少し、さらにミケラン ジェロ、マサッチオ、ゴーギャン、フランシス・ベーコンとゴヤも知っておくべきである。バウハウスの価値が分かり、バロック美術、ガウディ、アルヴァ・ アールト、フェリーニとジャン・ルノワール、イングマール・ベルイマン、レオパルディ、トーマス・マン、ヴァージニア・ウルフ、ドリス・レッシング、ミラ ン・クンデラとヴィスワヴァ・シンボルスカの価値も分かる必要がある。言い換えれば、自分自身を知っていることが望ましい。(『南ドイツ新聞』マリオ・ フォルツナート)
自分自身がこんなに大変だとは、夢にも思っていなかったでしょう。イタリアのエリートでなくてよかったですね。自己認識について、近世初期のドイツの画家デューラーが次のように言っています。
Mancher meint, er kenne jedermann, der sich doch selbst nit kennen kann. (Albrecht Dürer, zit. in: Zitatenschatz, Sp. 150)
誰もを知っていると言う人もいるが、自分自身も知れないのに。
(アルブレヒト・デューラー)
ものごとを敵と味方、天国と地獄、光と影、陰と陽、男と女、大人と小人(こども)などに二分する仕方は、古くは春秋戦国の孫氏から、近きはナチスが好んで利 用した政治学者カール・シュミットなども提唱していますが、攻めて来る敵がいるような簡単明瞭な場合は良いとして、社会現象など複雑な対象を相手にした場 合、往々にして誤り勝ちになります。
"Wer den Gegner nicht kennt, aber nur sich selbst, wird das eine Mal siegen, das andere Mal unterliegen", schrieb der chinesische General und Philosoph Sunzi (um 544 - 496 vor Christus) in seiner berühmten "Kunst des Kriegs" vor rund 2500 Jahren. "Wer aber weder den Gegner kennt noch sich selbst, der wird in jeder Schlacht unweigerlich geschlagen werden." Der Gegner der Europäer sind nicht die Flüchtlinge, es ist der Krieg, der ihre Heimet verwüstet. Und sie fliehen so lange, bis sie an einen Ort gelangen, der ihnen eine Chance verspricht auf ein Leben ohne Angst. Die Flüchtlinge, das hat Angela Merkel erkannt, sind nicht die Ursache, sondern die Folge eines Konflikts, der Europa herausfordert. (SZ, Carolin Emcke, 20.02.2016)
「敵を知らずして、己を知れば、一たび勝ちて、一たび負く」とは、中国の武将で哲学者の孫氏(紀元前544-496年)が2500年前に有名な『兵法』で 言っています。「敵を知らず、己を知らざれば、戦うごとに必ず敗る。」ヨーロッパ人の敵は難民ではなく、彼らの故郷を荒廃させる戦争なのです。そして彼ら は、不安のない生活ができる機会を約束する場所に行き着くまで、逃亡生活を余儀なくされます。難民は――アンゲラ・メルケル首相が見抜いたように――ヨー ロッパに挑んで来た紛争の原因なのではなく、結果なのです。(『南ドイツ新聞』カロリン・エムケ)
これまで見たように kennen の目的語は、ものや人や国などいずれも広義の「もの」ですが、wissen の場合はどうでしょうか。まず目に付くのは、wissen が副文を目的語とすることです。
Die linke Hand weiß nicht, was die rechte tut. (redensarten-index.de)
左手は、右手が何をしているか、知らない。
この慣用句は、組織内に統一的見解がないため混乱が生じるような場合に使われます。モーツァルトのオペラに有名な『フィガロの結婚』がありますが、その中で小姓のケルビーノが小アリア「恋とはどんなものかしら」で歌っています。
Ihr, die Ihr wißt, / was Liebe ist, / seht Ihr Frauen, / ob ich sie im Herzen hab. ...
Ich suche ein Gut, / das ich nicht habe, / ich weiß nicht, wer es hat, / ich weiß nicht, was es ist.
ich seufze und klage, / ohne es zu wollen, / ich bebe und zittre, / ohne es zu wissen. ...
