UA-74369628-1
Ihre Browserversion ist veraltet. Wir empfehlen, Ihren Browser auf die neueste Version zu aktualisieren.

                                                         Ingres, la sourceIngres, la source 

La source d'Ingres,  Paris  ©DeepStSky 

0023 Marderhund - Raccoon Dog - chien viverrin - タヌキ I

2016/01/19 投稿

 日本とドイツで共通なものと言えば、

何があるでしょうか。北海道あたりの気候がドイツに似ていますが、他にはあまり思いつきません。植物界( Flora )も温帯で似たところもありますが、同じ属のものでも、普通和種は西洋種に比べて幾分小さめです。動物界( Fauna )も温帯動物のクマ( Bär / bear / ours)やオオカミ( Wolf / wolf / loup )、ヤマネコ( Wildkatze / wild cat / chat sauvage )やカワウソ( Otter / otter / lutre )などある程度似ていますが、前の両者ともドイツでは絶滅したのが、最近また移入して定着を図っています。日本ではニホンオオカミがとっくの昔に、ニホン カワウソが最近絶滅しました。ヤマネコはドイツでは森にいるそうですが、日本では対馬や西表島にいるのみで、本土にはいません。カワウソのみがドイツでも 日本でもまだ野生種が生き残っています。また日本にはいないオオヤマネコ( Luchs / lynx / lynx )などもスペインからドイツへの移入が図られています。

 さて最初の問いに戻ると、日本とドイツの両国で共通なものは、タヌキとアライグマです。日本ではお馴染みのタヌキ(Nyctereutes procyonoides, Gray 1834)は、最近はドイツにも大量に棲息するようですが、普通のドイツ人に聞いても誰も知らないのがこの獣です。営林署の職員や狩猟関係者、動物学者な ら知っていそうですが、知り合いがいないので分かりません。元々日本以外にも南シベリアから朝鮮・中国を貫通して北ベトナムまで極東全域が原産地でした。 分類学的にはキツネに近いのですが、ドイツ語ではその形状がテンにも似ており、イヌにも似ているというところから両者を合成した Marderhund と名づけられました。英語ではアライグマに似ているというので Raccoon Dog と呼ばれます。フランス語では日本産のタヌキの亜種名に因んで chien viverrin と名づけられ、tanuki とも呼ばれます。ドイツ語ではスカンディナヴィア系の男性名と同じの Enok ともいいます。

 その毛皮を利用しようということで、すでに19世紀からロシア西部に移入されたのですが、飼育したものからは良い毛皮がとれませんでした。 そのため20世紀の20年代半ばからウクライナの森などに大掛かりに解き放ったものが増え、今では北はフィンランドからドイツのほぼ全域、南はスイスや オーストリアでも確認されています。夜行性で用心深いため、普通の人にはほとんど見られることがないため、誰も知らないということになるのです。

 ドイツ人の中には Enok と言う名前だけなら、知っている人もいるでしょうが、それは軍事に関係があったり、関心がある人でしょう。というのも、これはベンツ社製装甲ジープのネーミングで、ドイツ軍では戦車や装甲車にレオパードやヴォルフ(オオカミ)、ピューマ、ヴィーゼル(いたち)、マーダー(テン)、フックス(キツネ)など捕食者( Prädator )の名前を好んで使っているからです。動物愛護団体などから抗議の声が上がっていますが、今のところ馬の耳に念仏、蛙の面に何とかです。

        Invasion der Marderhunde: Ein eher unauffälliges Zottelwesen breitet sich äußerst schnell in Deutschland aus - und richtet eine Menge Schaden an. "Der Wolf", sagt Hendrik Löffler, "hat natürlich eine ganz andere Lobby." Dieses Mythische. Diese Faszination. Einen Wolf erkennt fast jeder, ein Laie könnte das Raubtier allenfalls bei schlechter Sicht mit einem Schäferhund verwechseln. Seit Monaten machen Geschichten über die Rückkehr der Wölfe die Runde. Man hört, dass wieder Schafe gerissen werden. Expertenkommissionen tagen, nachdem die Tiere in Deutschland etwa 150 Jahre lang verschwunden waren. Der Wolf also ist ein Thema. Aber wer weiß von der Invasion der Marderhunde? (SZ, Peter Burghardt, 29. 12. 2015)

