UA-74369628-1
Ihre Browserversion ist veraltet. Wir empfehlen, Ihren Browser auf die neueste Version zu aktualisieren.

                                                         Ingres, la sourceIngres, la source 

La source d'Ingres,  Paris  ©DeepStSky 

0020 rein und unschuldig 純真無垢 純潔

2016/01/05 投稿

 英 pure and innocent 

仏 pur et innocent, blanc comme neige 、この無垢というのは、まだ異性に接していないヴァージンということで、まさに白雪姫です( Schneewittchen / Snow White / Blanche-Neige )。

        Sie war noch bis zu ihrem neunzehnten Lebensjahr unschuldig und rein. (WTd)

        彼女は19歳になるまで性体験がなかった。

        Ein Mädchen so unschuldig und rein, wie eine knospende Rose, die von Männerblicken verschlungen wird, bis ein Unglück geschieht ... (Werbung für: Desirée Marten: Die Mädchenfrau - unschuldig und rein. neobooks Self-Publishing, 3. 12. 2014)

        薔薇のつぼみが開くように純真無垢な少女、男たちの視線が貪欲に降り注ぐ中、ついに悲劇が起った・・・(デジレー・マルテン『純真無垢の発育少女』)

自費出版本のキャッチコピーですが、思わず手にとって読みたくなるような宣伝ですね。

        "Du erwartest bestimmt von deiner zukünfitgen Frau, dass sie noch rein und unschuldig ist, nicht wahr? Aber wie steht es mit dir selbst? Willst du von ihr etwas erwarten, was du ihr selbst nichのt bieten kannst? Das wäre weder männlich noch fair." (Robert Baden-Powell, Gründer der weltweiten Pfadfinderbewegung 1907 in seinem Buch "Rovering to success")

        君は、将来君の妻になる人は、純真無垢であって欲しい、と期待しているのではないですか。しかし君自身はどうでしょうか。自分が与えられないことを、将来 妻になる人には、期待しているのですか。それならフェアーであるとも男らしいとも言えないでしょう。(ロバート・ベーデン=パウエル、ボーイスカウトの創 始者)

 男は男らしくというようなことが理想とされていた時代から生き残った言葉ですが、フェアーな精神は時代を超えて必要とされるものです。特に性に関しての純潔を貞潔( keusch / chaste / chaste )といいます。カトリックでは、司祭や修道女が貞操( Keuschheit / chastity / chasteté )の誓いを立て、生涯性交渉を断念する独身制( Zölibat / celibacy / célibat )というのが建前ですが、俗世界でも宗教の影響で上記のように貞操が喧伝されているところもあります。一般的にはフランス革命前の啓蒙の時代を経た現代の西欧では、性教育が学校で教科として確立したものとなっています。

        Es gibt viele Gerüchte um das Jungfernhäutchen. Aber was stimmt wirklich? Wir erklären Dir alles, was Du darüber wissen solltest... / Die Jungfer! Das ist ein altmodisches Wort für eine Jungfrau - also eine Frau, die noch keinen Sex hatte. Diese Frauen galten und gelten auch heute noch in vielen Kulturen als besonders rein und unschuldig. Viele denken, man könne ganz leicht am Jungfernhäutchen erkennen, ob ein Mädchen noch Jungfrau ist. So nennt man ein dünnes Häutchen am Scheideneingang. Deshalb hat dieses kleine Häutchen für einige Menschen eine sehr große Bedeutung. Aber viele Jugendliche und Erwachsene sind nicht richtig informiert darüber. Deshalb werden immer wieder falsche Geschichten verbreitet! Und die machen vielen Mädchen und auch Jungen zu Unrecht Angst. (Bravo, Dr.Sommer-Team, 13.01.2011)

        処女膜については、実にいろいろなことが言われていますが、どれが正しいことなのでしょうか。ここでは君が知っているのが、望ましいことをすべて教えるこ とにします――乙女!この言葉は処女を意味する古語ですが、まだセックス未経験の女性を指します。このような女性は、過去の時代だけではなく、今日でもな おまだ多くの文化圏ですぐれて純真無垢ということになっています。また膣の入口にある薄い粘膜のひだである処女膜を見れば、簡単に処女かどうかの見分けが つくと広く思われています。そんなところから、一部の人々にとっては、この小さなひだがずい分と大きな意味をもってくるのです。実際のところ、多くの青少 年や成人でさえも正確な知識をもっているとは言えません。そこから依然として誤った説が広められて行くのです。それを聞いた少女やまた少年たちが不安にか られたりしますが、そんな必要は全然ないことなのです。(『ブラーヴォ』誌)