(Mozart / Ponte: Die Hochzeit des Figaro)
恋とは何か、ご存知の貴女方(あなたがた)、僕の心に恋があるか、見てください。…
僕は、僕にはない幸せを探しています。誰がそれを持っているのかも知らず、
それが何なのかも知りません。…
しようとも思わないのに溜息づき、嘆き、知らず知らずに震え慄くのです。…
(モーツァルト/ダ・ポンテ『フィガロの結婚』)
Wissen は最後の例を除いてすべて副文を目的語としています。また最後の例では一語を目的語としています。しかしこの一語の内容は、その前の beben und zittern です。すなわち「こと・事象( Sachverhalt )」です。同じことが次の場合にもいえます。
Weißt du, wo ich wohne? (Do you know where I live?) Ja, ich weiß es. (Toms Deutschseite)
私がどこに住んでいるか知っていますか。ええ、知っています。
Wissen Sie, wann der Zug kommt? (Do you know when the train arrives?)
Nein, ich weiß es nicht. (dito)
いつ列車が来るかご存じですか。いいえ、存じません。
目的語となっているのは、副文の場合と一語の場合です。後者の場合でも、前の文を受けているため、実際には一語で前の文全体を表しています。つまり一語で あっても最初に述べた「こと・事象( Sachverhalt )」を表しているのです。さらにこれが省略されてしまう場合もあります。
Nicht, dass ich wüßte. Not that I know of. (LIN)
まったく知らないが。
省略された es をもう一度復活させて、複雑にすると、
Was ich nicht weiß, macht mich nicht heiß. (WTd)
知らないものなら、カッカとしない。(ことわざ)
この主語句となっている was ich nicht weiß は言い換えると das, was ich nicht weiß で「私が知らないところのもの」です。この諺は、オウィディウスの『恋愛術(アルス・アマトリア)』(Ovid, Ars amatoria bzw. amandi)に由来するものですが、文豪ゲーテもこれに注釈を加えています。
Was ich nicht weiß,
Macht mich nicht heiß.
Und was ich weiß,
Machte mich heiß,
Wenn ich nicht wüßte,
Wie's werden müßte.
(Goethe, Bd. 1, Sprichwörtlich)
知らないものなら、カッカとしない。
知っているもので、カッカとした、
どうなるのかをまったく知らないとしたら(どうなるのか)。
(ゲーテ『詩集』、ことわざのように)
ことわざの示唆する必然性の認識がなかったとしたら、それでもカッカとしただろうか、ということです。最後の文の「知る」はメタ言語( Metasprache / meta language, metalanguage / métalangage )で、これが地の文の「知る」と同様に使われているところから、混乱が生じます。自己言及的( selbstreferenziell / self-referencial / autoréférentiel )な「クレタ人はみんな嘘つきだ、とあるクレタ人が言った」と似ていますね。ゲーテはこういうパラドクスが好きで、『ファウスト』の中でもメフィストフェ レスに "Ich bin der Geist, der stets verneint." (我は常に否定する霊なり)と言わせています。ことの次第は、まずこの直前のところでメフィストフェレスがファウストに答えている謎かけから始まります。
Faust: Nun gut, wer bist du denn?
Mephistopheles: Ein Teil von jener Kraft,
Die stets das Böse will und stets das Gute schafft.
(Goethe, Faust, Erster Teil, Studierzimmer)
ファウスト そんなら好(よ)い。一体君はなんだ。
メフィストフェレス 常に悪を欲し、
却て常に善を為す、彼力の一部です。
(ゲーテ『ファウスト』第一部書斎、森鴎外訳)
ファウストがさらにこの謎の意味するところは何かと訊くのに対して、メフィストフェレスが答えます。
Ich bin der Geist, der stets verneint!
Und das mit Recht; denn alles, was entsteht,
Ist wert, daß es zugrunde geht;
Drum besser wär's, daß nichts entstünde.
So ist denn alles, was ihr Sünde,
Zerstörung, kurz, das Böse nennt,
Mein eigentliches Element.
(Goethe, Faust, Erster Teil, Studierzimmer)
わたしは常に物を否定する霊です。
そしてそれが至当です。なぜと云うに、
一切の生ずるものは滅しても好(よ)いものです。
して見れば、なんにも生ぜぬに如(し)くはない。
こうしたわけで、あなた方が罪悪だの、
破壊だの、約(つづ)めて言えば悪と仰ゃるものは、
皆わたしの分内の事です。
(同上)
誰だったか忘れましたが、これを敷衍してパロディに仕上げ、目の前に現れた霊に対して
Bist du der Geist, der stets verneint?
