UA-74369628-1
Ihre Browserversion ist veraltet. Wir empfehlen, Ihren Browser auf die neueste Version zu aktualisieren.

                                                         Ingres, la sourceIngres, la source 

La source d'Ingres,  Paris  ©DeepStSky 

0019 rein pure pur 清らか 純粋

2016/01/02 投稿

 清らかなるもの、

それには無邪気な子供のこころが第一番に思い浮かびます。また天使の笑顔、そう、あのラファエロのシスティーナの聖母子の足元から両人を見上げている二人の翼の生えた、無垢な子供の天使またはプット(Putte / putto, cherub / putto, angelot)――ドストエフスキーがサンクト・ペテルブルクの自宅の書斎に掛けていた、原物はドレスデンのアルテ・マイスター絵画館に展示されている名画の一部です。

Raffaellos EngelRaffaellos Engel Foto: Wikipedia.de

        "Ich bin klein, mein Hertz ist rein, soll niemand drin wohnen als Jesus allein - Amen" ... Werde niemals das Gebet vergessen!, es ist ein Gebet ... , für Kinder (so denkt man) ... mit grossartiger "Auswirkung" .... , bin 48 und spreche es immer wieder vor dem Einschlaffen, wie es mir meine Mutter beigebracht hatte, und ich meinen Kindern ...(gutefrage.net, Wosiu, 27.01.2013)

        「小さい私の、心は清らか。そこに住むのは、イエスさまだけ――アーメン」…。このお祈りだけは終生忘れることができません!このお祈りは、単なる子供用 と普通思われていますが、その効果たるや、まさに絶大なものがあります…。私も当年とって48才になりましたが、就寝前には、今でも欠かさず、母に教えら れた、このお祈りを唱えています。私の子供たちにも、教えてあります…。

 Ich bin klein, mein Hertz ist rein klein rein は韻を踏ん(押韻)でいますが、この場合は脚韻( Ausgangs- oder Endreim / end rhyme, tale rhyme / rime de fin de vers )です。これとは逆に文頭で韻を踏むと頭韻( Anfangs-, Eingangs- oder Kopfreim / head rhyme / rime de début de vers )となりますが、これは中世以降の西洋ではあまり見られなくなり、漢詩でよく使われるように東洋的です。そのため英和や独和辞典などでは Alliteration / alliteration / allitération に頭韻の訳を与えていますが、厳密にはこれは最初の文字ないしは子音が同じ言葉が延々と続く場合に使うため、文字韻とでも訳したほうが適正と言えましょう―― The wild winds whisk to the west / Milch macht müde Männer munter / De Ce Sacré Soleil dont je Suis deSCendue (Racine). ただしこの形は、西洋でも中世より前には普通に見られたもので、古高地ドイツ語で書かれた『ヒルデブラントの歌』も StabreimAlliteration のドイツ語訳)の代表作となっています。Alliteration の技法は、シーザーの言葉 Veni vide vici (来た、見た、勝った【日本語ではその効果なし】)を始めとして、現在に至るまでよく使われます。慣用句の klip und klar (明々白)や Leib und Leben(身体と生命)、広告宣伝業界の Geiz ist geil (ケチは結構)や genialer Geist (天才的天稟)などもこの応用です。

 また早口言葉( Zungenbrecher - tongue-twister- virelangue, casse-langue )も同じような効果を狙ったものです。

ドイツ語  

       Fischers Fritz fischt frische Fische, frische Fische fischt Fischers Fritz.

       In Ulm, um Ulm, und um Ulm herum

       Zwischen zwei Zwetschgenzweigen zwitschern zwei Zeisige. Zwei Zeisige zwitschern zwischen zwei Zwetschgenzweigen. (WPd)

英語   

        The seething sea ceaseth and thus the seething sea   sufficeth us.

   She sells sea-shells on the sea-shore. The shells she sells are sea-shells, I'm sure. For if she sells sea-shells on the sea-shore. Then I'm sure she sells sea-shore shells. (WPe)

フランス語 

        Un chasseur sachant chasser sans son chien est un bon chasseur.

         Sans souci six sangsues suçant au sang six cents sots.

