UA-74369628-1
Ihre Browserversion ist veraltet. Wir empfehlen, Ihren Browser auf die neueste Version zu aktualisieren.

                                                         Ingres, la sourceIngres, la source 

La source d'Ingres,  Paris  ©DeepStSky 

0016 schön- beautiful - beau - 美しい

2015/12/22 投稿

 人間界の対象の是非を

判断する基準として「真善美」があげられます。その中で、人間の五官に好ましい効果を及ぼし、快適さをもたらす対象を「美」 schön / beautiful / beau という言葉で表します。日本語では、「美貌・美声・美食」と視聴覚と味覚の三官覚に訴え、味覚には「美味」もありますが、なぜか嗅覚では美ではなく「芳 香」や「いい匂い」となります――「美香」もあるにはありますが、個人名を超えるものではありません。触覚も「美」とはあまり結びつかなくて、「美肌」な どはどちらかと言うと視覚の領域に入るものでしょう。サンドペーパーのざらざらした感覚や赤ちゃんのすべすべした肌の感じなど「触り心地が良い・悪い」と は言いますが、一般に審美的評価は控えたところがあります。これはしかし日本語の特殊性のようであり、独英仏語では、嗅覚で美と良とを使い分けるというよ うな制限はなさそうです(schöner Geruch / beautiful smell / belle odeur)が、触覚の場合は、やはり日本語と同じように感覚的に「良い」か「悪い」でしょう。

 また五官を超えた総合判断をして、「美しき魂」(schöne Seele ゲーテ『ヴィルヘルム・マイスターの修業時代』)や「美しい日本の私」(川端康成)などとも言えます。ただし後者の場合、係り具合がはっきりしないため、 「美しい日本」の私なのか、美しい「日本の私」なのか定かではなく、ノーベル賞受賞者とはとても思えませんが、多分本人には自明であったため、混乱が起き ようとは夢にも思わなかったのでしょう。いやいや、これはどちらでもとれるようにとの含蓄のある使い方だと言うような見方もあるでしょうが、奥ゆかしい、 日本的なものを愛でる川端康成が、自分を美しいと心底感じるようなナルシストだったのでしょうか。そうだったとしてもそれをあからさまに表現したのでは、 奥ゆかしく、日本的だと言うには少々難が出てきます。似たような言い方に「眠れる森の美女」( Dornröschen / Sleeping Beauty / La Belle au bois dormant )があります。ペローやグリム兄弟の童話集に採り上げられており、後者では「いばら姫」と呼ばれます。またディズニーのアニメやチャイコフスキーのバレエ で見た人も多くいることでしょう。英語では森を省略したため、問題となりませんが、ペローの童話が原型なので、これでは誤訳です。この点日本語訳は正鵠を 得ています。こういう係りの不確かな使い方は、修辞学では代換法( Hypallage または Enallage )と呼ばれています。

 話を戻すと、戦前の日本では schön のことを少しなまって「シャン」と言っていました。旧制の高校生や大学生の間から一般に広まり、少し差別的になりますが、後姿が美しい女性を「バックシャ ン」、正面から見ても美人という場合は、麻雀用語のような響きを持った「トイメンシャン」という言葉もあったと言うことです(オンライン『日本語俗語辞 書』)。

 Schön の語源は、古高ドイツ語の「見目良い、輝いた、純粋、快適」などを意味する scōni です。意味的にも今とあまり変わりないようです。英語の beautiful はと言うと、現代英語には詩的な用法で使われる sheen (輝かしい)という言葉がありますが、これは元を遡れば、 scōni と起源を同じくする古英語の scīne や中英語の schene 「見目良い」に行き着きます。11 世紀半ばにイギリスがノルマン人に征服されてからはフランス文化が流入し、古フランス語の bewteful に乗っ取られてしまいました。これはもちろん現代フランス語の beau (bel) であり、ラテン語の bellus (美しい)に由来するもので、これはこれでまた benulus という bonus (良い)の縮小形に行き着きますから、「真善美」の「善」ということになります。ラテン語では同意義の pulcher (美しい)も使われていましたが、今では学名でお眼にかかるくらいです。

 美で形容されるものには、まず第一に外面的なものが挙げられます。次は、女性から女性に対する問いとして

        Was macht für euch persönlich ein schönes Mädchen aus? Was sollte dieses Mädchen haben - rein Äußerlich ( braune Haare/ blonde Haare )? Was braucht ein Mädchen in euren Augen um als 'hübsch' angesehen zu werden? (maedchen.de/forum/beauty, shootingstarwishes, 12.11.2011)

