UA-74369628-1
Ihre Browserversion ist veraltet. Wir empfehlen, Ihren Browser auf die neueste Version zu aktualisieren.

                                                         Ingres, la sourceIngres, la source 

La source d'Ingres,  Paris  ©DeepStSky 

0015 natürlich / natural / naturel自然な

2015/12/18 投稿

 美人と一口に言っても

いろいろなタイプがありますが、自然なタイプと言った場合、アルプスの少女ハイジなどが、真っ先に思い浮かぶのではないでしょうか。まあこれはアニメですから、映画のイメージで行くと、ドイツ語圏の故郷映画(Heimatfilm)が、大体アルプスや似たような山岳地帯をバック にして、どれも同じような筋で撮られています。そこでの主演女優で日本でも有名な人はいないため、目を日本に向けてみると、往年の吉永小百合を筆頭とする 純情路線の初々しい女優たち、さらにハリウッドを見ると、ドイツとスウェーデンのハーフで、うら若き『カサブランカ』のイングリッド・バーグマンがいまし た。
        Ingrid Bergman war die natürlichste Schönheit Hollywoods. Zu ihrem 100. Geburtstag erinnert sich die Filmwelt an ihre Klassiker, ihre Kunst - und den Skandal, der fast alles zerstört hätte. / [...] Die spröde Ikone aus Schweden liebte Hollywood, und Hollywood liebte sie. Doch dann wagte sie es, Amerika - und ihrem Ehemann - den Rücken zu kehren, um mit dem italienischen Regisseur Roberto Rossellini durchzubrennen, und Hollywoods Liebe schlug in Hass um. / Zwei - mit anderen verheiratete! - Stars auf amourösen Abwegen: Es war die erste große Hollywood-Affäre, die internationale Wellen schlug. Bergman, die bereits einen Oscar gewonnen hatte, wurde verteufelt, verurteilt, verstoßen. Sie zerstörte ihr Image, indem sie die Rolle, die sie auf der Leinwand spielte, plötzlich real lebte: die unnahbare Heilige, hinter deren Maske Menschlichkeit und sexuelle Spannung schmorten. / [...] "Von Heiliger zur Hure und zurück zur Heiligen", so beschrieb Bergman ihr Schicksal einmal amüsiert. "Alles in einem Leben." Ihrem Mythos schadete es am Ende nicht [...]./ [...] Hochgeschossen und von einer natürlich-herben Schönheit, passte Bergman kaum ins amerikanische Ideal. Ihre Augenbrauen waren zu dicht, ihre Zähne nicht perfekt, auch sprach sie zunächst kaum Englisch. Doch sie verweigerte sich jeglichem artifiziellen Aufputz. (Spiegel Online, Marc Pitzke, 29.08.2015)
        イングリッド・バーグマンは、ハリウッドでも最も自然体の美人女優でした。その100年生誕記念日を前にして、映画界は彼女の古典的名作、演技――それか らほぼ全てを台なしにしたかもしれないスキャンダルの話題でいっぱいです。このスウェーデン出身の全く飾り気のない人気女優はハリウッドを愛し、ハリウッ ドも彼女を愛していました。ところが、彼女はアメリカと――自分の夫――に背を向け、イタリアのロベルト・ロッセリーニ監督と駆け落ちしてしまったので す。ハリウッドの彼女への愛は、一転して憎悪に変わりました。共に配偶者のある二人が何ということを!スターの座にあるものが、恋愛ごときに溺れて――こ れは以後、世界的に取り沙汰されるようになったハリウッドのスキャンダル第一号でした。すでにアカデミー賞の栄冠を手にしていたイングリッド・バーグマン も、誹謗中傷の渦に巻き込まれ、呪われ、排斥されたのです。彼女は銀幕上で演じていた役柄を、突然実生活の面に持ち込んだために、そのイメージを台なしに してしまいました――近寄りがたい聖女の仮面の裏では、人間の欲情が煮えたぎっていたのです。「聖女から娼婦へ、それからまたバックして聖女へ」、イング リッド・バーグマンは微笑みながら、その運命をそう描写しました。「これがすべて一回限りの生涯で起こったのよ。」結局のこと、このスキャンダルも彼女の 神話作りの妨げにはなりませんでした。【…】背がひょろ長くて、自然で、色気をあまり感じさせない美人、イングリッド・バーグマンはアメリカの理想の女優 像からは、程遠い存在でした。眉毛は密すぎ、歯並みも乱れ、初めは英語もろくに話せませんでした。彼女はそれでも、人工的なことを頑固に拒否し続けたので す。(『シュピーゲル』誌、マルク・ピツケ)
