UA-74369628-1
Ihre Browserversion ist veraltet. Wir empfehlen, Ihren Browser auf die neueste Version zu aktualisieren.

                                                         Ingres, la sourceIngres, la source 

La source d'Ingres,  Paris  ©DeepStSky 

0026 Nationalhymne / national anthem / hymne national / 国歌

2016/02/09 投稿

 国歌や国旗

( Nationalflagge, -fahne / national flag / drapeau national )というものは、戦前のドイツや日本のように国家が極悪非道の限りをつくしていた場合、政体が変化した後も、当初はそのシンボルがたとえ悪行政体以前からあったものだとしても、その政体で悪用されていたため、続けて使うというのはなかなか難しいものです。そのため国歌は、ドイツでも 日本でも基本法( Grundgesetz )や日本国憲法には取り入れられていません。

 また国旗は、西ドイツではワイマール共和国で使っていた、現在と同じ黒赤金の三色旗を、ナチスの第三帝国が帝 政時代の黒白赤の三色旗に取り替え、これと並行して赤地に鉤十字の旗を新設していたおかげで、ふたたび新憲法で復活させることができました。労働者国家を 標榜する東ドイツでは建国時は西と同じであったものに 10 年後にコンパスとハンマーを組み込みました。黒赤金の三色旗はもともとは、1848 年のドイツ 3 月革命でフランクフルト国民議会が制定したドイツ連邦旗でした。日本の場合は、日本軍国主義では明治以来の大日本帝国を拡張する中で、明治憲法には取り入 れられていなかった日章旗よりも軍旗としての旭日旗を優先していたように見えます。それでもマッカーサーの占領軍により日章旗の掲揚は原則的に禁止されて いましたが、1949 年になって解禁されました。旭日旗の方は軍の解体と共に消失しました。

 日本では 20 世紀も終わる頃、国旗国歌が法制化されましたが、ドイツでもこのところ残る国歌の憲法規定がアジェンダに取り上げられています。連合政権与党のCDU(キ リスト民主同盟)の青年組織である青年同盟が拍車を掛けたからです。

        Der Wunsch der Jungen Union kommt ziemlich unscheinbar daher, er findet sich erst auf Seite 123 des Antragsbuchs für den CDU-Parteitag. Aber das Ansinnen könnte Furore machen. Denn die JU will erreichen, dass die Nationalhymne ins Grundgesetz aufgenommen wird. Weil die Antragskommission empfiehlt, den JU-Vorstoß zu billigen, gilt die Annahme durch den Parteitag kommende Woche als sicher. CDU-Chefin Angela Merkel müsste sich dann darum bemühen, dass die Regierung Merkel die nötige Mehrheit dafür findet. Sollte die Kanzlerin dabei Erfolg haben, würde eine Regelungslücke im Grundgesetz geschlossen, mit der sich Generationen von Schülern in Prüfungen befassen mussten. (SZ, Robert Roßmann, 07. 12. 2015)

        青年同盟の念願は、かなり目立たない形で、それもCDU党大会動議リストの 123 ページ目になって、やっと出てきます。それでもこの大望は、大騒動の元になりかねません。青年同盟は、国歌を憲法に規定させようとしているからです。動議 委員会の方からこの青年同盟の提案を認めるようにとの推薦が出ているため、来週開かれる党大会による採択はほぼ確実と見られています。その場合、CDUの アンゲラ・メルケル党首には、メルケル政権における多数派工作が必要となります。それが成功した暁には、基本法上の規定の欠如が解消され、今まで何世代も の生徒たちに課されていた試験問題も消失の憂き目に遭うことになります。(『南ドイツ新聞』、ロベルト・ロースマン)

 その試験問題とは、

        Sollte das Grundgesetz derart geändert werden, wäre die beliebte Prüfungsfrage hinfällig: "Warum ist das Lied der Deutschen die Nationalhymne, obwohl das in der Verfassung gar nicht geregelt ist?" Der deshalb berühmt gewordene Briefwechsel aus dem Jahr 1952 zwischen Konrad Adenauer und dem damaligen Bundespräsidenten Theodor Heuss würde wohl in Vergessenheit geraten. (dito)

        基本法がそのように改正されると、今まで好んで出されていた試験問題が存在意義を失うことになります。その問題とは、「憲法で規定されていないのに、なぜ ドイツ人の歌が国歌となりますか」です。その答えを出すために有名となった、1952 年のコンラッド・アーデナウアー首相と当時のテオドール・ホイス大統領との間の交換書簡もこれで忘却の彼方へと消え去ることでしょう。(同上)

