UA-74369628-1
Ihre Browserversion ist veraltet. Wir empfehlen, Ihren Browser auf die neueste Version zu aktualisieren.

                                                         Ingres, la sourceIngres, la source 

La source d'Ingres,  Paris  ©DeepStSky 

0025 Selbstbewusstsein I - Selbstvertrauen - 自信 - 自意識

2016/01/29 投稿

 日本語では、

普通自己意識などとは言わないため、ドイツ語でそう言われても少なからず違和感を覚えることになります。それでも何かに気がついている状態を意識とすると、何がしか自己について気がついている状態を自己意識と言うことも何となく納得できるでしょう。そう言えば日本語にも、「自意識」過剰という言い方がありました。これは社会心理学で言う「公的自己意識( öffentliches Selbstbewusstsein, public self-consciousness, conscience de soi publique)」 のことで、自分が他人にどう見られているかと常に人の目を気にして(意識して)、戦々恐々としていることを言います。自分に十分に自信がないことから来る ようですが、西洋的意味での自己意識が弱いということになりましょうか。最近では「自意識」という言葉は従来の用法とは正反対の「自信満々」という意味で も使われているようです。ネットで見た英和辞書には、どちらかと言うとこの意味での、すなわち強烈な「私的自己意識( privates Selbst-bewusstsein, private self-consciousness, conscience de soi privée )」の訳語 excessive self-conscious しか出ていませんでした。公的自己意識という意味での「自意識過剰」を強いて訳してみると、pay undue attention to the opinion of others あたりでしょうか。独仏訳は、それぞれ übermäßig auf die Meinung der anderen achtenfaire attention excessive à l'opinion d'autres ぐらいでどうでしょうか。事象が概念的に確立していない時は、説明的に訳するしか他ないでしょう。

Selbstvertrauen (self-confidence, confiance en soi ) Selbstbewusstsein (self-consciousness, self-awareness ;confiance en soi )そして Selbstsicherheit (self-confidence, self-assurance; assurance ) などと言う言い方が下記の文章に出て来ますが、すべて「自信」の一語で訳せます。また Selbstbewusst-sein は、場合によっては、自分の客観的立場に気づいているという意味で「自覚」と訳してもいいでしょうし、あっさりと他人の言いなりにならないと言う意味では、「自己主張」が強いとも、また心理学的に見て「自我意識」とも訳せます。後者の場合には、Ichbewusstsein bzw. Ich-Bewusstseinとも言えそうですが、これは今ではドイツではほとんど知られなくなってしまった哲学者のカール・ヤスパース( Karl Jaspers )が自己意識のことを心理学的に考察して導入したものです。一度ベルリンにお見えになった大江健三郎さんに自意識をドイツ語ではどう言うのですかねと聞かれた時にこの言葉を伝えておきましたが、今考えて見ると Ich-Bewusstsein は上で見たように公的自己意識だけではなく、私的自己意識と公的自己意識の両者を含んだものとした方がよさそうですので、ここに訂正させていただきます。

 これを Selbstwertgefühl( self-esteem;estime de soi と言った場合は、自己の価値について自覚している様子ですから、自分をないがしろにしたり、卑下したるするのではなく、謙虚に尊重する「自尊心( Selbstachtung; Self-esteem, self-respect; respect de soi-même )」と言え、また「自負心( ditto )」と言った場合も、多くの場合、同意義と捉えても構いませんが、さらにそこに少し気負いすぎたところを見るようなら、「自惚れ」ているということになり、ややもするとナルシズム的な「自己愛」(Selbstliebe, selbst-verliebt; self-love, narcissistic; amour-propre, amour de soi, narcissisme, narcissique )に陥るような時もあります。

 これを肯定的にのみ見るならば、手紙末尾の常套文句ご「自愛」くださいに留まります。自分が、自分が、というように自分を一番大切にするようなら、独り善がりの自己中心主義( Egotismus; egotism, égotisme, culte du moi)であり、その程度が高いと、他の人のことは顧みなくなる利己主義(Selbstsucht, Egoismus; selfischness, egoism; égoïsme )だと言われても、反論の仕様もありません。さらにこれが昂じると、病的に自己中心的( egoman; egomaniac; égomaniaque )となってしまい、手のつけようがなくなります。