 ハリウッドも自然体の美人は、ヨーロッパからの輸入に頼っているようです。フランス出身、ジョニー・ デップと『ショコラ』で共演したアカデミー賞はもちろんのこと、カンヌ・ヴェネツィア・ベルリンとヨーロッパの三大映画祭における、全ての女優賞を受賞し たジュリエット・ビノシュもその一人です。
        Ein Sonntagmorgen in einem Hotel in London. Zwei Tische weiter sitzt eine junge Frau beim Frühstück, die jene ungeschminkte Schönheit ausstrahlt, die Frauen vor allem in der Früh zu eigen ist. Die Haare noch naß, das Gesicht noch nicht für die Bedürfnisse des Tages zurechtgemacht. Sie könnte ein Model sein, weil sie jene natürliche, beinahe unauffällige Ebenmäßigkeit der Züge besitzt, auf die die Kosmetik beinahe jede Maske des Begehrens zaubern kann. Es ist Juliette Binoche [...]. / Kurz darauf setzt sich an den Nebentisch eine Gruppe französischer Touristen, und man kann richtig zusehen, wie ein Ruck durch die Schauspielerin geht. Ihr Blick wird unruhig, und sie scheint sich unmerklich zu versteifen. [...]. / Jetzt, ein halbes Jahr später, auf diese zufällige Beobachtung angesprochen, erinnert sich Juliette Binoche: ‚Es war mir sofort unangenehm. Diese Leute drangen in meine Intimsphäre ein, ohne Worte, nur mit Blicken. Ich empfinde das immer noch als eine Art Vergewaltigung, besonders wenn ich müde oder deprimiert bin. Dabei weiß ich, daß das nur menschlich und natürlich und überhaupt nicht als Angriff gedacht ist. [...]. / Man hat, wenn man ihr gegenübersitzt, tatsächlich den Eindruck, daß sie verletzlicher als andere Schauspielerinnen ist, und daß es ihr schwerer fällt, sich vor Blicken zu schützen. Und man findet in ihrem Gesicht dieselbe Nacktheit der Regungen, die im Kino jede Großaufnahme zum Abenteuer werden läßt. Als könnte sie es nicht verhindern, daß sich in ihren Augen immer wieder Gefühle die Blöße geben, die sie lieber für sich behalten würde. Juliette Binoche besitzt jene natürliche Transparenz der Züge, um die andere Schauspieler erst mimisch ringen müssen. (SZ, Michael Althen, 14. 12 1992)
        ある日の朝、ロンドンのホテルで。テーブル二つ離れたところで若い女性が朝食を取っていましたが、あの、女性に特有な、特に早朝に見かけられる、化粧前の 美しさを存分に発散していました――まだしっとりと濡れた髪の毛、まだその日待ち受けている仕事用にセットしていない顔。この人は、ファッションモデルで あってもおかしくはありません。あの自然な、ほとんど目に立たないと言ってもいいほどに均整の取れた容貌、化粧次第でどんな役柄の顔にでもつくれる、その ルックスの持ち主こそ、ジュリエット・ビノシュだったのです。【…】少ししてフランスのツーリストのグループが隣席に着きましたが、彼女が一瞬びくっと し、その眼差しが空ろになり、姿勢が硬直する様子が、よく見てとれました。【…】それから半年経った今日、インタビューで、私が偶然に見かけた、あの時の ことを話題としました。彼女はよく覚えていました。すぐに不快感にとりつかれたわ。あの人たちは、私の私生活に土足で踏み込んでくるの。なにも言わないで も、見られるだけで、私には一種のレイプの感じだわ。特に疲れていたり、意気消沈している時なんか。もちろんみんなが私を見るのも、ごく人間的な普通のこ とで、それで攻撃するつもりなどまったくないこともよく分かっているわ。【…】こうしてインタビューで彼女の目の前にいると、本当に他の女優よりも傷つき やすく、人の目に曝されることに耐えられないでいるという感じが一層します。そして彼女の顔には、銀幕上でのその顔のアップを一大冒険とならしめるのと同 じ、あの生のままの感情の動きが見られるのです。あたかも他人には見せずに隠しておきたいようなところが、繊細な感情の動きとしてその眼に表われること が、避けられないかのように。ジュリエット・ビノシュには、他のスターたちが懸命に習得する努力を必要とする、あの自然な、表情の透明さが自然と備わって いるのです。」(『南ドイツ新聞』、ミヒャエル・アルテン)