 百万人を超えようとする難民の受け入れを背景として、CDUはその党大会で同党青年同盟の動議を採択しました。

        Es soll eine Mahnung in Zeiten der Flüchtlingskrise sein: Die CDU hat sich auf ihrem Parteitag in Karlsruhe dafür ausgesprochen, die Nationalhymne ins Grundgesetz aufzunehmen. Die Delegierten stimmten für einen entsprechenden Antrag der Jungen Union (JU). "Das ist ein Symbol, keine Frage", sagte der JU-Vorsitzende Paul Ziemiak. "Gerade jetzt, wo so viele Menschen zu uns kommen, sollten wir ein Zeichen setzen, dass unsere Nationalhymne das ausdrückt, was wir fühlen." / Dem Beschluss zufolge soll Artikel 22 des Grundgesetzes um diesen Passus ergänzt werden: "Die Nationalhymne der Bundesrepublik Deutschland ist die dritte Strophe des Liedes der Deutschen mit dem Text von August Heinrich Hoffmann von Fallersleben und der Melodie von Joseoh Haydn." Die CDU fordert damit die Bundesregierung auf, sich für die Ergänzung einzusetzen. Bisher besteht der entsprechende Artikel aus einem Satz: "Die Bundesflagge ist schwarz-rot-gold." (Der Spiegel, Heft 52/2015, 19.12.2015)

        難民危機の時代の注意喚起――CDUはカールスルーエで開かれた党大会で国歌を基本法に明記することに賛同の意を表した。青年同盟の提出した同趣旨の動議 が、党大会代議員により採択されたのである。パウル・ツィーミャック青年同盟委員長は、「これには疑問の余地なく象徴的な意味があります」との見解を表明 した。「多くの人々が押し寄せてくる今この時に、我々の国歌がまさに我々が感じるところを表現しているという証(あかし)を見せるべきなのです。」/決定 によると、基本法第22条に以下の条文を追記する。「ドイツ連邦共和国の国歌は、アウグスト・ハインリッヒ・ホフマン・フォン・ファラースレーベン作詞お よびヨゼフ・ハイドン作曲によるドイツ人の歌の第3番の歌詞である。」CDUはこれをもって連邦政府がこの補足に尽力するように要請している。当該条項 は、今までは次の一文からなっている。「国旗は、黒赤金とする。」(『シュピーゲル』誌)

 「ドイツ人の歌(das Lied der Deutschen)」とはもともとはハイドン作曲のハプスブルグ家の神聖ローマ帝国、さらにオーストリア=ハンガリー二重帝国のメロディーのみの国歌で した。後にこれにファラースレーベンが作詞をしたものが、1848 年のドイツ 3 月革命のシンボルとされ、ワイマール共和国時代に正式に国歌となりました。ナチスのいわゆる第3帝国はその中の 1 番のみを国歌として引継ぎましたが、戦後米占領地域では 1 番の「世界に冠するドイツ」と言う歌詞を理由に 2 番と3 番も含めて、公の場での歌唱が禁止されていました。英仏占領地域ではそういうことはなく、西ドイツの独立と共に旧米占領地域でも解禁となりました。それで も 3 番まである歌詞の中 1 番と 2 番は覇権主義や女性差別の観点から外され、現在にいたるまで 3 番のみが国歌とされています。これを国歌とするのに、ホイス大統領が反対だったのに対して、アーデナウアー首相は一貫してその採用を望み、何とか早く国歌 を決めようと交換書簡で見解の一致に至ったものです。というのもアーデナウアー首相が訪米してシカゴに赴いた際に、カーニバルに歌われる曲が国歌代わりに 流されたため、自分では赤恥を掻かされたと思っていたからで、またケルンで開催されたサッカーの独白親善試合でも開会時の国歌演奏で別のカーニバルの歌が 使われる次第でした。

 東ドイツでは、ハンス・アイスラー作曲、ヨハネス・R・ベッヒャー作詞による『廃墟からの復活』が国歌とされ、歌われていましたが、 1970 年代からはその中でドイツ統一が歌われているのは、新たな政策にあわないというところから、曲を流すだけになってしまいました。東西ドイツ統一後、当時の コール首相とヴァイツェカー大統領の間の交換書簡でほぼ 40 年前の取り決めを踏襲することを約定しました。下記に現在のドイツ連邦共和国の国歌を掲げます。

        Einigkeit und Recht und Freiheit / Für das deutsche Vaterland!
        Danach lasst uns alle streben / Brüderlich mit Herz und Hand!
        Einigkeit und Recht und Freiheit / Sind des Glückes Unterpfand
        Blüh' im Glanze dieses Glückes, / Blühe, deutsches Vaterland!