        タヌキの襲来――どちらかと言うとあまり目立たないぬいぐるみ然の獣がすごいスピードでドイツで拡散を続け、それと共にかなりの損害を引き起こしていま す。「オオカミなら」とヘンドリック・レッフラーさんは言います、「もちろん全く違ったロビーが付いているんでしょうが」。神秘に満ちた、我々を惑々させ る、あのオオカミなら誰でもすぐに分かるでしょうし、視界が良くない時にはせいぜいシェパード犬と見間違うぐらいでしょう。この数ヶ月以来ドイツにオオカ ミが戻ってきた話で一杯です。羊が襲われたと言うニュースも聞きます。ドイツで約150年間オオカミが見られなかった後を受けて、各地で有識者会議が開か れています。オオカミは十分話題になれるのです。でもタヌキの襲来といっても誰もピンと来ないでしょう。(『南ドイツ新聞』、ペーター・ブルクハルト)

        Die meisten Menschen wissen nicht mal, wie so ein Marderhund - wissenschaftlich: Nyctereutes procyonoides - überhaupt aussieht. Dem Namen entsprechend wäre eine Mischung aus Marder und Hund zu vermuten, für Hendrik Löffler von der Kreisjägerschaft Stormarn in Schleswig-Holstein ist das Phänomen optisch eher "irgendwo zwischen Fuchs und Waschbär angesiedelt". (dito)

        学名を Nyctereutes procyonoides と 言うタヌキがどんな顔かたちなのか、ほとんど誰も知らないでしょう。「テン・イヌ」と言うドイツ名からすると、テンとイヌの混血だろうかと推測されます が、シュレスヴィッヒ・ホルシュタイン州のシュトルマルン郡狩猟協会のヘンドリック・レッフラーさんは、どちらかと言うと「キツネとアライグマの中間」の 外見だとのことです。(同上)

        Aber der Marderhund, weiß der mehrfache Augenzeuge Löffler, sei "schon deutlich länger bei uns präsent als der Wolf". Fachleute halten seine Präsenz inzwischen für ein Problem, denn die Tiere sind nicht nur fremd, listig und gefräßig. Diese zugewanderten Tiere vermehren sich dermaßen schnell, dass die Verbände Alarm schlagen. (dito)

        しかしタヌキは当地にはオオカミよりもずっと前からいる、と何度も目撃したことのあるレッフラーさんが言います。この見慣れないタヌキですが、狡知で、貪 欲なだけではないため、専門家の間では、今問題となりかけています。それと言うのもタヌキはその繁殖が非常に速く、この点で狩猟協会が警鐘を鳴らしている のです。(同上)

        Der Heißhunger der Tiere ist zwar keine Gefahr für den Wolf, auch nicht für andere große Säuger. Aber für "Bodenbrüter", etwa die Rohrdommel oder den Schilfrohrsänger, sind Marderhunde eine Gefahr. Auch Hasen oder Rebhühner zählen zu den Opfern. Menschen brauchen sich im Prinzip nicht zu fürchten, doch es wird davon abgeraten, Marderhunde mit bloßen Händen zu berühren, da sie mit Räude oder Grabmilben befallen sein können. (dito)

        タヌキが大食すると言っても、オオカミやその他の大型哺乳類にとっての脅威となることはありません。しかしサンカノゴイやスゲヨシキリなど地上に巣を作る 鳥の巣が狙われます。またノウサギやヤマウズラなども被害に遭います。人間は原則的にタヌキを恐れる必要はありませんが、皮癬や疥癬に感染する恐れがある ため、素手では触れるようにしないのがいいでしょう。(同上)

        Als einziges Mitglied der Hundefamilie hält der Marderhund eine Winterruhe - zumindest in seiner alten Heimat Sibirien. Das macht auch Sinn, denn dort wird es in den Wintermonaten sehr kalt, der Boden friert zu und es fällt viel Schnee. Marderhunde könnten da kaum noch genug Beute finden. Also fressen sie sich im Herbst eine dicke Speckschicht an und ziehen sich dann Anfang November in ihre Höhle zurück. Dort schlafen sie zwar nicht wirklich, aber sie bewegen sich kaum und sparen so Energie. Erst wenn es wieder warm wird, kommen sie im Frühjahr wieder aus ihrem Versteck heraus. In wärmeren Gegenden halten Marderhunde dagegen keinen Winterschlaf. [...] In manchen Gegenden Europas - etwa in Rumänien - sind Marderhunde mittlerweile zu einer großen Gefahr für am Boden brütende Vögel geworden. Doch in den meisten Gegenden, in denen sie sich neu angesiedelt haben, haben sie das Ökosystem wohl nicht völlig durcheinander gebracht. In ihrer alten Heimat Japan werden Marderhunde dagegen heute immer seltener. (Hoelles-Koepfchen.de, Kai Hirschmann, Marderhund [Enok]: Ein Hund, der Winterschlaf hält)