         Si six scies scient six cyprès, six cent six scies scient six cent six cyprès. (WPf)

 近世初期にイギリスから後のアメリカにメイフラワー号を初めとして集団移住した新教徒たちは、イングランド国教会の似非教義から清め reinigen / purify / purifier られた教義の信奉者という意味合いで自らを清教徒 Puritaner /Puritan / Puritain と名乗りました。ニューイングランドを中心に今日のアメリカの支配階級をなす WASP (White Anglo-Sachson Protestant) の基礎を築き、ハーバードやエールなどの大学もこの移民たちが創設したものです。

        Zu rein, zu unschuldig, zu heilig: Noch einmal hat sich Papst Benedikt XVI. in einer Generalaudienz im Vatikan an die Gläubigen gewandt. Eine riesige Menge jubelte ihm dabei zu - viele konnten ihre Tränen nicht zurückhalten. [..] Er sei "troppo puro, troppo innocente, troppo santo!" (auf deutsch: zu rein, zu unschuldig, zu heilig) rief der Mann und wischte sich die Augen, als die Menge auf die Stühle im vorderen Teil des Platzes sprang - Männer und Frauen, Alte und Kinder, Priester und Laien, Gläubige aus allen Kontinenten. Es ist ein überwältigender Jubel, der den Papst immer wieder unterbricht. "Durch diesen Papst habe ich die Deutschen lieben gelernt", sagt eine junge Italienerin. (Die Welt, Paul Badde, 27.02.13)

        清らかすぎる、無垢すぎる、ぐう聖すぎる――ローマ法王ベネディクト16世は、ヴァチカンの一般謁見で信者に向けた最後の説教をしました。大群衆の歓呼が こだまし、涙を堪え切れない人々も数知れず見うけられました。大勢の旧教信者たち――世界中あらゆる大陸から集まった老若男女、司祭信徒が広場前方の椅子席へ と動き出したとき、ある人は感極まって、法王は「troppo puro, troppo innocente, troppo santo!」(清らかすぎる、無垢すぎる、ぐう聖すぎる)と叫び、涙を拭いました。法王の説教は、怒涛のような歓声に何度も何度も中断されました。ある 若いイタリア女性は、「この法王のおかげで、ドイツ人が好きになったわ」と述べています。(『ヴェルト』紙)

 Rein には、pur という意味の他に清潔 sauber/clean/net という意味もあり、その動詞は清掃する、掃除する reinigen/clealn/nettoyer となります。統一前の西ドイツでは掃除婦を Putzfrau と言っていましたが、東ドイツでは Reinemachfrau が普通でした。統一後は両者が混在しています。英語 cleaning lady 仏語 femme de ménage (家政婦)

        Gesucht: Putzfrau in Rostock: Putzfrau, Putzteufel, Reinemachefrau – die Putzhilfe für zu Hause kennt zahlreiche Namen, auch in der Hansestadt Rostock. Wer sich für Putzarbeiten nur mäßig begeistern kann und sich lieber beim Kraulschwimmen in der Ostsee vergnügt, kann sich die Putzfrau nach Hause bestellen. Das bringt auch längst keine langwierigen Suchen mit sich. Online kannst du den Zeitretter buchen – egal, ob du in der Stadtmitte, Reutershagen oder Lütten Klein wohnst. (Putz Checker, Rostock, 17.10.2015)

        ロストック市で掃除婦求む――掃除婦、掃除の鬼、清掃婦などなど、一般家庭の掃除の手助けをする人には、いろいろな呼び方がありますが、ハンザ都市のロス トック市もその例外ではありません。掃除をするよりは、バルト海で泳いでいる方がはるかにいいというような人は、掃除婦さんに来てもらうことができます。 今では適当な人を見つけるのに時間がかかると言うようなことはありません。オンラインで迅速に時間節約の手助けを予約してください――市内中央部、ロイ タースハーゲン地区、リュッテン・クライン地区、どこにお住まいでも変わりはありません。

書き物などを清らかに仕上げるという意味では、ins Reine schreiben (清書する)と言います。

        Am besten überarbeitet eine Person aus dem Team zum Schluss das gesamte Konzept, schreibt es ins Reine und übernimmt die einheitliche Gestaltung des Inhalts. (Redensarten-Index)

        誰かチームの一人が最後に全コンセプトを総まとめし、清書し、内容に一貫性をもたせるのが、一番いいやり方でしょう。

英語では make a neat copy 、仏語では mettre qc. au propre と独語と同様ですが、また write up recopier などとも言えます。