お前は常に否定する霊か
と訊かせています。これに対する霊の答えは、
Oh, wie konntest du's nur erraten?!
おお、どうして分かったのか
で、Ja! でも Nein! でも答えになりませんから、まったく絶妙な応答と言えましょう。
表題に戻って、上記と似た例を若干挙げると、
Er weiß das schon lange. あの人、そんなこととっくの昔から知ってるよ。
Er weiß nie was (= etwas). あの人、いつも何も知らないんだから。
Er weiß gar nichts. あの人、何も知らないんだから。
Er weiß immer alles. あの人、いつも何でも知ってるんだから。
このほど『薔薇の名前』で一躍有名となったウンベルト・エーコが亡くなりました。
Als die Nachricht vom Tod Umberto Ecos am Samstag die italienische Öffentlichkeit erreichte, gab die Tageszeitung "La Republica" ihren Nachruf den Titel: "L'uomo che sapeva tutto" – "der Mann, der alles wusste". (SZ, Thomas Steinfeld, 22.02.2016)
土曜日にウンベルト・エーコ死去の訃報がイタリア全土に流されたが、日刊紙『ラ・レプブリカ』はその追悼文の見出しを「何でも知っていた男」と付けた。(『南ドイツ新聞』トーマス・シュタインフェルト)
ハンブルクのターリア劇場(Thalia Theater)でカフカの演出がなされました。
Kafkas Romanfragment "Das Schloss" beschreibt ein pervertiertes geschlossenes System. Gäste sind in dem namenlosen Dorf nicht willkommen, Fremden ist das Übernachten verboten. Vom Landvermesser K., der wegen eines Auftrags in den Ort kommt, will keiner etwas wissen. (SZ, Mounia Meiborg, 16.06.2019)
カフカの未完の小説『城』では、歪(いびつ)な閉ざされたシステムが描写されている。この名のない村では、訪問者は歓迎されず、他所者は一泊することさえ 許されない。依頼を受けてやってきた土地測量士のKには、誰一人として関心を寄せようとしない。(『南ドイツ新聞』ムーニア・マイボルグ)
すこし長めの文章から似たような例を拾ってみると、
Nein, den Dummen erkennt man nicht daran, dass er nichts weiß, jedenfalls ist das nicht die ganze Wahrheit. Das Hauptkennzeichen des Dummen ist: Er will auch nichts wissen! Das heißt, er könnte etwas wissen, aber er weist dieses Wissen zurück. Er meidet es. Denn er hält sich für so klug, dass er glaubt, Wissen nicht zu benötigen. / In diesem Sinn ist der dümmste Mensch des Planeten Donald Trump, ein Mensch, der so reich ist, dass er sich nicht nur ein Abonnement einer guten Tageszeitung leisten könnte, sondern gleich die Tageszeitung selbst. Trotzdem hält er Paris für eine deutsche Stadt, nur als Beispiel jetzt. (SZ-Magazin, Axel Hacke, Heft 04/2016)
否、何も知らないから愚か者だと分かるのではない、少なくともそれは十全の真理ではない。愚かさの主要な特徴は、愚か者は何も知ろうとしない!ところにあ る。すなわち、愚か者は何かを知ることが可能な時に、これを拒絶するのである。愚か者は、可能な知を避ける。というのも、愚か者は知識を必要としないほど に自分が賢明であると信じているからである。この意味で世界一の愚か者は、ドナルド・トランプであろう。この男は【本紙のごとき】一流日刊紙を定期購読し ようと思えば、難なくできるのみならず、その新聞社を丸ごと買い切れるほどの大富豪である。しかるに一例を挙げるとすれば、この男はパリがドイツにあると 思っているのである。(『南ドイツ新聞マガジン』アクセル・ハッケ)
ブッシュ・ジュニアが南米ではラテン語が話されていると思っていたのと あまり変わらないようですが、一国の、それも断トツの超大国のリーダーやその候補者の知能段階がこんなので、よく国民が我慢できるものです。それともどの 国民にも国民に見合ったリーダーしか生まれないと言われたりしますが、そうなのでしょうか。大国も大国なら、大企業もまた大企業です。利潤の追求・高配当 の提供にのみあくせくしているところでは、倫理もモラルもあまり出る幕がありません。