        みなさんにとって美少女の条件って、何ですか。そうあるためには――純外見的には(ブリュネット/ブロンド)? みなさんにとって少女が「綺麗」であるための条件は、何でしょうか。

 ネット上での回答を載せずに、ドイツではどんな考え方をしていたのだろうかと、気を揉ませるのも何ですから、同性から寄せられたレスの二、三を紹介しておくと

        reine haut, eine gute figur, gerade,weiße zähne, gesunde (lange) haare, gepflegte hände/fingernägel, gezupfte augenbrauen, rasierte beine/achseln, eine natürliche, schöne ausstrahlung :-), joa das wars glaub ich..die haar-/haut-/augenfarbe spielt keine rolle :-) (tapusy)

        綺麗な肌、スタイルがいい、純白の整った歯、健康な(長)髪、清潔な手と爪、整えた眉毛、綺麗に剃った脚と腋の下、自然な、心地よいオーラ :-) まあ、こんなところかなあ――髪の毛、肌、眼の色は、関係なし :-) (タプスュ)

        ein ehrliches Lächeln mit geraden Zähnen, lange Haare in der Naturfarbe (hoppal)

        真っ直ぐな歯並みの嘘偽りのない微笑、自然な色の長髪(ホッパル)

        harmonisches Gesicht und allgemein gepflegtes Äußeres (TheOtherOne)

        調和の取れた容貌と整った身だしなみ(ズィ・アザー・ワン)

        Die Haar, Haut -und Augenfarbe spielen keine Rolle. Für meinen persönlichen Geschmack sind es Mädchen, die reine Haut, schönes proportionales Gesicht haben. Eine sehr schlanke Figur finde ich auch sehr schön. (Rei-Na)

        髪の毛、肌、眼の色は、関係なし。私の好みは、綺麗な肌と均整の取れた容貌をした少女。細身のスタイルもすごく素敵。(ライ・ナ)

 美の対象は、別に男性であっても問題ありません。

        Sie waren die Dauerverlobten: Der schöne Delon hatte Sissy entführt. Vier Jahre, acht Monate und vierundzwanzig Tage dauerte diese leidenschaftliche Liebe, die zum Kinomythos wurde. Als er sie 1958 das erste Mal am Flughafen abholt, ist er ein unbekannter, sehr schöner junger Schauspieler und sie bereits ein hochbezahlter Star. Allerdings hat sie genug von den lukrativen Sissy-Filmen, sie ist zwanzig und will nicht länger die herzige Kaiserin spielen. Er ist drei Jahre älter und macht am Anfang keinen großen Eindruck auf sie, ihm scheint sie zu verwöhnt. Sie stehen gemeinsam für den Film "Liebelei" vor der Kamera, einer neuen Schnitzler-Verfilmung, in einer alten hatte 25 Jahre zuvor bereits ihre Mutter Magda Schneider gespielt. (Deutschlandradio Kultur, Manuela Reichart, 21.10.2013)

        二人は永遠のフィアンセ――美男のアラン・ドロンが、シシー【スィッスィー】を誘拐。映画界の神話となった、この情熱的恋愛は実に 4 年 8 月 24 日間続きました。まだ俳優としては無名だった美男子アランが 1958 年にロミー・シュナイダーを空港まで迎えに来た時、ロミーはすでに高額のギャラを受け取る有名なスターでした。しかしロミーはこの実入りの良いシシー映画 にはうんざりしていました。もう二十歳になったのだし、心温まる皇后さまの役など願い下げにしてほしかったのです。アランは 3 歳年上でしたが、ロミーにとってアランの第一印象は特にどうというものでもありませんでした。アランにはロミーはちやほやされすぎの印象を与えました。二 人はアルトゥール・シュニッツラーの『恋愛三昧』のリメイク(『恋ひとすじに』 1958 年)で共演することになっていましたが、これはすでに 25 年前にロミーの母親のマグダ・シュナイダーが演じていた役でした。(ドイツラジオ・文化、マヌエラ・ライヒャルト)