 名詞となると Reinschrift (清書)となります。ドイツでは日本ではあまり知られていないようですが、『長くつ下のピッピ』(Pippi Långstrump)を著したスウェーデンの児童文学作家のアストリッド・リンドグレーンがとても有名で、子供の時に読んだり、テレビで見たりして、知らない人はいないと言っていいほどです。

        Auf ihren Stenoblöcken konnte sie so schnell schreiben, wie sie dachte. Die Geschichten flossen dann fast aus ihr heraus, auch in den Sommerferien auf Furusund. Am liebsten schrieb sie im Bett oder im Freien. Den „Meisterdetektiv Blomquist“ schrieb sie im Ruderboot in Furusund, so schnell, dass sie sich fast dafür schäme, erzählte sie 1947 einer Journalistin, ganz am Anfang ihres Ruhms. „Ich habe das komische Gefühl, als wäre das Buch bereits fertig, wenn ich zu schreiben beginne, mir fällt als Aufgabe nur die Reinschrift zu.“ (SZ, Silke Bigalke, 21.08.2017)
        リンドグレーンさんはその速記帳に考えるのと同速度で書くことができました。そうすると言わば物語がリンドグレーンさんから一挙に溢れ出て来るのです――フルスンドの夏季休暇の時もそうでした。『名探偵カッレくん』は、手漕ぎボートの中で書き、本当に恥ずかしくなるほどのスピードで書き上げましたと、1947年、名声を博するようになった最初の時期にインタヴューで述べています。「書き始めの時に、既に本が書き終わっていて、自分のすることはそれを清書するだけだと言うような、妙な感じでした」とのことです。(『南ドイツ新聞』ズィルケ・ビガルケ)

 また mit etwas ins Reine kommen と言うと、「何かと純な、綺麗なことに至る」と言うことですから、何かとの間にあるごたごたを整理したり、片をつけたり、決着したりして、綺麗な関係になることを言います。この何かが自分自身であれば、mit sich ins Reine kommen で「自分と純粋な関係に至る」と言うことで、「自分自身に対する疑念を根底から振り払っ」たり、「自分の生き方についてのわだかまりをなくし」たり、簡単に言って「自分を見つめ直し」て「新たな自分を再発見する」ということにもなります。Zu sich selbst finden と言うのと同じですが、混乱した自分から元の「汚(けが)れのない」自分に戻ることになります。冒頭の子供のように世間の垢に塗(まみ)れていない純粋な自分です。ハリウッド女優のリース・ウィザースプーンはコメディっぽい作品でよく見かけますが、一度アカデミー賞を受賞しました。下記の作品でも再度ノミネートされています。

        Cheryl Strayed (Reese Witherspoon) flüchtet vor ihrem aus dem Ruder gelaufenen Leben. Ohne großartige Vorkenntnisse beginnt sie eine einsame 1600-Kilometer-Wanderung durch die Wildnis Kaliforniens, trotzt der Natur und versucht, mit sich selbst ins Reine zu kommen. Der Film basiert auf einer wahren Geschichte. (SZ, „Der große Trip – Wild“, 29. 08.2017)
        シェリル・ストレイド(リース・ウィザースプーン)は、手の付けられなくなってしまった日常生活からの逃避行を企てました。ほとんど何の前知識もなしに一人でカリフォルニアの荒野の1600キロにも及ぶトレッキングに挑み、自然に抗して、自分を見つめ直そうとするのです。この映画は実話を基にしています。(『南ドイツ新聞』、『私に合うまでの1600キロ』英Wild )

 同様に ins Reine bringen と言うと、混乱しているものを整理して、すっきりしたものに仕上げることを言います。片をつけたり(片付ける)、決着をつけたりすることになります。

        Vor 200 Jahren stürmten unsere Vorfahren um die Welt, gründeten in fernen Ländern Kolonien und vergriffen sich an diesen Ländern. Wir haben nun das Recht und die Pflicht, die Gesellschaft wieder ins Lot und unser Parlament in Ordnung zu bringen. Wir müssen alle Mitgliedstaaten auffordern, ihre Bürger umfassender über den Nutzen und die Vorteile der Errichtung einer integrierten Gesellschaft aufzuklären. In ein paar Jahren wird eine Zeit kommen, in der neue EU-Mitgliedstaaten nach Drittstaatsangehörigen Ausschau halten werden, weil sie sie in der Wirtschaft benötigen und offene Stellen besetzen müssen. Bis dahin müssen wir die Dinge ins Reine gebracht haben. (Europäisches Parlament, Plenardebatten, Robert J.E. Evans (PSE ), 4. Februar 2002 )