Die Liste derjenigen, die bei VW nicht mehr schweigen, wird länger und länger. Viele reden, und einer redet besonders viel über die Abgas-Affäre. Ein langjähriger, bedeutender Mitarbeiter in der Motorenentwicklung hat in den vergangenen Monaten ausgepackt. Er hat geschildert, wie es dazu kam, dass VW Abgas-Messungen bei elf Millionen Diesel-Fahrzeugen manipulierte; und wer davon alles gewusst haben soll, bis hinauf in Vorstandsetagen. (SZ, Georg Mascolo und Klaus Ott, 23. 01. 2016)
フォルクスワーゲン社でもはや沈黙を守らない人々を載せたリストがどんどん長くなっている。多くの社員が供述し、その中でも排ガス事件に関して特に多くを 供述している者がいる。それはエンジン開発課の古参で重要な地位にある人物で、この数ヶ月の間に真相を明るみに曝し出した。同人はどういう経緯からフォル クスワーゲン社が 1100 万台のディーゼルエンジンの排ガス測定を不正操作し、役員レベルに至るまで誰が全てを承知していたかを供述している。(『南ドイツ新聞』、ゲオルグ・マス コーロ/クラウス・オッツ)
Um sich zu schützen, habe in der Abteilung ein "Schweigegelübde" geherrscht, besagen die Erkenntnisse der Ermittler bei VW. Andere Bereiche im Konzern hätten davon nichts wissen sollen, von Ausnahmen abgesehen. Darunter Heinz Jakob Neusser, späterer VW-Markenvorstand, den der Kronzeuge 2011 eingeweiht haben will. Der Hinweis soll allerdings folgenlos geblieben sein, Neusser habe nicht reagiert. VW verweist darauf, dass für alle Verdächtigen bis zum Beweis des Gegenteils die Unschuldsvermutung gelte. (ditto)
フォルクスワーゲン社の内部捜査によると、該当する課では自分自身を護るために「黙秘の誓い」が交わされていたという。同社の他の分野には、例 外を除いて、まったく知られないようになっていた。この例外として、後のブランド担当役員であるハインツ・ヤーコブ・ノイサーに主要証人が 2011 年に打ち明けたと供述している。しかし何らの効果もなく、ノイサーは何らの措置も取らなかったと言う。フォルクスワーゲン社では、すべての容疑者には、推 定無罪の原則がその反対事項が証明されるまでは適用されることに注意を促している。(同上)
ここまでで目的語となっている etwas, nichts, alles はすべて名詞ですから、Bescheid(事情、消息、情報)が来ても同様です。
Sie weiß Bescheid (über, mit, um etwas). 彼女は、そのことを知っている。
さて、目的語に「こと」を表現する抽象的な言葉が来ても、文法的には何ら問題となりませんが、同じ場所に副詞が来ると、目的語がなくなって、今まで他動詞だった wissen が、一転して自動詞の位置づけとなります。
Er weiß viel. 彼は、よく知っている。
Sie wissen wenig. 彼らは、あまり知らない。
Wir wissen genug. 私たちは、十分知っている。
「知 る」という動詞にその対象がなくなってしまうのは、少し変な感じがしますが、ドイツ語では helfen や warten が自動詞ですし、ドゥーデンでももう何十年も前に他動詞と自動詞の区別をなくしたフランス由来のヴァレンツ文法(Valenz- bzw. Dependenzgrammatik)に切り換えていますし、そんなに気にすることもないのでしょう。
次のような諺もあります。
Viele wissen viel, aber keiner hat ausgelernt. (Sprichworte der Welt, deutsche Sprichworte)
多くの人は、何でもよく知っているが、知りつくした人はいない。
このバリエーションとして次のようなのもあります。
Viele wissen viel, aber sich selbst nicht. (Körte: Sprichwörter, Bd.1, S. 454)
多くの人は、何でもよく知っているが、自分自身のことは知らない。
この二つにまたゲーテが付け足しています。前出のデューラーも念頭にあったのでしょうか。
Ihrer viele wissen viel,
Von der Weisheit sind sie weit entfernt.
Andre Leute sind euch ein Spiel;
Sich selbst hat niemand ausgelernt.