 俳優ではない普通の人でも、超のつく美女や美男と出会う機会はあります。

        Der Ort unserer ersten Begegnung war banal. Ich traf den schönsten Mann der Welt auf einem schnöden Balkon. Wir waren die einzigen Raucher auf der Party. Er gab mir Feuer, lachte mich an und schaute dabei sagenhaft gut aus. Nicht bloß interessant oder männlich, was ja in der Regel die beiden einzigen Adjektive sind, mit denen man als Frau die Männer an seiner Seite beschreibt. Nein, dieser hier war schön. Richtig schön. Und hielt, was er optisch versprach, sogar, als er anfing zu reden. Der Mann hieß Tom, und er hatte mich sofort in der Hand. Was zum einen an seinem albernen Witz lag ("Gute Luft da drinnen!") und daran, wie er mit perfekt geschwungenen Lippen an seiner Zigarette zog. Jedenfalls wünschte ich mir in diesem Augenblick nichts sehnlicher, als diese Zigarette zu sein. (BRIGITTE 24/2007, Pia Blum, 12.11.2007)

        私たちの最初の出会いは、ごくありきたりの場所でした。私は、世界で一番の美男に目映えのしないベランダで巡り会ったのです。私たちはパーティーで唯一の スモーカーでした。私に火を貸してくれ、微笑みかけてくれた、えも言われぬほどのイケメン。単に女性が側の男性を描写するときによく言う面白いとか男っぽ いとか言うのではありません。いいえ、この男性はハンサムだったのです。本当の美男子。そして視覚的に約束したものを会話でも裏切りませんでした。名前は トムと言い、すぐに私を虜にしてしまいました。それと言うのも、彼のふざけたジョーク(「あっちの室内は、空気がいいね!」)と、完璧な曲線を描く唇にタ バコを挟んで一服する様子と言ったら、実に何とも言いようがありませんでした。この時ほど心から彼の吸うタバコになりたいと願ったことはありませんでし た。(『ブリギッテ』誌、ピア・ブルーム)

 何とも早、英国のチャールズ王太子が当時の不倫相手のカミラさんに君のタンポンになりたいものだ と電話で言っているところを盗聴されたことがありましたが、考えることにはどこもあまり違いがないものです。今年もまた『アサヒ芸能』が「ウラ流行語大賞 2015」を発表しましたが、その技能賞に、歩道の側溝から女性のパンティーを覗き見していて逮捕された男の「生まれ変わったら道になりたい」が選ばれて いました。

        Es ist ein reizvolles Wagnis, einen Film zu drehen, dessen Held ein selbstsüchtiger Gernegroß ist. So einer wie Georges Duroy. Duroy ist der Held in Guy de Maupassants Roman-Bestseller Bel Ami [Schöner Freund] aus dem Jahr 1880. Er ist ebenso mittel- wie talentlos, aber er sieht verdammt gut aus und hat eine einzige Gabe, mit der es bis ganz nach oben schaffen wird: Er kann Frauen für sich gewinnen. (Die Zeit, Wenke Husmann, 30.04.2012)

        ジョルジュ・デュロワのようなナルシストの山師を主役として映画を撮るのは、魅惑的な試みです。デュロワはギ・ドゥ・モーパッサンが 1880 年に書いた大当たり小説『べラミ(美貌の友)』の主人公です。デュロワは金も才能もないが、抜群の美貌に恵まれており、唯一の取柄というと、美貌を武器に 女性を自分の味方にし、栄達することです。(『ツァイト』紙、ヴェンケ・フースマン)

 明治時代には、♪妻を娶らば才長けて、見目麗しく情けあり…と歌われましたが、自分のことは棚上げにして、こういうことがいえる人はかなりのナルシストと言えましょう。まあリクエストするだけなら、誰でもできますが。クラーク博士の「少年よ、大志を抱け!」という言葉もあることだし。      

        Beautiful Girl

        Let the sunrise come again
        Beautiful Girl (Beautiful Girl, William Fitzsimmons, 2011)

        美しい少女よ

        日の出をもう一度よこせよ
        美しい少女よ(『美しい少女』、ウィリアム・フィツシモンズ)

 自然界のものは、視覚の他、聴覚にも訴えます。

        Das Musikstück ist schön. (WTd) その曲は、美しい曲だ。

        Der aus Polen stammende Jacek Laszczkowski ist ein Sänger mit zwei Stimmen: Er singt sowohl mit Tenor- als auch mit Sopranstimme. Mit dieser Tonlage kann er sogar die Königin der Nacht singen. / [...] Vor ungefähr acht oder neun Jahren ergab sich ein Zufall in der Warschauer Kammeroper: Damals sang ich als Tenor den Orfeo von Monteverdi. Mein damaliger Direktor und alle anderen wussten natürlich, dass ich diese schöne, leichte Sopranstimme habe. Der Direktor der Oper bat mich, ihm das vorzuführen. Daraufhin habe ich ihm ein paar Auszüge aus Orfeo vorgesungen, und zwar eine Oktave höher. Alle waren sehr beeindruckt und sie wollten mich sofort für den Nerone in der Warschauer Kammeroper. Das war mein Anfang als Sopran. Für mich war das zunächst nur Spaß. (arte.tv/de/die-stimme-des-himmels, Katja Dünnebacke,28.06.2007)