 十分な自然がありすぎるため、自然に盲目となった結果、技術革新による自然の改造と経 済成長に現を抜かしたアメリカ文化も近頃は、やや減速してきましたが、自然の復権にはまだまだ時間がかかるようです。ドイツからハリウッドに行った女優に ダイアン・クリューガーがいますが、ハリウッドの絢爛豪華趣味には毒されてはいないようです。
        Diane Kruger––Natürlich schön: Diane Kruger postet Selfie ohne Make-up. Die meisten Hollywood-Stars trauen sich ohne Make-up und Top-Styling noch nicht einmal in den Supermarkt um die Ecke. Schauspielerin Diane Kruger gefällt sich aber offenbar auch ohne Schminke und attestiert sich ein Aussehen wie „ein Teenager“. (Focus Online, 18.02.2015)
        ダイアン・クリューガー。自然の美しさ――ダイアン・クリューガーさんがメーキャップなしのセルフィーを(インスタグラムに)公開しました。ハリウッドの 大方のスターは、メーキャップとトップスタイルの着付けなしでは、近所のスーパーにも立ち寄れません。女優のダイアン・クリューガーさんときたら大違い で、メーキャップなしだとまるで「ティーンエージャー」だわとコメントしています。(『フォーカス』誌)
 ドイツでは原発廃止などもすでに決まり、自然はそれを征服した上で、好き勝手に改造できる対象物などではなく、それなくしては社会に綻びが出てくる、人間生活の基盤であるという考えが主流を占めています。民放などでも自然美の探究を主題とした番組もあります。
        Auf ihrer Weltreise im Auftrag der Schönheit macht Daniela Katzenberger Station in Japan. Hier dreht sich alles um natürliche Anwendungen, die ein langes, gesundes Leben versprechen. Steckt das Geheimnis ewiger Schönheit in der Ernährung der Japaner? Oder etwa sind Algen das Geheimrezept, um für immer jung und schön auszusehen? Das will die Kult-Blondine bei "Daniela Katzenberger – natürlich schön" herausfinden. (vox.de, 27.10.2014)
        美のミッションを担ったダニエラ・カッツェンベルガーは、その世界旅行で日本に立ち寄りました。そこでは全てが健康と長寿を約束する、自然界の応用となっ ています。永遠の美の秘訣は、日本人の栄養環境にあるのでしょうか。それとも、いつまでも若く綺麗であるための謎のレシピは、海草の摂取なのでしょうか。 ブロンドのカルトヒロイン・カッツェンベルガーさんは、『ダニエラ・カッツェンベルガー、自然の美』でその秘密を探りに出かけました。(voxテレビ)
 今 では有機食品の品数も増え、下手に手を加えていないnaturbelassen(自然のまま)や搾りかすなども混じったnaturtrüb(自然混濁)な ど自然食品が盛んですが、あまりにも自然すぎると、野生wild / wild / sauvageになってしまい、手がつけられないようになるのも。また困りものですが、ちなみに野獣の肉はWild / game / gibierです。
 教育においても、自然が本源的であると考えたのは、18世紀のルソーですが、社会的偏見を植え付けない教育を目指しました。
        In seinem Erziehungsroman "Emile oder über die Erziehung" entfaltet sich seine natürliche Erziehungsmethode. Nach ihm sind wir Menschen von Natur aus autonom und autark. Daher darf der Mensch keinen direkten erzieherischen Einflüssen ausgesetzt werden. Man würde den Lauf der guten Natur künstlich verändern. Das ist für Rousseau fatal. Jedem soll individuelle Bildung gewährt werden. Rousseau's Intention ist es einen mündigen Menschen zu erziehen. Dabei soll der Mensch nicht zu einem guten Staatsbürger, sondern zu einem selbstständigen Menschen erzogen werden. (Andreas Kawallek, heilkundigepsychotherapie.de, 27.10.2015)
        ルソーは、その自然教育法を教育小説『エミールまたは教育について』で展開します。ルソーによれば、われわれ人間はすべて本性(自然)からして自律自足に 生まれている。それゆえ人間はいかなる直接的教育の影響も蒙ってはならない。それは善い自然の成り行きを人工的に変えることになるからである。そうなれ ば、手の施しようのない結果がもたらされる。そうではなく、どの人も個人的教養を取得すべきということになる。ルソーの意図するところは、教育を通じて自 己決定できる人間を育てるところにある。その際、良き国民の育成などではなく、自立した人間の完成が目的とされる。(アンドレアス・カヴァレック)