(Goethe, Bd. 1, Sprichwörtlich)
彼らの多くは、よく知っている、
賢明さには、それでもほど遠い。
他の人たちは、君らにとってお遊びなのだ、
自分自身も知りつくせないのに。
(ゲーテ『詩集』、ことわざのように)
自分だけでなく、世界のこともなかなか知りえないものです。やはりソクラテスが一番賢いのでしょうか。
Der Philosoph wusste viel, aber er sagte immer: „Ich weiß, dass ich nichts weiß.“ (Vitamin de DaF)
その哲学者は、多くのことを知っていたが、常に「私は、私が何も知らないということを知っている」と言っていた。
Wissen を自動詞として認めると、自動詞ですから、目的語のような形を取る場合には前置詞が必要となり、以下のごとく über、von や um を伴います。
Ich weiß genug über dieses Problem. (can) 私は、この問題については十分承知している。
er wusste davon, von dieser Angelegenheit (DWDS)
彼はそのこと、この案件について知っていた。
Nicht, dass ich [etwas davon] wüsste. (DU OL) 知らないね
またVWの不正操作ソフトに戻ると、
Die vormaligen Chefs von Aufsichtsrat und Vorstand, Ferdinand Piëch und Martin Winterkorn, hatten Volkswagen patriarchalisch geführt. Widerspruch galt als zwecklos. Dass die Angst vor den Konzernchefs maßgeblich zu den Manipulationen beigetragen haben soll, hatten viele Zeugen schon im Herbst 2015 ausgesagt. Das hat sich jetzt verdichtet. Bislang gibt es keine Belege, dass die alte Konzernspitze von den Manipulationen gewusst hätte, bevor diese im September vergangenen Jahres aufgeflogen waren. Winterkorn hatte sich dann für die Manipulationen entschuldigt und er war vom Aufsichtsrat zum Rücktritt gedrängt worden; er hat aber seine Unschuld beteuert. (SZ, Georg Mascolo und Klaus Ott, 23. 01. 2016)
前監査役会会長フェルディナンド・ピエヒと前社長マルティン・ヴィンターコルンはフォルクスワーゲン社を家父長制度的に統率した。上からの指示には何らの 反対も許されなかった。企業トップへの恐れが今回の不正操作で大きな役割を果たしたであろうことは、すでに2015年の秋から言われていたことである。こ のことがようやく確認され始めた。今までは不正操作が昨年の9月に暴露されるまで、前企業トップがこのことを承知していたという証拠はなかった。ヴィン ターコルンは不正操作の件について陳謝し、監査役会から退任に追い込まれたが、自分は全く関わりがないと確言してきた。(『南ドイツ新聞』、ゲオルグ・マ スコーロ/クラウス・オッツ)
かなりクラシックな言い方として um etw. wissen がありますが、現在でも稀に聞きます。
Zu viele wussten um unsere Absicht, als dass sie hätte verborgen bleiben können. (DWDS)
我々の意図は、隠すには、あまりに多くに知られすぎていた。
Wusstest du um Irenes Schwierigkeiten mit ihrem Mann? (WTd)
イレーネの夫とのトラブルのことは知っていたの?