        ポーランド出身のヤセック・ラシュコフスキーさんは 2 声部――テノールだけはでなく、ソプラノも歌えるオペラ歌手です。ソプラノで『魔笛』の「夜の女王」でさえ歌えます。/ 8 年か 9 年前、ワルシャワ室内歌劇場オペラで偶然が起こったのです。その時私は、モンテヴェルディの『オルフェオ』でテノールで歌っていました。もちろん当時の音 楽監督や同僚たちも皆、私が綺麗で軽やかなソプラノで歌えることも知っていました。そこで監督に少しそれで歌ってみるよう頼まれたのです。『オルフェオ』 から何曲か歌ってみましたが、一オクターブ上げて歌いました。みんなすごく感激して、早速室内オペラでネローネ【モンテヴェルディ『ポッペーアの戴冠』】 を歌うことが決まりました。それが私のソプラノ歌手としてのデビューでした。始めのうちは面白半分でやったことなのです。(『アルテ』TV)

 このほどミュンヒェンでアメリカ人ピアニストのマレイ・ペライアがアカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールドを指揮してベートーベンのピアノ協奏曲全 5 曲を完奏しましたが、その上声部の美しさが比類ないということです。

        Perahia setzt auf einen gerundeten, in sich gestuften Klang, der der Oberstimme deutlich mehr Bedeutung beimisst als etwa den Mittelstimmen. / Doch diese Oberstimmen sind nun mal die schönsten der Welt. Schön, dieses Unwort der Kritik, bedeutet hier: organisch, lebendig und sofern der Mensch ein Teil all dessen ist, menschlich. Was auch bedeutet, dass Perehia sich Temposchwankungen leistet, die ungewöhnlich geworden sind. Doch das Lebendige kennt nun mal kein strenges Metrum. "Ich denke immer daran, was ein Sänger machen würde", hat hat er mal im Interview gesagt. Perehia betont das Humane an Beethoven, nicht das Revolutionäre. (SZ, Michael Stallknecht, 08. 12. 2015)

        ペライアは、角のない、複数層からなる響きを目指し、中声部などよりも上声部にアクセントを置きます。この上声部こそ世界でも類まれなる美しさを奏でるの です。批評家好みの、この美しいと言う難解語は、ここでは有機的、生命感が溢れるという意味合いであり、人間もこれら全ての一部分である限りにおいて、ま た人間的であるともいえます。ということは、またペライアが今では少なくなったテンポの乱れも取り入れているということでもあります。躍動感溢れる生命が 厳格な拍子に従わないのは当然のことでしょう。ペライアはインタビューで「歌手ならどうするだろうかといつも考えます」と言っていました。ペライアはベー トーベンの革命的な面よりも人間的な面を強調するのです。(『南ドイツ新聞』、ミヒャエル・シュタルクネヒト)

 美を第一とする姿勢から文学や美術で耽美主義( Ästhetizismus / aestheticism / esthétism )が生まれます。語源の古代ギリシャ語は、aísthēsis (感覚・知覚)です。哲学の一部門である美学( Ästhetik / aesthetics / esthétique )もまたこの語を語源としていますが、これに関しては、カントおよびヘーゲルが「自然美」と「芸術美」の相違を論じた箇所を収めた前回投稿の 0015 natürlich / natural / naturel 自然な をご参照ください。

Schön の守備範囲はかなり広くて、英仏語にも似たところがありますが、「真善美」の美を担当するだけではありません。あるものごとが理想的な次元で満足のいく状 態に達した場合、主観の心的状態にとって快適になるため、「良い天気」というように「善(良・好)」の意味、価値判断における対象の快適度の評価でも機能 し gut / good, well / bon, bien 、天候にしろ、行動にしろ、大きく尺度に適った場合、schön / beautiful (nice, fine) / beau で表され、より強調された形の herrlich, wunderschön / wonderful, glorious, magnificent / magnifique, superbe, splendid 「立派・見事・素敵・素晴らしい」と同義になります。

        schönes Wetter / beautiful weather / beau temps 良い天気、素晴らしい天気、快晴

        Enjoy every minute of the beautiful weather in Madison the next two days, because conditions will go back to normal, meaning a lot colder, by the weekend. (Madison.com. Bill Novak, Nov 3, 2015)