        タヌキは、イヌ科の中で唯一冬眠をする動物です――少なくとも原産地のシベリアでは冬眠をします。これはもっともなことで、極寒の冬季には地面も凍りつ き、雪も多くふるからです。そのため獲物を見つけるのも大変です。それだから秋にできるだけ食べて皮下脂肪を増やし、11月始めに巣の穴に潜り込みます。 そこで完全に眠ってしまうのではないにしても、動きを抑えて、エネルギーを節約するのです。春になって外が暖かくなってくると、再び穴から這い出してきま す。これに反して暖かい地域に棲息するタヌキは、冬眠をしません。【…】今ではタヌキはルーマニアなどのヨーロッパの一部の地域で、地面に巣を作る鳥に とって大きな脅威となっています。しかしタヌキが移入してきた大部分の地域では、生態系を大幅に変更したというような事態にはなっていません。これに反し てその故郷の日本では、あまり見かけられなくなってきています。(カイ・ヒルシュマン、『タヌキ――冬眠する犬』)

        Gestatten, ich bin ein Enok: Sie lieben eklig stinkenden Fisch. Japan und China sind ihre eigentliche Heimat. Immer mehr Enoks leben jetzt auch in Europa. Doch kaum jemand bekommt sie zu Gesicht. Was sind das für Tiere? [...] Bisher fehlen genaue Zahlen, jedoch sind sich die Experten sicher, dass es in den kommenden Jahren immer mehr Enoks in Europa geben wird. „Die Tiere sind sehr schlau und anpassungsfähig – und haben hier keine natürlichen Feinde, werden von anderen Tieren nicht als Beute gesehen“, erklärt Tanja Duscher. (Weite Welt Mai 2015, Alexandra Wolters)

        始めまして、エノック(タヌキ)と言います――反吐を吐きそうな生臭い魚が大好物です。日本や中国が原産地。今やヨーロッパの各地にタヌキが棲息していま す。それでもタヌキを見かけた人はほとんどいません。タヌキとは、どんな動物なのでしょうか。【…】今まで正確な数字は出ていませんが、専門家の間では、 この先ヨーロッパでタヌキがどんどん増えてゆくだろうと言われています。「タヌキは大変賢くて、適応も速い動物です――それにヨーロッパには天敵がいませ ん、タヌキを獲物と見る捕食者がいないのです」と、ターニャ・ドゥッシャーさんは言います。(『広い世界』、アレクサンドラ・ヴォルタース)

EnokEnok

Marderhund Foto: Atlas der Säugetiere Hamburgs, S. 121

 最近ハンブルクの街から刊行された郷土関係本が注目を集めています。

        Der „Atlas der Säugetiere Hamburgs“ ist ein Buch von 185 Seiten, ein gar nicht hoch genug einzuschätzendes Grundlagenwerk. Darin ist zu lesen, wer und was sich auf Hamburgs Fluren tummelt: die Haselmaus und der Biber, der Feldhase und der Braunbrustigel, die Große Bartfledermaus und der Maderhund, der Fischotter und der Damhirsch. Der Tierpark Hagenbeck ist darin nicht berücksichtigt, er ist quasi exterritoriales Gebiet. (SZ, Das Streiflicht, 06.04.2017)
        『ハンブルク生息哺乳類地図』は185ページの書籍で、いくら賞賛してもし足らないほどの基本文献である。そこにはどんな動物がハンブルクの大地に犇めき合っているかが書かれている――ヨーロッパヤマネ、ビーバー、ヤブノウサギ、ヨーロッパハリネズミ、ブラントコウモリ、タヌキ、カワウソ、ダマジカ。ハーゲンベック動物園は含まれていないが、言わば治外法権区域だから当然である。(『南ドイツ新聞』、ハイライト)

 ハンブルクから北西へ200km足らず、ドイツ・デンマーク国境の北海側に観光名所として名高いズュルト島があります。(関連項目のある 0042 schick (chic) 粋な・シックな・垢抜けした もご参照ください)

        Erster Enok auf Sylt: Vor wenigen Tagen wurde eine junge Enok-Fähe in der Gemeinde Kampen überfahren. Der Kadaver liefert den endgültigen Beweis für einen schon länger gehegten Verdacht: Marderhunde sind auf der Insel angekommen. Doch wie kommen die Tiere dort hin? Der Wasserweg scheint ausgeschlossen. Übrig bleibt also nur die einzige Verbindung zum Festland - der Hindenburgdamm. Rund elf Kilometer ist das nur mit der Bahn befahrbare zweispurige Gleisbauwerk lang. / Derartige Erschließungs- und Versorgungsadern für Insulaner und Touristen werden oft zu Einfallstoren für unerwünschte Tierarten. Besonders Bodenbrüter haben darunter zu leiden. Dann wird die Prädatorenbejagung unumgänglich: "Wir werden die Fallenjagd verschärfen und wenn nötig, auch weitere Fangutensilien anschaffen", kündigte Wolfgang Daps an. Er ist Jagdpächter des Reviers, in dem das 'Beweisstück' überfahren wurde. (jagderleben, 26.08.2015)