        200年前に我らの祖先は、世界中に溢れ出で、遥か離れた異国に植民地を築き、これらの国々を搾取した。今や我らは、社会を再び正し、議会の混乱を収拾す る義務および権利を有する。EU全加盟国に、それぞれ国民を移民統合社会構築の恩恵およびメリットについて広範に啓蒙することを要請する必要がある。数年 後には、新規EU加盟国が、経済界の要請により、労働力不足を補うために、第3国の住民を求めることになるだろう。そうなるまでに、十分に環境整備をして おく必要がある。(欧州議会本会議、欧州社会党)

 英語版ではどういっているでしょうか。

        Two hundred years ago our ancestors charged around the world, colonising and abusing distant countries. We have a right and a duty now to set society straight and to put our own house in order. We must urge all Member States to educate our own citizens much more fully as to the benefits and positive advantages of having an integrated society. In a few years there will come a time when new EU Member States will be crying out for third-country nationals to come to help them with their economies and to fill employment vacancies. We must have things sorted out by then.

 英語がオリジナルですが、sort out と言っています。仕分けして、クリアーにすることですね。仏訳では prendre toutes les dispositions あらゆる措置をとるとなっています。

        Il y a 200 ans, nous ancêtres ont conquis le monde, en colonisant et en abusant de pays éloignés. Il est à présent de notre droit et de notre devoir de remettre de l'ordre dans la société et de balayer devant notre propre porte. Nous devons exhorter les États membres à faire connaître bien davantage à leurs citoyens les avantages que l'on peut tirer d'une société intégrée. Dans quelques années, il viendra un moment où les nouveaux États membres auront grandement besoin de ressortissants de pays tiers pour venir les aider à redresser leur économie et à combler les emplois vacants. Il faut prendre toutes les dispositions qui s'imposent d'ici là.

 Rein は、もちろんのこと、「純粋」とも訳せます。冒頭のラファエロですが、清らかで純粋な心の天使を描いただけではなく、ゲーテはラファエロ本人の知情意全てが純粋さに漲っていたと述べています。

        Raffael hingegen wirkt seine ganze Lebenszeit hindurch mit immer gleicher und größerer Leichtigkeit. Gemüts- und Tatkraft stehen bei ihm in so entschiedenem Gleichgewicht, daß man wohl behaupten darf, kein neuerer Künstler habe so rein und vollkommen gedacht als er und sich so klar ausgesprochen. Hier haben wir also wieder ein Talent, das uns aus der ersten Quelle das frischeste Wasser entgegensendet. Er gräzisiert nirgends, fühlt, denkt, handelt aber durchaus wie ein Grieche. Wir sehen hier das schönste Talent zu ebenso glücklicher Stunde entwickelt, als es, unter ähnlichen Bedingungen und Umständen, zu Perikles' Zeit geschah. (Goethe, Antik und Moderne, BA 20, S.221)
        これ(ダ・ヴィンチとミケランジェロの苦悩や難渋)に対してラファエロの活動は、全生涯を通じて常に変わらぬ大いなる軽快さに満ちていた。ラファエロにおいては心情と実行力が完全に均衡を保っていて、ラファエロほど純粋かつ完璧な思考をなし、またこれを明快に発言した芸術家は、ラファエロの後にはまったく出ていないと言っても言い過ぎではないであろう。ここにまた一番最初の泉から我々に一番清涼な水を汲み出してくれる天才がいる。ラファエロは全くギリシャの真似をしていないにもかかわらず、それでいてギリシャ人のように感じ、思い、行動している。ここにおいてペリクレスの時代に起こった古典文化の爛熟と同様の条件と状況の下で、同じほど幸運に恵まれた時代があり、素晴らしい才能がその展開を遂げたのが見られる。(ゲーテ『古典と近代』)

 カントの著書に有名な『純粋理性批判』(Kritik der reinen Vernunft)がありますが、これは続編の『実践理性批判』(Kritik der praktischen Vernunft)に対応させたものです。