  マディソン市は明日からの二日間、快晴に恵まれます。一分も無駄にせずお楽しみください。これは、気圧配置が通常に戻るためで、週末までには寒さが増すでしょう。(天気予報)     

        Sous le beau ciel

        Sous le beau ciel des belles Pyrénées
        Laissons nos cœurs vibrer à l'unisson
        Faisons tous deux de belles randonnées
        Ivres d'amour et de chansons. (Chanson des Pyrénées)

        『晴れた空の下』

        美しいピレネーの晴れた空の下
        心を一つに響かせよう
        二人で素敵な山歩き
        恋と歌に酔いしれて(ピレネー山脈の歌)

        Aus einem schönen Morgen wird selten ein schöner Tag, aus einem schönen Mädchen wird meistens ein Schlumpersack. (WTd)

        朝は晴れでも昼は雨、綺麗な乙女も阿婆擦れおんな(朝が素晴らしくとも、素晴らしい一日とは滅多にならない。美少女も、大抵のところ阿婆擦れで終わる。)

 何だか変なことわざですが、考えてみるとそう突拍子でもありません。少なくとも「美人薄命」よりは、現実感があります。周りから綺麗可愛いと言われて育ち、思 春期になると異性からの引く手数多、それで成人してからも男性遍歴を続ける女性が多くいてもおかしくはありません。石川啄木が似たような事を書いています ――「お八重は此反對に、今は他に縁づいた異腹の姉と一緒に育つた所為か、負嫌ひの、我の強い兒で、娘盛りになつてからは、手もつけられぬ阿婆摺れになつ た。顏も亦評判娘のお澄といふのが一昨年赤痢で亡くなつてから、村で右に出る者がないので、目尻に少し險しい皺があるけれど、面長のキリヽとした輪廓が田 舍に惜しい。」(『天鵞絨【ビロード】』)

 行動や成果なども schön で評価できます。

        Das hat er aber schön gemacht. (WTd) 彼は本当によくやったね。

        Das Innere ist schön gemacht und geschmackvoll. / The interior is beautifully and tastefully arranged /L'intérieur est bien fait et de bon goût. (casasrurales20.es) 内装は、よくできており、センスも良い。

        Besonders schön gemacht ist hier die Einleitung. / Especially well-done is the introduction / Surtout bien fait ici est l'introduction. (digitalcraft.org/marisite) ここで特によくできているのは、導入部です。

        schöne Worte machen (WTd) / speak fine words / faire des belles paroles. 美辞麗句を連ねる、お世辞を言う、いいことばかり言う

        Das ist zu schön, um wahr zu sein. (WTd) / it's too good to be true / c'est trop beau pour être vrai それが本当であるとすると、あまりにも素晴らしすぎる

 1916 年に後にノーベル文学賞を受賞したヘルマン・ヘッセが『青春は美わし』を発表しました。

        Schön ist die Jugend handelt von einem sich erwachsen glaubenden jungen Mann, der nach langer Suche nach einem Platz in der Gesellschaft „etwas Anständiges geworden“ in sein Elternhaus zurückkehrt. Geschildert werden die folgenden Sommermonate, bevor der Protagonist eine Stelle im Ausland antritt. In einer sehr detailreichen und stimmungsvollen Sprache schildert Hesse die Erinnerung an eine liebevolle Kindheit und die Geborgenheit in einer intakten Familie. Die man mit etwas Glück und einem sonnigen Gemüt, wie es Anna Amberg, die unerreichte Liebe dieser Erzählung, ausdrückt, jederzeit hervorholen kann, um damit Zeiten der Not und des Schmerzes etwas erträglicher zu gestalten. (WPd, abgerufen am 19.12.2015)

        『青春は美わし』は、自分では大人になったと思っている青年が、社会における位置を求める、その長い探求の時期を終え、「少しは全うなもの」になって、両 親のいる故郷に帰省するところから始まります。主人公である青年が新たな外国での職に就くために再び故郷を去るまでの、その夏の数ヶ月間の話です。ここで ヘッセは、詳細に至る情緒深い言葉で全く欠陥のない家庭における愛情に満ち、社会の荒波から守られた子供時代の想い出を描いています。少し運に恵まれれ ば、朗らかな気分で――この短編の果たされない愛の対象であるアンナ・アンベルクが言ったように――苦難の時期を乗り越えるために、いつでも手繰り寄せる ことができるような想い出です。(WPd)

 同時期にベルリンで軍医をしていた詩人のゴットフリート・ベンは、その処女作で少し違った見方をしています。

        Schöne Jugend                 Gottfried Benn („Morgue“ 1912)

Der Mund eines Mädchens, das lange im Schilf gelegen hatte,
sah so angeknabbert aus.
Als man die Brust aufbrach, war die Speiseröhre so löcherig.
Schließlich in einer Laube unter dem Zwerchfell
fand man ein Nest von jungen Ratten.
Ein kleines Schwesterchen lag tot.
Die andern lebten von Leber und Niere,
tranken das kalte Blut und hatten
hier eine schöne Jugend verlebt.
Und schön und schnell kam auch ihr Tod:
Man warf sie allesamt ins Wasser.
Ach, wie die kleinen Schauzen quietschten!