        ズュルト島でタヌキ第一号確認――数日前にカンペン町で若い雌のタヌキが車に撥ねられて死亡しました。これにより長い間推定にしか過ぎなかったことに対し て決定的な証拠が出されました――タヌキは島に上陸していたのです。でもどういう風にして島まで来れたのでしょうか。まさか海を泳いできたわけではないで しょう。そうすると大陸への唯一の経路としてのヒンデンブルク堤防しかありません。鉄道車両しか通れないこの複線線路は全長11kmに及ぶものです。この ような島の住人や旅行客の開発経路や供給路は、しばしば招かれざる動物の侵入口となります。特に地面に巣作りをする動物が危険に曝されます。そのため捕食 者の狩猟が不可避となります。「これから罠猟を増やし、必要に応じて、捕獲手段を拡充します」と“証拠物件”が車に轢かれた区域の狩猟担当者であるヴォル フガング・ダープスさんが説明しました。(『狩猟体験』)

 なお、ズュルト島に侵入したのはタヌキだけではありません。今では島のいたる所で見られる Syltrose (Kartoffelrose, Kamtschatka-Rose, Japan-Rose, ハマナス, Rosa rugosa Thunb.)も遥か北海道やカムチャッカ半島由来の植物です。

 ここまでドイツで関係者以外は誰も知らないと書いてきましたが、私の知人の子供は知っていました。ヨーナ君はもう小学校 5 年生ですが、小さい頃から拙宅(うち)に来ると動物図鑑などを熱心に読んでいて、本の絵を熱心に写して、私もよく絵を描く手伝いをさせられたものですが、 図鑑にはすでにタヌキの説明があったからです。

        Der Marderhund bevorzugt feuchte bis versumpfte, mit Laubwald bestandene Niederungen und Flußtäler, wo er besonders Nagetiere jagt, sich aber auch an Gelegen von Bodenbrütern vergreift. Er ist nicht seßhaft und hat sich von den Aussetzungsgebieten aus weiter verbreitet. Wenn z.T. auch nur durch einzelneVorposten, hat der Enok auch schon ganz Nord- und Mitteleuropa erwandert. Die Bundesrepublik Deutschland wurde 1962 erreicht. Anscheinend sind bis 1968 nur noch die Nordseeküstenländer und die drei großen südeuropäischen Halbinseln frei. (Wilhelm Eigener: Enzyklopädie der Tiere. Bd.2, 2. verbesserte Auflage 1977 Herrsching, S. 442)

        タヌキは、広葉樹林の平地や渓谷の湿地や沼地を好み、特に齧歯類を獲物とするが、地上に作られる巣も襲う。定住性がないため、移入した地域から広く拡散す ることになった。部分的には少数の個体に過ぎないとしても、タヌキはすでにヨーロッパ北部および中部の全域に拡散している。ドイツ連邦共和国には 1962 年に到達した。1968 年までには、すでに北海沿岸およびイベリア半島・アペニン半島・バルカン半島を除いたヨーロッパ全土に棲息する模様である。(ヴィルヘルム・アイゲナー 『動物百科図鑑』第2巻)

 その前の記事にあったように昨年になってようやく、北海沿岸の島にまで棲息していることが確認されました。タヌキと同じようにドイツで外来種として定着してしまったものにアライグマ(Waschbär / racoon / raton laveur / Procyon lotor L.)がいます。これも毛皮目的で 1930 年代に移入されたものが、野生化し、自然繁殖を繰り返して現在に至ったものです。原産地のアメリカなどのように都市部にも出現するところもあり、ベルリン では 2014 年度で推計 800 匹がいると言われています。アライグマはドイツを中心とするヨーロッパ各国だけではなく、日本でもテレビアニメなどの影響から大量輸入したのが、逃げ出し たり、捨てられたりして、すでに全国に定着しており、在来生態系への悪影響が懸念されています。

 ドイツ語でタヌキ(テン+イヌ)の合成名の基となったテン(Marder - marten - martre (f.))もドイツには普通にいます。特にムナジロテン(イシテン、Steinmarder - stone marten - fouine (f.) - Martes foina Erxleben 1777)が町中にも侵出して、車のケーブルなどを噛み切るので嫌われています。