        Ein gesund entwickeltes Selbstvertrauen ist eine der Grundveraussetzungen dafür, sich im Leben durchzusetzen. Der Ego-Coach hilft, das eigene Selbstbewusstsein kontinuierlich auszubauen. / Sie bekommen bereits feuchte Hände und werden nervös, wenn Sie nur an bestimmte Situationen denken – etwa mit dem Chef über mehr Gehalt zu verhandeln oder auf einer Sitzung ein neues Projekt vorzustellen? / Und wie oft ist Ihnen bereits der Gedanke gekommen, dass der eine oder andere Vorgesetzte fachlich wesentlich weniger auf die Waagschale werfen kann? Trotzdem strotzt er nur so vor Selbstbewusstsein … Mehr Selbstsicherheit lautet die Lösung Ihrer Probleme. (Focus Online, 19.10.2015, Ego-Coach, Entwickeln Sie mehr Selbstbewusstsein )

        毎日の生活を切り開いてゆく根本には、健全に発達した自信(自尊心)が必要とされます。本誌エゴ・コーチで着実に自信を付けていくようにしてください。上 司との給与交渉や会議での新規プロジェクトの紹介などをしなくてはならない場合、事前にそのことを考えただけでも手に汗が滲んできて、そわそわするように なりませんか。また専門知識はいまいちであるのに、自信満々の上司を見て、なんて人だろうと苛立ったことはありませんか――このような問題点の解決策は、 もっと自信をもってものごとにあたるところにあります。(『フォーカス・オンライン』)

 自分に自信をつけるためのセミナーや本なども大量に出回っています。

        Bücher darüber, wie man Selbstbewusstsein stärken, trainieren, freilegen etc. können soll, gibt es zuhauf ... Die Tipps sind meistens gut gemeint: Du musst dich auf deine Stärken konzentrieren ... akzeptier dich, wie du bist ... hör auf, dich runterzumachen ... grenz dich ab, die anderen können dir egal sein ... sag zu deinen negativen Gedanken einfach "Stop!" / Menschen, die in mein Seminar "Selbstbewusst im Job" kommen, kennen solche Tipps, haben sie auch zuweilen ausprobiert - und sind damit meist gescheitert. (persoenlich-keits-blog, Selbstbewusstsein kann man nicht trainieren, 20.10.2015)

        どのようにしたら、自尊心を強化し、訓練し、無意識から引きずり出すことができるのか等々について書かれた本は、それこそ山ほどあります。そこでの教え は、大抵の場合、読者に良かれと書かれたものでしょう――あなたの長所に焦点を当てましょう、自分自身を肯定しましょう、自分を必要以上に悪くみるのはや めましょう、他人の目など気にしないようにしましょう、あなた自身に対する否定的な見方に「ストップ」をかけましょう・・・私の主催するセミナー『職場で は自信をもって』に参加して来る人たちも、そのような教えは十分に承知しており、実際に試してもいます――そして、ほとんどの場合、挫折に終わっているの です。

 Selbstbewusstseinはどうにも厳(いかめ)しそうな言葉ですが、ドイツではごく一般的に「自信」の意味で使われています。

        Meine anfängliche Besorgnis ist vorbei und hat einem neuen Selbstbewusstsein Platz gemacht. (Simon Beckett, Der Hof, S. 209)

        当初の心配は消え去り、新たな自信に場を譲った。(サイモン・ベケット『出口のない農場』)

 次は、ルクセンブルク大公国のジャン=クロード・ユンカー首相が2014年半ばに欧州委員会委員長に選ばれる直前の記事からの抜粋です。

        Ob (Jean-Claude) Juncker durch das neue Auswahlverfahren auch ein Kommissionspräsident neuen Typs werden wird, hängt in erster Linie von ihm selbst ab. Er kann die Chance nutzen, die sich aus der neuen demokratischen Legitimation ergibt. Er kann aber auch Gefahr laufen, die Staats- und Regierungschefs mit allzu großem Selbstbewusstsein zu reizen. (SZ, Daniel Brössler, 28.06.2014)

        新規導入された選抜方式により、またユンカー氏が新たなタイプの委員長となれるかどうかは、主に彼自身にかかっている。彼は新規の民主主義的正統性に由来 するチャンスを活かすこともできるし、またその自信過剰の態度で加盟国首脳陣を刺激しすぎる危険もある。(『南ドイツ新聞』紙、ダニエル・ブレッスラー)

それから一年後、ユンカー氏はギリシャの債務、欧州に押し寄せる難民問題に直面して、一種の民主主義的正統性をバックとした自信をみなぎらせて、事態の沈静化に臨んでいます。