ゲーテやシラーは盛んに使っていました。
Die Gesellschaft sah einander an und ward noch mehr in dem Verdacht bestärkt, daß Serlo um die Erscheinung des Geistes wisse. Man schwatzte und trank, und die Mädchen sahen von Zeit zu Zeit furchtsam nach der Türe. (Göthe, Lehrjahre, 5. Buch, 12. Kapitel)
一同はお互いを見交わして、ゼルローが亡霊が出たことを知っているとの思いを新たにした。皆、飲みながら喋り、若い女たちは恐る恐る何度も扉の方に目を向けた。(ゲーテ、『修業時代』)
Grazie hingegen muss jederzeit Natur, d.i. unwillkürlich sein (wenigstens so scheinen), und das Subjekt selbst darf nie so aussehen, als wenn es um seine Anmut wüsste. (Schiller, Anmut und Würde)
優美は反対に常に自然でなくてはならず、言い換えると恣意的であってはならないし(少なくとも外見的には)、主体自体も自身の優美さを弁えているなどとは噯(おくび)に出してもいけない。(シラー『優美と威厳』)
もう一度他動詞としての wissen に戻りますと、今までは見てきたのは目的語を一語だけとする場合、es, das, was (etwas), alles, nichts, Bescheid などすべて「こと・事象( Sachverhalt )」を示唆する言葉でしたが、実際には個別的な言葉も使われ、kennen と競合することになります。
Ich kenne/weiß die Antwort/Lösung nicht. 答えは知らない。
Ich kenne/weiß noch einen Blondinen-Witz. Hört zu: Kommt eine Blondine in ein Zoogeschäft ... (Vitamin de DaF) もう一つ金髪ジョークを知っているんだよ。よく聞けよ、金髪がペットショップにやって来た…
この続きもついでに載せておきます。
Eine Blondine geht in die Zoohandlung. "Ich möchte ein Meerschweinchen." "Männchen oder Weibchen ?" fragt der Verkäufer. "Ist egal. Hauptsache es kriegt Junge." (http://www. rerei.de/witze/witzeb1.html) 金髪がペットショップにやって来た。「モルモットが一匹欲しいの」「雄がいいですか、それとも雌?」と店員が聞きました。「どっちでも。子供ができればい いの」
Er kannte/wusste den Namen des Bankräubers. 彼は銀行強盗の名を知っていた。
Kennt/Wisst ihr jemand, der uns helfen könnte? 助けてくれそうな人を知っているかい。
Sie kannte/wusste bei jeder Schwierigkeit einen Ausweg. 彼女はどんな困難に遭っても逃げ道を知っていた。
強いて違いを炙り出すとすれば、冒頭で見たように kennen では単純に、見たり聞いたりしてものごと( Ding )を知っているのに対して、wissen の場合は同じくものごとを知っているにしても、そのものごと( Sache )自体の詳細なり、背景なり、関連などもスコープに入っているようです。しかし両者の違いが全くない場合も少なくありません。
Der größte Fehler, damit auch der größte Fehler aller Kapitalismuskritik ist es wohl, an jene Selbstberuhigung zu glauben, die die Domäne des Politischen ist: der Dynamik der Gesellschaft mit kollektiv bindenden Willenserklärungen beizukommen. Das bedeutet keineswegs, dass politisches Handeln bedeutungslos wäre – das wäre eine naive Perspektive. / Nur hält sich die Gesellschaft selten an jene klaren Kausalitäten, die man sich politisch gerne zurechnet: dass etwa eine regulierende Wirtschaftspolitik tatsächlich mehr soziale Gerechtigkeit schafft, dass Austeritätspolitik automatisch für ökonomische Dynamik sorgt und dass eine Bürokratisierung von Universitäten wissenschaftliche Exzellenz planbarer macht. Politische Debatten lösen in erster Linie das Problem, kollektiven Willen zu organisieren, nicht Sachprobleme zu lösen. Nur so ist zu erklären, dass wir gerne ein Demokratiedefizit diagnostizieren, wenn Sachprobleme im Vordergrund stehen. In dieser Art der behaupteten Kausalitäten ist das politische System tatsächlich maßlos. / Man kann also wissen, dass auch das politische System Maßlosigkeiten kennt – man kann esnur dann nicht wissen, wenn man daran glaubt, dass Gesellschaften tatsächlich politisch gesteuert werden könnten. Auch Politik orientiert sich an seinen eigenen Möglichkeiten, am Algorithmus der Wählbarkeit, an der Durchsetzung politischer Strategien und am Ausreizen der eigenen Optionen. (Die Zeit, Armin Nassehi, 07.07.2015)