        『素晴らしき青春』 ゴットフリート・ベン、詩集『モルグ(司法解剖所)』

葦の中に長く横たわっていた少女の口は
酷く齧られていた
胸を切開すると、食道は穴だらけ
そして横隔膜の下の空間には
まだ若いネズミの巣があった
一匹は、すでに死んでいたが
生きているのは、肝臓と腎臓を食いちぎり
冷え切った血を飲んで、ここで
素晴らしき青春をすごしたのだ
そして素晴らしくも迅速に、その死もまた来た
みんなまとめて水の中に放り込まれると
小さな口でチューチューと、何とうるさいことか!

 グロテスクなところは表現主義のベンの信条でしたが、こんなことが一時期ナチスを絶賛していたことに繫がっていったのでしょうか。こんな暗いことよりも、楽天的な方に眼を向けてみましょう。

        Endlich in Rente, endlich Zeit für das Abenteuer: Der französische Beziehungsfilm "Die schönen Tage" zeigt das späte sexuelle Erwachen einer ehemaligen Zahnärztin. Die große Truffaut-Aktrice Fanny Ardant in einer weiteren Ménage-à-trois - die allerdings ein glückliches Ende nimmt. [...] Am Ende, wir wollen den Ausgang nicht weiter verraten, springen dann alle zusammen in den kalten, erfrischenden, niemals Ruhe gebenden Atlantik. Das Leben ist schön. Mit 20. Mit 40. Mit 60 sowieso. (Der Spiegel, Christian Buß, 19.09.2013)

        やっと定年を迎え、ようやく冒険する時間ができた――人間関係を描いたフランス映画『麗しき日々(Les beaux jours)』 は、元女歯科医の遅い性の目覚めが主題です。フランソワ・トリュフォー監督のお気に入り女優ファニー・アルダンがまたしても三角関係に嵌まり込みますが、 今回はハッピーエンドで終わります。ラストシーンでは――結末の描写は差し控えますが――みんなで冷たくとも身も心も引き締まる、永遠に静まるところを知 らない大西洋に飛び込むのです。生きているって、なんて素晴らしいことなんでしょう――20歳でも、40歳でも、60歳は言うまでもなく。(『シュピーゲ ル』誌、クリスティアン・ブース)

 団塊の世代が定年を迎えた今日この頃は、老年を謳歌する風潮も出てきています。青年期、壮年期、老年期を問わず、坂本九ちゃんの『レット・キス』ではありませんが、接吻の効用には瞬時の快感を超えたものがあるようです。

        Die Bremer Kulturanthropologin Ingelore Ebberfeld betont: "Alles, wobei wir uns wohlfühlen, hat auch einen gesundheitlichen Aspekt. Das ist ein schöner Nebeneffekt des Küssens." IMMUNSYSTEM: Küsse heben unsere Stimmung und vitalisieren uns dadurch laut Walschburger - so können sie die Abwehrkraft des Körpers stärken. (Die Zeit, 05.07.2015)

        ブレーメン大学の文化人類学者インゲローレ・エッバーフェルトさんは、「我々が快感を感じるあらゆることには、また健康の側面もあります。これはキスに備 わる素晴らしい副次効果です」と強調します。免疫システム――キスには気分を高揚し、活力を高める効果があるとヴァルシュブルガー氏は言います――そうす ることにより抵抗力が増強されるからです。(『ツァイト』紙)

 1968 年代にパリの大学の「五月革命」を契機として、先進各国に広まった学生の反乱が一段落した頃、何とも能天気な歌が流行りました。       

        Beautiful Sunday

        Ha, ha, ha, beautiful Sunday
        This is my, my, my, beautiful day
        When you say, say, say, say that you love me
        Oh, my, my, my it's a beautiful day... (Daniel Boone, 1972)