        Brüssel (dpa) - Erst Griechenland, und jetzt die Flüchtlinge - die Amtszeit von Jean-Claude Juncker (60) ist von Krisen geprägt. Ein Jahr nach seinem Start attestieren Diplomaten dem Luxemburger, dass er seinen Anspruch, eine «politische EU-Kommission» zu bilden, durchaus erfüllt hat. Der langjährige EU-Profi und gewiefte Taktiker nehme die Rolle einer europäischen Regierung ein, heißt es in Brüssel. / Sein Selbstbewusstsein kann Juncker auch aus der Europawahl ziehen, bei der es 2014 erstmals echte EU-weite Spitzenkandidaten gegeben hatte. Er leitet daraus eine quasi-demokratische Legitimation her. (dpa, Marion Trimborn, 30.10.2015)

        ブリュッセル(dpa)。まずギリシャ、そして今また難民たち――ジャン=クロード・ユンカー(60)氏の任期は、危機が山積みです。スタートを切って一 年、ブリュッセル駐在の各国外交官は、ルクセンブルク出身のユンカー氏が欧州委員会を「政治的」欧州委員会に仕上げるとの目論見をほぼ達成できたとの見解 で一致しています。長年に渡るEUエキスパートで戦術に長けたユンカー氏の欧州委員会は、今や欧州政府の体をなしてきたと、ブリュッセルではささやかれて います。ユンカー氏の自信はまた2014年に、初のEU全域の筆頭会派候補制度が導入された欧州選挙で選任されたところに基づくものです。そこからいわば 民主主義的正統性が導き出されているのです。(dpa)

 ドイツ銀行( Deutschen Bank )というとドイツの発券銀行かと思う人もいるでしょうが、日本銀行や英国銀行と違って純粋な民間銀行です。但しドイツの民間銀行では最大手の銀行ですが、 2015年通期決算の純損益は大幅な赤字で、2016年から二年間無配当、取締役のボーナスもゼロにすることが発表されました。

        Es ist noch nicht allzu lange her, da hatten viele in der Deutschen Bank das wohlige Gefühl, unter den Türmen in der Frankfurter Taunusanlage sprudelte eine Geldquelle. Eine, die immerzu liefert und nie versiegt. Es ist auch nicht lange her, da war das Selbstbewusstsein der Deutschbanker davon getragen, zu den Besten im Geldgewerbe zu gehören. Auch als das Selbstbild wenig später die ersten Risse bekam, als Milliardenstrafe auf Milliardenstrafe folgte, für die vielen krummen Geschäfte im Investmentbanking, für Betrug gar an den Kunden, prallte das an vielen in der Bank ab. (SZ, Meike Schreiber, 29. 01. 2016)

        ドイツ銀行の多くの行員が、フランクフルトのタウヌス公園地域に聳え立つ銀行タワーの下には金の湧き出る泉があるような快感を感じていたのも、それほど前 のことではない。不断に湧き出、永遠に枯渇することのない泉。ドイツ銀行員に金融業界中トップクラスに所属するという自覚があったのも、またそうたいして 前のことではない。少し後になってその自己像に最初のひび割れが見つかった時、投資銀行部門の数多くの不正な営業や酷いのでは顧客への詐欺行為に対して何 度も何度も数十億の罰金が科せられた時にも、多くの行員は真に受け留めようとはしなかった。(『南ドイツ新聞』、マイケ・シュライバー)

 自信が持てるのは個人に限りません、グループや共同体も、自信を持てます。

        Vor einigen Jahren warb die Stadt Groningen im niederländischen Fernsehen mit dem Slogan "Nichts geht über Groningen". Ein Spruch, der von gesundem Selbstbewusstsein zeugt. Und der überrascht, gilt es doch gemeinhin als gut-calvinistisches Erbe, dass der Niederländer sein Licht eher unter den Scheffel stellt. Bloß kein Prunk und Protz, bloß nicht aus der Reihe tanzen, lautet die unausgesprochene Devise. (SZ, Wolfgang Stelljes, 04.12.2014)

        数年前フローニンゲン市は、オランダ国内のテレビに「フローニンゲンが断トツ」と言うキャッチコピーを流しました。健全な自信に満ち溢れたスローガンで す。カルビン主義を引き継ぐオランダでは、どちらかと言うと、その灯りを隠す方が奥床しいところから見ると、このコピーは全くの驚きです。何と言っても、 絢爛豪華はダメ、出る杭もダメが不文律なのですから。(『南ドイツ新聞』、ボルフガング・ステリェス)