最大の誤謬、それによりまたあらゆる資本主義批判の最大の誤謬は、集団拘束力のある意思表明により社会のダイナミズムに影響をおよぼそうというような、政 治の領域であるところの、あの自己鎮静を確信することであろう。これはしかし政治行為には何らの意味もないというようなことではない――それではあまりに も素朴に過ぎる展望であろう。/ただ社会は、たとえば規制的な経済政策により実際にも社会の公正さが増し、緊縮政策により自動的に経済的ダイナミズムがも たらされ、大学の規制管理により優秀な学問が計画できるようになるというような、政治家なら誰もが自分が立案しようと思うような、あの明確な因果関係に滅 多に従うものではない。政治における論議は、主として集団意思の組織化という問題を解決するもので、具体的案件を解決するものではない。具体的案件が主に 問題になっている時に好んで民主主義の欠陥が診断されるのは、このようにしてしか説明できない。この種のいわゆる因果関係において政治システムは実際際限 ないものである。/それゆえ政治制度にもまた際限なさがあると言うことが知られるが、社会が実際に政治により操作されえると言うことを確信している場合に 限ってのみ、知られることはない。政治もまたそこに潜む可能性、選択可能性のアルゴリズム、政治的戦略の貫徹、可能な選択肢の徹底的適用に照準をあわせる のだ。(『ツァイト』紙、アルミン・ナッセーヒ)
次は19世紀中期のドイツで一時期、詩人の帝王とまで呼ばれたエマヌエル・ガイベル( Emanuel Geibel )が郷愁を詠った「我は見る、我が心、我は見る、遠き世界」 "Ich blick in mein Herz und ich blick in die Welt" で始まる詩の第2節です。「君知るや…」では kennen でしたが、今度は自分がよく知っているので wissen です。
Ich weiß ein Land, wo aus sonnigem Grün
Um versunkene Tempel die Trauben glühn,
Wo die purpurne Woge das Ufer beschäumt
Und von kommenden Sängern der Lorbeer träumt.
Fern lockt es und winkt dem verlangenden Sinn,
Und ich kann nicht hin, ich kann nicht hin. (aphorismen.de)
我ぞ知る、陽光(ひかり)きらめく緑の国
崩れし伽藍に、葡萄が纏(まと)い
紫の波が、岸に飛沫(しぶき)を上げ
月桂樹が、吟遊詩人を夢見る
遠き地は招く、切なき胸に手を振りて
されど、我は行けず、我は行けず
Wissen が目的文をとる時に、この文の主語と述語を目的語と述語に相当する語に振り分けることができます。
Er weiß seine Kinder bei ihr in guten Händen. (Siehe DU OL)
彼は子供たちが彼女のところでよく面倒を見てもらえることを承知している。
Haus, Garten und Kinder wussten wir gut versorgt (DWDS)
家、庭、子供たちに十分気を配られていることは、よく分かっていた。
Bis 1985 war Ikea »das unmögliche Möbelhaus«. Inzwischen ist man in die Jahre gekommen und seriöser geworden und will sich eher als »kompetenter Einrichtungsanbieter« verstanden wissen. Der aktuelle Slogan lautet denn auch: »Entdecke die Möglichkeiten«. (w & v 10/75 , 25/98 Da weiß man, was man hat. Persil/VW-Käfer. Wer war zuerst? zit. in:Hars, Wolfgang, Nichts ist unmöglich! Lexikon der Werbesprüche. Frankfurt a.M. 1999, S. 70)
1985年まではイケアは「とんでもない家具センター」であった。今では齢も重ねて真っ当となり、むしろ「コンピテンシーを備えた家具調度業」として世に 見てもらおうとしている。最新のスローガンもそれに合わせて「可能性を発見しよう」となる。(ハルス『キャッチコピー辞典』)
Die Opposition im Bundestag unterstützt das Vorhaben von Bundesfamilienministerin Manuela Schwesig (SPD), Kindertagesstätten beim Angebot von Abend- und Nachtbetreuung staatlich zu fördern. "Die Initiative ist gut, denn sie böte Menschen, die im Schichtdienst arbeiten, die Möglichkeit, ihr Kind an einem vertrauten Ort gut betreut zu wissen", sagte die Linken-Vorsitzende Katja Kipping der "Berliner Zeitung" (Montagsausgabe) .(Die Zeit, 06.07.2015)
連邦議会の野党は、マヌエラ・シュヴェーズィヒ連邦家族相(社民)の主唱する託児所夕刻・夜間開所の国家助成に賛同している。カーチャ・キッピング左翼党 党首は「ベルリン新聞」(月曜版)のインタビューを受けて「これはよい法案です。それはシフト制で勤務している人たちも、子供がよく慣れ親しんだ所に預け られていると知って安心できるようになるからです」と答えた。(『ツァイト』紙)