        『素敵な日曜日』

        ハー、ハー、ハー、素敵な日曜日
        きょうは、僕の、僕の、僕の素敵な日
        君が、言って、言って、言って、愛してるって
        オー、僕の、僕の、僕の素敵な日 (ダニエル・ブーン)

 煩わしいことをさっぱり忘れて、気分一転するには、遊びの原則を応用するのが一番です。

        Dem Theologen und nachmaligem Papst (Joseph Ratzinger) traute fußballerisch ja niemand etwas zu, nicht zuletzt weil er selbst darauf hingewiesen hat, dass ihm das schulische Turnen eine Qual war. Das sagt aber nichts. Man kann auf dem Rasen eine Null sein und das Spiel trotzdem besser zu "lesen" wissen als Mehmet Scholl und Oliver Kahn zusammen. Als Ratzinger noch Erzbischof von München und Freising war, verfasste er für den Bayerischen Rundfunk einen Text über den Fußball, wie ihn feiner kein anderer hätte ziselieren können. Er deutete ihn als ein "Tun, das ganz frei ist, ohne Zweck und ohne Nötigung", und nachdem er sich selbst diese Steilvorlage gegeben hatte, verwandelte er sie gleich in die These, wonach der Fußball als versuchte Heimkehr ins Paradies gesehen werden könne, als "Heraustreten aus dem versklavenden Ernst des Alltags ... in den freien Ernst dessen, was nicht sein muss und gerade darum schön ist." (SZ, Das Streiflicht, SZ, 17.12.2015)

        神学者で後のローマ法王(ヨーゼフ・ラッツィンガー)がサッカーで何かするなどとは、彼自身が学校時代体操の時間が苦痛だったと自分でも言っていたことだ し、誰も思いもよらなかっただろう。こういうことは、しかし全く関係のないことである。サッカー場で全く役に立たなかったとしても、メーメット・ショルと オリバー・カーンを合わせた以上にサッカーを「読み取る」ことができるということもある。ラッツィンガーがまだミュンヒェンおよびフライズィングの大司教 だった頃、バイエルン放送に頼まれてサッカーに関する原稿をものにしたが、それが精巧なことこの上ない出来となっている。ラッツィンガーはサッカーを「目 的や強制から完全に自由な行為」と解釈し、自分自身にこのアシストパスを出しておいた上で、それを基にしてサッカーを天国への帰還の試みと看做す自説に変 え、それは、「日常のあらゆるものを隷属しようとする真摯さから、存在する必然性のないものであり、それゆえにまた素晴らしくあるものに備わった自由な真 摯さへの脱出」であるとしている。(『南ドイツ新聞』、SZ)

 「目的や強制から完全に自由」というのは、カントやシラーをひとまず置いてお くとしても、一般的には「遊び」を定義することになります。「日常のあらゆるものを隷属しようとする真摯さ」とは、大司教になる前にテュービンゲン大学で 神学を教授している時に学生運動が勃発したため、レーゲンスブルク大学に逃れた、後のローマ法王ですが、さすがに秩序好きドイツ人のいつに変わらぬ理詰め の真摯さをよく捉えています。1968 年代には日本の大都市でも、到るところで大学のバリケード封鎖がされ、街を歩いてもきりっと張り詰めた、どこか異様な雰囲気が漂っていましたが、そんな中 でよく流されていた曲があります。♪天国よいとこ一度はおいで 酒はうまいし ねえちゃんはきれいだ…(ザ・フォーク・クルセダーズ『帰って来たヨッパラ イ』)こんなのも自由な真摯さから出てくるものでしょうか。

 悪魔に魂を売り、人生のあらゆる快楽や悲哀を体験したゲーテのファウストが、その最後の瞬間に言います。森鴎外訳でどうぞ。

        Zum Augenblicke dürft' ich sagen:
        Verweile doch, du bist so schön!
        Es kann die Spur von meinen Erdetagen
        Nicht in äonen untergehn. –
        Im Vorgefühl von solchem hohen Glück
        Genieß' ich jetzt den höchsten Augenblick. (Faust II, 11580ff.)