 日本では、往時は性教育など学校ではなかったし、ネットもな かったので、誰に聞くこともできず、情報の獲得に苦心したものです。どちらも豊富にあるはずの現代のドイツにおいてでさえ、青少年にまだ無知なところがあ るというのは、少なからずの驚きではあります。同様の風潮が大手週刊誌の『シュピーゲル』でも指摘されています。

        Jugend ohne Sex: Wir bleiben keusch - aus Prinzip. Immer früher, immer öfter - das trifft auf Jugendliche nicht zu. Im Gegenteil: Deutsche Teenager lassen sich Zeit mit dem ersten Sex. Und das liegt nicht nur daran, dass sich die Gelegenheit nicht ergibt. Einige fühlen sich in ihrem Körper nicht wohl oder haben Angst, sich ungeschickt anzustellen. Das sind die Gründe, warum manche Jugendliche zwischen 14 und 17 ihr "erstes Mal" noch hinausschieben, stellt die Bundeszentrale für gesundheitliche Aufklärung in ihrer aktuellen Studie über Jugendsexualität fest. Kurz: Sie würden zwar, trauen sich aber nicht so recht. (Spiegel-Online, Anne Haeming, 05.01.2007)

        セックス抜きの青少年――私たちは貞潔でいます、それが主義だから。より年少に、より頻繁に――これは青少年にはあてはまりません。事態はまさにその反対 です――ドイツの青少年は初体験を急ぎません。しかしその機会がないというのが、原因ではありません。自分の身体との一体感がない、無様なまねをしたくな いなどの理由から、14歳~17歳の青少年たちは「初体験」の機会を先延ばしにしているという青少年のセックスに関する調査結果を、連邦健康啓蒙センター が発表しました。要約すると、したいことは山々だが、少し怖気づいているということです。(『シュピーゲル』、アンネ・ヘーミング、 2007.01.05)

 どうやら怖いもの見たしだが、なかなか勇気を出せないというのが本音のようです。でもどうしてこういうことになった のでしょうか。上記の見出しにある「それが主義だから」というのは、一般的な傾向とは別に、宗教的な背景から貞潔をモットーとしている若者たちの話が同記 事の中で取り扱われているところからきています。そういう人たちを対象にインターネットのサイトに天真爛漫な子供に戻れる10段階の方策が掲載されていま す。

        How to Act Pure and Innocent: Want to learn how to be truly pure and innocent? Think you're a bad, morally wrong person and want to change that? Look at these tips. 1. Smile. This is always the first step to looking cute, sweet and innocent. Your smile should brighten a room and make people feel warm and good inside. Don't smile all the time, but often. Let people know you are positive and nice. Look at the bright side and be a positive person. (wikiHow: wikihow.com/Act-Pure-and-Innocent)

        純真無垢になるには、どうすればよいか――本当に純真無垢になりたいですか。自分は、悪い、道徳的に良くない人間だと思っていて、それで変わりたいと思っ ていますか。以下のキーポイントをご覧下さい。第一段階 笑顔――これはいつでもかわいく、あどけなく、無邪気に見えるためには、第一になすべき項目で す。あなたの笑顔で部屋全体が明るくなり、誰しもが暖かみを感じ、気持ちよく思えるようにしましょう。始終笑っているばかりでは駄目ですが、笑顔の機会を 増やしましょう。みんなにあなたが肯定的で、優しい人間だと思ってもらいましょう。ものごとの明るい面を見るポジティブな人間になりましょう。

 第2段階と第3段階では、服装と髪型を子供のようなタイプにし、第4段階で他人のために進んで善事をなし、第5段階で自己を極力押さえ、第6段階では、

        6. Be pure. Remember your childhood when sex and boyfriends were not on your mind, and the days when your shows were all clean and had nothing bad or wrong depicted in them. Be that child who would look away once you saw to people getting in bed or kissing on a show. (ditto)

        6. 純真であれ。セックスのことやボーイフレンドなど思いもよらなかった子供時代、あなたのすること、なすことに一点の邪心も混ざっていなかったあの 日々を思い出しましょう。ベッドでセックスしている男女を見たり、キスシーンを見て思わず目を背けたあの子供に戻りましょう。

 さらに第7段階で誠心をもって友に接し、裏切られても悪く取らず、第8段階では人の言うことに常に耳を傾け、寄り添える肩を貸し、第9段階で風評などをあてにしないで、常に人の持つ善を探し、誰にも善があることを確信し、最後の第10段階で

        10. Be a child. Don't hold grudges, play, have fun. Enjoy the small things in life. Love to take walks through parks. Laugh at yourself, and try to be friends with everyone. Be humble too! You do not know it all or are the best at everything. Be open to critics and always be teachable.