Wissen は、また目的文の代りに目的節をとることもあります。
Ich weiß es sehr zu schätzen. (Siehe DU OL)
その価値は十分に分かっています。
Wir wussten mit ihm, dem komplizierten Gerät nichts Rechtes anzufangen. (DWDS)
彼が複雑な装置をどうにも取り扱えようがないことは、分かっていた。
フランス語の場合、connaître にはまたドイツ語とは少し違った「熟知している」という意味もあります。
Il connais son métier. (S. PON) Er versteht sein Handwerk. 彼は熟練者だ。
Elle connais l'allemand. (ditto) Sie kann Deutsch. 彼女はドイツ語が分かる。
Elle s'y connais en musique. (ditto) Sie kennt sich gut in der Musik aus. 音楽に精通している。
日本にも1951年以来、モンテーニュの言葉「我何をか知る」を標題とした新書判の文庫クセジュ(Que sais-je?)がありますが、これはフランス大学出版局から刊行されているコレクションの日本語版です。
Fondée en 1941 par Paul Angoulvent, traduite en 43 langues, diffusée, pour les éditions françaises, à plus de 160 millions d’exemplaires, la collection « Que sais-je ? » est l’une des plus importantes bases de données internationales, construite pour le grand public par des spécialistes. (www.puf.com/%22Que_sais-je%3F%22_-_Le_savoir_vite)
1941年にポール・アングールヴァンにより創刊され、43ヶ国語に翻訳され、フランス語版は1億6000万部を超える、このコレクション《クセジュ》は、大衆向けに専門家により書かれた、重要な国際的データベースの一である。
フランス語の場合、savoir にはまた pouvoir に近い用法もあります。あることに十分に習熟すると能力になるからでしょう。
Il sais nager. Er kann schwimmen. 彼は泳げる。
Je ne sais pas conduire. (WTf) Ich kann nicht fahren. 私は運転できない。
Nos partenaires américains savent défendre avec pugnacité leurs intérêts nationaux. (bab)
Unsere amerikanischen Partner können ihre nationalen Interessen eisern verteidigen. (dito)
我らが友好国の米国は、闘志満々国益を護る術を知っている。
フランス語の ignorer には、ドイツ語や英語の ignorieren や ignore の「無視する」という意味以外にも「知らない」という意味があり、またこちらの方が本来的用法です。
C' est une chose qu' il ignore. (DiVi) これは彼が知らないことだ。
Le critique n'était pas né encore, on ignorait les sculptures du Parthénon (Gautier, Guide Louvre, 1872, p. 6. Zit. in: DiVi).
批評はまだ生まれていなかった。パルテノン宮殿の彫像はまだ知られていなかった。(テオフィル・ゴティエ『ルーヴルガイド』)
Le malheureux, il cherchait tour à tour tous les plaisirs, il ignorait l'amour (Voltaire., L'Enfant prodigue I, 3)
不幸なことは、彼は次から次へと快楽を求めたが、愛を知らぬことだった(ヴォルテール『放蕩息子』)
Plus on sait de choses, plus on en ignore. (Jean d'Ormesson, Dieu, sa vie, son œuvre 1980)
知れば知るほど、無知になる(ジャン・ドルメッソン『神、その生、その作品』)
Ignorer les hommes, ne pas connaître le cœur humain. (DiVi)
人間を知らないということは、人間的な心を知らないことである。
フランス語の ignorer はラテン語から来ているため、法律用語もよくあります。
Nul n'est censé ignorer la loi. (WTf) (lat.: nemo censetur ignorare legem)
Es wird davon ausgegangen, dass jeder das Gesetz kennt. (Rechtssprichwörter)
Nobody is thought to be ignorant of the law. (WPe)
法の不知は通らず。
上記はアリストテレス経由ですが、ローマ法では一般に次のように言われます。
Ignorantia juris (legis) non excusat. (WPe)
Unwissenheit schützt vor Strafe nicht. (WPd)
Ignorance of the law excuses not. (ditto)
法の不知はこれを許さず。(無知は罪)
似たような概念に法律の錯誤(違法性の錯誤・Verbotsirrtum / prohibition error / erreur sur l'illicélité )があります。これは例えば滞在国における法の不知で、自国で大麻が禁止されていない国の住人が禁止されている他国にこれを持ち込んだ場合などにあたりま すが、上記の原則が適用されるかどうかは、見解が分かれるところです。
最終更新 2021.10.30