        Steinmarder sind dafür bekannt, dass sie bei Fahrzeugen Kabel, Schläuche und Dämmmaterial zerbeißen und so beträchtlichen Schaden anrichten können – in diesem Zusammenhang werden sie häufig als „Automarder“ bezeichnet. Ursachen dafür sind nicht, wie vielfach angenommen, die Restwärme des Motors oder der Geruch, der die Tiere anlockt. Reviermarkierungen von Artgenossen im Motorraum sind vermutlich hauptsächlich verantwortlich für das Interesse der Steinmarder an Autos. Das heißt, nicht der erste Marder, der unter dem Auto Zuflucht suchte, beschädigt das Auto, sondern der nächste, den der Geruch des Kontrahenten aggressiv macht. (Wkd "Steinmarder")

        ムナジロテンは、車両のケーブル、チューブ、断熱材などを噛み切って少なからぬ被害を引き起こすので有名です――そのためしばしば「カー・テン」と呼ばれ ます。よくその原因はエンジンの余熱だとか、車の臭いだとか言われていますが、それは違います。ボンネット下の同種・別固体の縄張りマーキングが多分ムナ ジロテンの車への関心の主な原因だと思われます。ということは、車の下に潜りこんだ最初のテンが車に損害を及ぼすのではなく、二番目に潜り込んだ固体が、 前住者の臭いに触発されて攻撃性を発揮することになるのです。(ウィキペディア「Steinmarder」)

 コロナ禍を引き起こしたSars-CoV-2ウイルスの由来については研究所から漏れたと言う人為説と市場の動物が発生源だと言う自然説がありますが、以前のSarsウイルスと同じように毛皮産業経由ではないかとも言われています。

        Der Berliner Virologe Drosten sieht unter den verschiedenen Hypothesen zur Herkunft von Sars-CoV-2 den Weg über die Pelzindustrie als plausibelste an. / Er sagte dem Schweizer Online-Magazin „Republik“, er habe dafür keinerlei Beweise, außer die klar belegte Herkunft von Sars-1. „Und das hier ist ein Virus der gleichen Spezies. Viren der gleichen Spezies machen die gleichen Sachen und haben häufig die gleiche Herkunft.“ Beim ersten Sars-Virus seien die Übergangswirte Marderhunde und Schleichkatzen gewesen, sagte Drosten. In China würden Marderhunde nach wie vor in großem Stil in der Pelzindustrie verwendet. Dabei würden immer wieder auch wilde Marderhunde in die Zuchtbetriebe gebracht, die zuvor Fledermäuse – die als wahrscheinlichster Ursprung von Sars-CoV-2 gelten – gefressen haben können. / „Marderhunden und Schleichkatzen wird lebendig das Fell über die Ohren gezogen“, erklärte der Charité-Virologe. Die stoßen Todesschreie aus und brüllen, und dabei kommen Aerosole zustande.“ Dabei könne sich der Mensch mit dem Virus anstecken. Die These, das Virus sei in einem Labor gezüchtet worden, halte er dagegen für „ausgesprochen unwahrscheinlich“, betonte Drosten. (Deutschlandfunk, 05.06.2021)
        ベルリン・シャリテー(大学病院)のウイルス学者クリスティアン・ドゥロステン教授はSars-CoV-2ウィルスの由来に関する様々な仮説の中では毛皮産業説が最も有望であると述べた。同教授はスイスのオンライン雑誌『レプブリック』で、何らかの証拠があるわけではないが、Sarsウイルスの由来ははっきりしていると言う。「そしてSars-CoV-2ウイルスは同じ種に属します。同種のウイルスは同じような作用をし、しばしば発生源も同じです」と同教授。Sarsウイルスでは中間宿主はタヌキとハクビシンであった。中国ではタヌキが依然として毛皮産業で広く使われている。そこで恐らくSars-CoV-2ウイルスの宿主とされるコウモリを捕食した野生のタヌキがしばしば養殖場に紛れ込むのではないかと推測される。「タヌキやハクビシンが生きたまま毛皮を剥がれ」、断末魔の叫びを発する時にウイルスを含んだ肺内の空気が噴出され、エアロゾルとなって空間に漂い、人間に感染するのではないかと同教授は言う。これに対してウイルスが研究所で合成されたと言う説は「ほぼありえない」と同教授は述べた。(『ドイツ・ラジオ』)

 日本の毛皮業界では生きたまま皮を剥ぐようなことはしていないそうですが、中国ではアニマルライツセンターのレポートによれば2017年の時点でも依然としてそうしていたようです。

最終更新 2021.06.08