        Die reine Vernunft umfasst nach Kant die Fähigkeit des menschlichen Denkens, Erkenntnisse ohne Rückgriff auf vorhergegangene sinnliche Erfahrung zu erlangen. Rein ist das Erkenntnis-vermögen, wenn es keine bestimmte Erfahrung voraussetzt, sondern nur mit Vorstellungen arbeitet, die das Subjekt in sich selbst vorfindet oder erzeugt. Diese Erkenntnisse sind a priori, da ihre Wahrheit ohne Überprüfung in der Erfahrung feststellbar ist. / Der Erkenntnisapparat des Subjektes im Sinne der Kritik der reinen Vernunft umfasst die Sinnlichkeit als das Vermögen der Anschauung, den Verstand als das Vermögen, Anschauungen unter (einfache) Begriffe zu bringen, sowie die Vernunft im Allgemeinen als das Vermögen, die Verstandeserkenntnis zu ordnen; als das Vermögen, nach Prinzipien zu denken. / Damit bedeutet der Buchtitel: Überprüfung der Möglichkeiten der Erkenntnisfindung ohne Verwendung der Erfahrung und Beschränkung der Erkenntnis auf das ihr Zugängliche. Oder wie Kant es ausdrückt: „Was sind die Bedingungen der Möglichkeit von Erkenntnis?“ (WPd, aufgerufen am 02.01.2016)

        カントによると純粋理性は、何らの先行する感性的経験を使わなくても認識に到達できるという人間の思考能力を包括するものである。認識能力は、主観が何らの規定された経験も前 提とすることなく、自己内に見出す、ないしは生成する表象のみを使用する場合に、純粋である。このような認識は、経験における精査なくして、その真理を確 定できるため、先天的(アプリオリー)である。『純粋理性批判』の意味における主観の認識装置は、直感の能力としての感性、直感を(簡単な)概念の下にも たらす能力としての悟性、この悟性認識を整序する能力および原則に則って思考する能力としての理性一般を包括するものである。このようにしてこの書物の表 題の意味するところは、経験を使うことなく、認識のその可能的なものというような制限なしに、認識発見の可能性を精査するということになる。カント自身の 言葉で言うと、「認識の可能性の条件とは、何であるか」(ウィキペディア独語版)

 Rein は、また副詞としても rein / purely / purement と使われます。rein gar nichts / purely nothing at all / absolument rien de tout / 全くの無・皆無。rein gar nichts (純粋無)と言えば、ヘーゲルが存在論の始めでこれを論じています。

        Sein, reines Sein, - ohne alle weitere Bestimmung. In seiner unbestimmten Unmittelbarkeit ist es nur sich selbst gleich und auch nicht ungleich gegen Anderes, hat keine Verschiedenheit innerhalb seiner noch nach außen. [...] Das Sein, das unbestimmte Unmittelbare ist in der Tat Nichts und nicht mehr noch weniger als Nichts. [...] Nichts, das reine Nichts; es ist einfache Gleichheit mit sich selbst, vollkommene Leerheit, Bestimmungs- und Inhaltslosigkeit; Ununterschiedenheit in ihm selbst. [...] Nichts ist somit dieselbe Bestimmung oder vielmehr Bestimmungslosigkeit und damit überhaupt dasselbe, was das reine Sein ist. (G.W.F. Hegel: Wissenschaft der Logik, Hegel-Werke, Suhrkamp, Bd. 5, S. 82-83)

        存在、純粋存在――それ以外の規定なし。その無規定的直接性において、それは自己とのみ同一であり、他者に対しても区別がなく、自己内にも自己外にも違いをもたない。無規定的直接者としての存在は、実にであり、それ以上でも、それ以下でもない。純粋――それは単なる自己との同一性であり、完全なる空・未規定・無内容であり、自己内における無区別である。それゆえ無は同一規定、というよりはむしろ同一無規定性であり、純粋存在であるものと全く同一なのである。(ヘーゲル、『大論理学』)

 西田幾多郎は、これを「絶対矛盾的自己同一」と言っていました。ヘーゲルは自己同一でありながら、区別があるところに注目して、運動ないしは移行の概念を導入しますが、西田は東洋の禅思想を援用して、矛盾を解消しようとしました。物理学ではビッグバン宇宙生成説 Big Bang Theory が提唱されていますが、はたして無から有が生じるものでしょうか。Von nichts kommt nichts / Nothing comes from nothing / on ne fait rien de rien / 無からは何ものも生じない とは、エピクロス派の詩人ルクレーティウスの言( Lukrez: de nihilo nihil fit )ですが、シェークスピア( Shakespeare )もリア王( King Lear )をして、物質的なものを何も願わない純真な末娘に対して言わしめていました( Nothing will come of nothing )。

最終更新 2017.10.11