        統一と正義と自由を / 父なる祖国ドイツの為に
        その為に我らは挙げて兄弟の如く / 心と手を携えて努力しようではな  いか
        統一と正義と自由は / 幸福の証である
        その幸福の光の中で栄えよ / 父なる祖国ドイツ

      (訳ウィキペディア)

 次に問題の旧 1 番の歌詞も掲げておきます。

        Deutschland, Deutschland über alles, / Über alles in der Welt,
        Wenn es stets zu Schutz und Trutze / Brüderlich zusammenhält.
        Von der Maas bis an die Memel, / Von der Etsch bis an den Belt,
        Deutschland, Deutschland über alles, / Über alles in der Welt!

        ドイツよ、ドイツよ、すべてのものの上にあれ/ この世のすべてのものの上にあれ
        護るにあたりて/ 兄弟のような団結があるならば
        マース川からメーメル川まで/ エチュ川からベルト海峡まで
        ドイツよ、ドイツよ、すべてのものの上にあれ/ この世のすべてのものの上にあれ

        (訳ウィキペディア)

 戦後の決算という形では、アドルフ・ヒトラーの『我が闘争( Mein Kampf )』は、その著作権がバイエルン州財務省にあり、そのため新たな印刷および配布が禁止されていましたが、2016 年から著作権が消滅するため解禁になると思われていました。しかしそれに反して著作権者の方では、著作権消滅後もドイツでは違憲組織の宣伝材料普及(基本 法 86 条 4 項)と民衆扇動(同 130 条)の両禁止条項により規制できるとしていました。もともと同書は戦後までに 1200 万部も出回っていたため、古書として入手するのはそれほど困難ではなく、フランスなど国外のフリーマーケット(蚤の市)でも、インターネットでも、手段 はいろいろとありました。

 ところが 2016 年初頭に同書が大掛かりなコメント付きでバイエルン州時代史研究所から発売されると、即日大増刷となりました。これは、裁判所による規制解除の可能性をも 考慮して、それならコメントを入れてヒトラーの記述の誤りを訂正したり、矛盾点を指摘して、数多くの欺瞞を暴き、偏見に満ちた痴者の戯言であることを明ら かにすれば、かなりの無害化が期待されるだろうということからの出版でした。バイエルン州財務省がクレームをつけたというような話はまだ耳に入っていませ ん。

        Adolf Hitlers Buch "Mein Kampf" ist als krude Propagandaschrift bekannt. Die kommentierte Auflage, die am 8. Januar in den Handel kam, wird den Buchhändlern nun aber aus der Hand gerissen. Weil das Werk im Handel vorübergehend ausverkauft ist, wird es bei Amazon zu Fabelpreisen angeboten. Das günstigste Angebot, das beim Online-Händler an diesem Donnerstag zu finden war, beläuft sich auf 355,00 Euro. Das ist das Sechsfache des normalen Verkaufspreises, der bei 59 Euro liegt. / Auch bei der Auktionsplattform Ebay ist das Buch zu finden - bei einem Anbieter hatten 22 Bieter den Startpreis von einem Euro am vergangenen Sonntag bis Mittwochnachmittag auf 276 Euro hochgetrieben. Für diese Summe gab es schließlich den Zuschlag. / ... / Die Erlöse aus dem Verkauf des Buches will das Unternehmen [Amazon] an eine Organisation geben, die sich zugunsten von Opfern des Nationalsozialismus engagiert. Zwischenhändler, die mit "Mein Kampf" nun womöglich hohe Gewinne erzielen, betrachtet das IfZ als Ärgernis. Sein Rat an Interessenten: Mit ein bisschen Wartezeit könne man das Buch ganz normal beim Buchhändler bestellen. (SZ, 15.01.2016)

        アドルフ・ヒトラーの著書『我が闘争』は、粗雑な宣伝本として有名である。解説付き改訂版は、この1月8日の発売と共に引く手あまたとなった。書店ですべ て売り切れとなったため、オンライン取引のアマゾンでは夢のような価格がつけられている。この木曜日の最も買い得な値段は355ユーロで、店頭価格59 ユーロの6倍となっている。オンライン・オークションのイーベイでも売りに出され、先週日曜日の開始価格の1ユーロから始まって、この水曜日までに22人 の参加者が276ユーロまで競り上げ、結局この価格で落札された。/…/アマゾン社ではこの本の売上収益は、ナチスの犠牲者支援組織に提供するとしてい る。『我が闘争』から大きな利益を引き出そうとする中間業者は、バイエルン州時代史研究所にとって腹立ちの種となっている。同研究所から入手したい人に対 してのメッセージは、少し待ち時間を我慢すれば、普通に書店で予約できるということです。(『南ドイツ新聞』)