 オランダは、どこか「武士は食わねど…」や「出る杭は…」の日本に似たところもあるような国ですね。2015年11月、パリで自称イスラム国による同時多発テロがありましたが、次はそのコメントです。

        Die Propagandamaschine braucht dringend neue "Erfolgsgeschichten". Die täglichen Verlautbarungen im Al Bayan Radio zeigen das ganz deutlich. Sie bestehen aus endlosen Aufzählungen von Siegen an allen Fronten, mit detaillierten Verlusten beim Feind und keinen beim IS. / Das erinnert an die Radiopropaganda der Nazis oder Sowjets - weiter, vorwärts, kein Rückzug, keine Kapitulation. Dem IS fehlt es nicht nur am Selbstbewusstsein, die Wahrheit zu vermelden. Für einen selbsterklärten Staat von Gottes Gnaden kann es nur Siege geben, niemals Niederlagen. Da liegt die Achillesferse des IS, denn mit Verlusten verliert er an Reiz. (SZ, Bernard Haykel, 18. 11. 2015)

        (自称イスラム国の)プロパガンダ機構は、急速に新たな「戦果」を必要とする。アル・バイヤン放送の毎日のニュースを聞けば、このことがよく分かる。それ は全戦域における、無数の勝利の報せであり、敵の損失の詳細な報告と味方の損失ゼロとからなっている。そこには、まさに往時のナチスやソ連の連日の勝利に 飾られたニュースを彷彿とさせるものがある――勝利にいたるまで、前進あるのみ、退却・降服などありえない。「イスラム国」は、真理を伝える自信がないだ けではない。この自称神国には、勝利しかありえず、敗北など思いも及ばないことである。ここにイスラム国のアキレス腱がある。損失と共にその魅力も失せて ゆくのだから。(『南ドイツ新聞』、バーナード・ヘイクル)

 かっての神国日本を思い出させるものがありますが、中世以前に遡った感のある「イスラム国」です。

 スイスにロカルノと言う瀟洒な小都市がありますが、従来日本では第一次大戦後のロカルノ条約で名前を知っていた人がいたくらいでした。当地で毎年夏に開かれる国際映画祭でこの数年来日本映画も入賞を果たしているので日本でも知られるようになってきました。

        Eine kleine Stadt am Lago Maggiore, mit Palmen, Kamelien, viel Sonne, Strand und Bergblick. Locarno - das ist Dolce Vita. Locarno - das ist Revolte. Bereits seit 1946 wird hier jeden August das internationale Festival del film gefeiert, und seitdem kann man hier Filme sehen, die selten gezeigt werden, keine süßlichen, sondern kritische; solche, die auf Missstände hinweisen, solche, die einem andere Kulturen näherbringen. In der Anfangszeit zeigte man Werke des Neorealismo, die sich der Misere Italiens  nach dem Krieg widmeten. Man wagte es, während des Kalten Krieges sowjetische Filme zu präsentieren. Für Marco Solari, seit 2000 Präsident des Filmfestivals, ist das elftägige Ereignis Ausdruck des kulturellen und politischen Selbstbewusstseins des Tessins. "Freiheit ist hier kein ausgehöhlter Begriff. Freiheit wird hier gelebt", sagt der 72-Jährige. "Bis heute hat sich die Bevölkerung, wieder und wieder, auf die Seite des Mutigen, Politischen, Inhaltlichen, des an die und über die Grenzen Gehenden gestellt, obwohl es Riesen-Polemiken gab und gibt. Das ist das Wunder von Locarno." (SZ, Stepfanie Schmidt, 17.03.2016)

        マッジョーレ湖に面した小都市、椰子や椿が生い茂り、湖水浴場に燦燦と降り注ぐ陽光の下、アルプス連山を仰ぎ見る街ロカルノ――正に甘い生活、正に反抗が ここにあるのです。すでに1946年以来ここで毎年8月に国際映画祭が開催され、それ以来普段はあまり見られない映画が見られるようになりました――メロ ドラマではなく、社会批判、社会の悲惨を描いたり、異文化に誘ってくれるような映画です。開催当初は戦後イタリア社会の悲惨を題材としたネオレアリズモが ここで紹介されていました。冷戦時代にはソ連映画にも挑戦しています。2000年以来映画祭会長を務めるマルコ・ソラーリ氏のよると、11日間に渡るこの 映画祭は、ティチーノ州の文化的また政治的自信の表明であると言うことです。「自由とは、当地では、中身のない概念などではありません。当地では自由を生 きているのです。」と、72歳の会長は言います。「住民の皆さんは今日に至るまで何度も何度も、大きな異論に抗して、勇気ある者、政治的なもの、内容ある もの、限界的な、また限界を超えるようなものの味方になってきました。まさにロカルノの奇跡です」(『南ドイツ新聞』シュテファニー・シュミット)