        10. 子供であれ。うらみつらみなど捨て、遊びの心で、喜びを持とう。毎日の生活の些細なことに楽しみを見出そう。公園を散歩しよう。自分に笑いかけ、 誰とも友達になるように努めよう。謙譲の美徳も発揮しよう!ものごとがあまり分からない場合にせよ、何をしても一番である場合にせよ。批判に耳を傾け、常 に物事を学ぶ姿勢を失わずに。

 なんだか孔子さまやイエスさまの教えに耳を傾ける頑是無い子供時代に戻り、雨にも負けず、風にも負けない宮沢 賢治のように他人(ヒト)のためにあちこち飛び回るような大人になるのが理想のようです。新興宗教でも始めますか。多くの人が現実の不条理に目をつぶり、 来世の幸せをのみ頼みに生きて行くなら、富むものはますます富み、貧しきはますます衰える現状がさらに固定化されてゆきます。オキュパイ運動で標的とされ た1パーセントがますます喜ぶことでしょう。これとは全く関係ありませんが、ユーチューブに純真無垢をテーマとしたビデオが投稿されていて、作成者は純真 は無垢ではないと言っています。

        De la Pureté et de l'innocence!: Grand sujet que la pureté, la vraie! La pureté n'est pas l'innocence! Un enfant est innocent car il ne connait encore rien de la vie, c'est de l'ignorance! Dès qu'il comprendra, il ne sera plus innocent, mais conscient! La pureté est une qualité du coeur et de l'esprit! La chasteté n'est pas non plus la pureté! Une personne chaste peut avoir de mauvaises pensées! Alors qu'une personne non chaste, peut avoir des intentions pures! La pureté est une intention de penser, de parler ou d'agir, dénuée de méchanceté, de ruse, d'intérêt! C'est la pureté du coeur et de l'esprit! (YouTube, Annemeraude, hochgeladen am 14.10.2009, Video: https://youtu.be/ZxpTi_3U1ss)

        純真と無垢!――真の純真は大きな主題!純真は無垢ではありません!子供は、まだ人生について何も知らないから、無垢、と言うよりは無知です!子供が理解 できるようになれば、もう無垢ではなく、意識するものとなります!純真は、心と精神の性質です!貞潔も純真ではありません!貞潔な人でも、悪意をもつこと もできます!また貞潔でない人でも、純真な意図をもつことも可能です!純真とは、思考・言語・行為の意図するところであり、悪意・欺瞞・利害の欠如したも のです!心と精神の純真です!(ユーチューブ、アンヌムロード)

 このように、いつでも性的ニュアンスがあるわけではなく、その本来の意味合いでも使われます。スイスの大都市であるツューリッヒは世界一物価が高いことで有名ですが、山岳地帯の純アルプスの方に行くと、地域性を守れというような住民運動も盛んです。

        Selbst Hochdeutsch, pardon Schriftdeutsch, eigentlich Sinnbild für die Anbindung an eine überregionale Kultur, befindet sich in einem Rückzugsgefecht. Per Volksinitiative wurde es bereits aus manchen Kindergärten verbannt, denn schließlich sollen die reinen, unschuldigen Kinder ihre "echte Sprache" bewahren und nicht von diesem weltläufigem, schnoddrigen Hochdeutsch korrumpiert werden - das doch auch unsere Muttersprache ist. (Die Zeit, Caspar Shaller, 13.02.2014)

        共通ドイツ語、失礼!ドイツ語書き言葉は、本来地域文化を超えるもののシンボルであるはずなのに、このところ退却戦を余儀なくされている。すでに何ヶ所か の幼稚園からは、住民投票により締め出されており、それというのも、無垢で罪のない子供たちはその「本来の言葉」を話し続けるべきで、この世慣れた、胡散 臭い共通ドイツ語により堕落させられてはならないというのだが、共通ドイツ語はわれらの母語なのに。(『ツァイト』紙、カスパー・シャラー)

最終更新 2016.01.21