        己は「刹那」に向って、
        「止まれ、お前はいかにも美しいから」と呼びたい。
        己のこの世に残す痕は
        劫を歴ても滅びはすまい。
        そう云う大きい幸福を予想して、
        今己は最高の刹那を味うのだ。(ファウスト第二部)

 状態的に「真」のレファレンスとなるものと比較した場合、量的にその程度が高く、それゆえ快適度も上がったということから schön が使われる場合もあります。例えば beträchtlich, ziemlich / considerable, significant, substantial / considérable, important; assez /かなりの と同義となる場合などです。独仏語では schön, hübsch / beau (gentil) がそのまま使われますが、英語では pretty, fairly で表します。なぜ「真」との比較になるかというと、レファレンスそのものでない場合は、それとの類似性を考慮することになるからで、高い蓋然性を表現する、ドイツ語およびフランス語の wahrscheinlich / vraisemblable に同じ論理が見て取れます。「限りなく真に近い」が現実に達成できる最高峰となります。これらの語はもちろんラテン語の verisimilis を源とし、「真に類似」ということです。

        schöner Betrag, schönes Sümmchen / nice sum (amount) of money, pretty penny / beau montant, belle somme / かなりの金額、ちょっとした額

 フランス語では、また料理用語として「大きい」(gros)の意味も出てきます。これも素材は同品質なら大きな方が良いというところから来ているのでしょう。

        Prendre trois belles tomates (WTf) 大きなトマト 3 個を使います

 また schön ruhig と言うような場合も、ruhig のレファレンスとなる理想像(真)がどこかにあり、それと比較して十分要求を満たしている時に、使われます。例えば、次の例を見てみましょう。基本的に機械と言うものには、エネルギー発生部(普通は電源)があり、それを動力として作用部(Aktor / actuator / actionneur) を作動させ(駆動し)て、仕事をさせます。車の場合、エンジン内のガソリンの爆発やバッテリーや燃料電池からの電力で、車軸を駆動し車を走らせ、旋盤など では、モーターからの電力で、刃物(バイト)を駆動し、回転する金属を削ったりします。物を動かすため騒音が出ますが、これを抑制するために種々の工夫が なされます。

        Schön ruhig bleiben: Das Keilrippenriemen-Kit mit Torsionsschwingungsdämpfern (Continental-Werbung)

        本当に静かに作動――リブ付きVベルトセット、ねじり振動ダンパー共(宣伝)

 作動している時は、「静かなままである」ということです。街中でも木々などが多くあると、ある程度騒音が緩和されます。大都市ミラノの市街地でも驚くほど静かなところもあるようです。

        In der Via Kramer hört man die Geräusche vom Markt, das ergibt eine ganz eigene Stimmung. Auf dem Marktplatz klingt es wie auf dem Land, man hört sogar die Vögel singen. Am schlimmsten ist es an Verkehrsknotenpunkten wie rund um das Maciachini Centre, in der Viale Liguria und der Viale Cassala. Am Piazzale Loreto sonderbarerweise nicht so sehr. Schön ruhig ist es in den Gärten der Via Palestro, mit dem Plätschern des Brunnens im Hintergrund. In Sant'Ambrogio hört man die Glocken. Und in manchen Nebenstraβen sind Schritte zu hören, Frauen- und Kinderstimmen. (néo-News, Mailand special, Audioscan. Die Klang-Avantgarde)

        クラーマー通りでは、市場の喧騒が聞こえ、一種独特の気分を醸し出します。市場広場では、田園地帯にいるような音がし、小鳥の鳴き声さえ聞こえてきます。 一番騒音がひどいのは、マチアキーニ・センター界隈の交通の要衝となるリグリア大通りとカッサーラ大通りです。しかしロレート広場付近は不思議にそんなに うるさくはありません。パレストロ通りの庭園は、本当に静かで、奥の方にある噴水の水音が聞こえてきます。サン・アンブロッジョでは鐘の音が聞こえます。 近くの通りからは、足音や女性や子供の声がします。(ネオニュース、ミラノ特報)

 ドイツでは、12 月 24 日のクリスマスイブ( Heiligabend / Chiristmas Eve / Réveillon, veille de Noël )の夕刻に、フランスや英語圏ではクリスマス( Weihnachten / Chiristmas / Noël 当日の朝に、クリスマスツリーの周りにプレゼントを並べて Bescherung / distibution of present, exchange of gifts/ distribution de cadeaux de Noël/ プレゼント(交換) をし、その後豪華なディナーとなります。schöne Bescherung / nice present / beau cadeau, joli cadeau / 素晴らしい贈り物 に歓喜の声を挙げるのもいいことですが、この言葉はよく比喩的にも使い、また否定的な反語としてもよく使われ、そうなると英語の場合 That's a nice how-d'ye-do, a pretty kettle of fish, a fine mess!、フランス語の場合 C'est du joli! と言うことになります。

 なお schön に関することは、よく似た意味合いの hübsch にも大体においてあてはまります。0017 hübsch - pretty - joli - きれい 可愛いの稿をご参照ください。

最終更新 2015.12.31