 ここで言う「ロカルノの奇跡」とは、1954年に同じくスイスのベルンで開かれたサッカーのワールドカップで西ドイツチームが本命のハンガリーを下して優勝 し、戦後西ドイツの経済復興の先駆けとも言われ、「ベルンの奇跡」として映画やミュージカルにもなっていますが、これを念頭に置いたものです。

 名詞だけではなく、形容詞である selbstbewusst の方もよく耳にします。

        Sie stehen im Sonnenschein vor einer Blumenrabatte und schauen stolz und selbstbewusst in die Kamera. (Die Zeit, 26.02.2015)

        二人は花壇の前で満身に日光を浴び、プライド高く、自信に満ちた表情でカメラに向かっている。(『ツァイト』誌)

 もう一つギリシャ財政危機に関する文章から。

        Tsipras zeigt sich erleichtert – und selbstbewusst: Die Staats- und Regierungschefs der Euro-Staaten tagen – und einigen sich wieder nicht. Doch sie zeigen sich zuversichtlich. Der griechische Ministerpräsident sieht den Ball in der Hälfte der Geldgeber. (Die Welt, 23.06.2015)

        ツィプラス・ギリシャ首相 安堵の吐息――そして自信たっぷり。ユーロ圏首脳会議――またしても不一致に終わる。それでも楽観的。ツィプラス首相は、今ボールは金融支援国側コートにあるとの見解。

 常に自信と訳さなくても、自信に裏付けられた落ち着きの場合もあります。『あなたに恋のリフレイン』(原題 Marrying Man、ドイツ語題 Die Blonde Versuchung )のキム・ベイシンガーについてのコメントがありました。

        Nette Unterhaltung: Von diesem Film hatte ich mir nicht viel erwartet, wurde dann aber sehr angenehm überrascht. Kim Basinger habe ich auch noch nie so schön wie in diesem Film gesehen [...] Hier fasziniert sie selbstbewußt, sexy und talentiert. (Kommentar vom 20. März 2008 zu: Die Blonde Versuchung)

        いい娯楽映画――この映画からはあまり多くを期待していなかったが、鑑賞後は予期に反してかなりの満足感があった。キム・ベイシンガーもこんなに綺麗だっ たとは知らなかった。悠々としていて、色っぽくて、演技もうまくて、魅了されてしまった。(DVDへのコメント)

 「人間五十年、化天のうちを比ぶれば、夢幻の如くなり」と言う織田信長の時代は疾うに終わり、今ではその倍の100年にも手の届きそうな時代になりましたが、子供の頃から自分に自信のもてる子は、あとの人生もやりやすくなるというものです。

        Selbstvertrauen brauchen Kinder ihr ganzes Leben lang. Der Grundstein dafür wird schon in den ersten Lebensjahren gelegt. Ob ein Kind eher ein wenig schüchtern und ängstlich oder aber ein selbstsicherer Anführertyp ist, können Sie durch die Art und Weise Ihrer Erziehung beeinflussen. / Mit einem gesunden Selbstbewusstsein hat Ihr Kind es im Kindergarten, in der Schule und auch später im Beruf um vieles leichter. Und wenn Sie wissen, worauf Sie achten müssen, ist es gar nicht schwer, unsere konkreten Tipps im Alltag umzusetzen und ein starkes, selbstsicheres Kind zu erziehen! (elternwissen.com, abgerufen am 20.10.2015)

        子供の頃から自分に自信をもてると、生涯の糧となります。自信のあるなしは、基本的には、生後数年の間に決定されます。子供が少し気弱で怖がりの子になる か、または自信満々のリーダーのタイプになれるかは、あなたの教育のやり方次第です。健全な自尊心のある子供は、幼稚園や学校、また将来の仕事の場も、大 きな困難に遭遇せずに乗り切っていけるでしょう。あなたもどこにポイントを置けばいいのか知っていれば、わたしたちの指示を日常に活かし、強い、自信に満 ちた子供を育てるのも、それほど難しいことではありません。

 日本語で、自己意識と言うと、哲学用語となりますが、その使用法については、本項目の続編をご覧ください。

最終更新 2016.03.17