ヨーロッパの啓蒙時代には、自然を模範とする風潮が盛んとなりましたが、文豪ゲーテも「自然に戻れ」と言っているようです。
        Das einfache Schöne soll der Kenner schätzen, Verziertes aber spricht der Menge zu (Goethe) 自然の美はそれを知るもののみが評価し、飾られた美は大衆受けのするものとなる。
 自然美の賛美は、今日でも続いています。
        Natürliche Schönheit im 21. Jahrhundert: [...] Wurde noch vor einigen Jahren (heimlich) der Schönheitschirurg konsultiert, liegt heute natürliche Schönheit durch sanfte Schönheitsmedizin im Trend. [...] Wer eine Pflegecreme mit Hyaluronsäure verwendet, nutzt einen natürlichen Wirkstoff, den wir bei der Faltenunterspritzung in unserer Praxis ebenfalls verwenden [...]. Wer sich die Zähne mit einer aufhellenden Zahncreme putzt, wünscht sich einen ähnlichen Effekt wie beim Bleaching, das der Zahnarzt durchführt. Jede Kosmetik, sei es die Hautpflege oder Make-up, zielt darauf ab, die natürliche Schönheit zu betonen oder kleine Makel zu kaschieren. (Ästhetische Medizin - Dirk Heißmeyer, 27.10.2015)
        21世紀の自然の美――数年前まではまだ美容整形が(人目を忍んで)盛んでしたが、今日では優しい美容医学による自然美がトレンドとなりました。ヒアルロ ン酸入りの化粧品を使う人は、弊診療所でのしわの皮下注射と同じ成分を使っているのです。美白用歯磨きで歯を磨いている人は、歯科でするホワイトニング治 療と同じ効果を期待しているのです。皮膚の手入れであろうが、メーキャップであろうが、どんな化粧品も、自然の美を強調し、言い替えてみると、ちょっとし た欠陥を隠す目的で使われているのです。(美容医学の宣伝)
 一定の見解が趨勢を占めると、その反対意見もみられるようになります。70億もの人々がいる今日、自然のままでいようが、厚化粧をしようが、個人の好きにするのが一番で、一般世論に拘束される必要はない、自然が不十分なら、手を加えて何が悪いのかという人もいます。
        Natürliche Schönheit - Überbewertet? ‚Natürliche’ Schönheit gilt nach wie vor als Richtlinie für Beauty-Standards. Frauen (und Männer), die sich davon abheben, werden oft durch die einheitliche Vorstellung verunsichert, dass zu viel Glamour, Farbe, Schminke im Alltag, etwas Negatives ist. Ein kleiner Appell an alle, für mehr Toleranz; und Freude an der Fellpflege. (Lilly Jarlsson, You tube, 31.07.2015)
        自然の美――過大評価ではないでしょうか。「自然」の美は、依然として美容の規準と捉えられています。そこからはみ出すような女性(や男性)たちは、日常 生活で華美やカラー、化粧をしすぎるのはよくないことだという一般世論により、しばしば自信喪失に陥っています。これは、美肌手入れにおいてもっと寛容 に、また喜びを持ってという皆さんへのささやかな呼びかけです。(リリー・ジャールーソン、ユーチューブ)
 哲学には美を論ずる「美学」という部門があり、「自然美」は「芸術美」と比べられ、人間の精神活動の対蹠の位置にあるものとみなされます。
        Eine Naturschönheit ist ein schönes Ding; die Kunstschönheit ist eine schöne Vorstellung von einem Dinge. / Um eine Naturschönheit als eine solche zu beurteilen, brauche ich nicht vorher einen Begriff davon zu haben, was der Gegenstand für ein Ding sein solle; d. i. ich habe nicht nötig, die materiale Zweckmäßigkeit (den Zweck) zu kennen, sondern die bloße Form ohne Kenntnis des Zwecks gefällt in der Beurteilung für sich selbst. [...] Zwar wird in der Beurteilung vornehmlich der belebten Gegenstände der Natur, z. B. des Menschen oder eines Pferdes, auch die objektive Zweckmäßigkeit gemeiniglich mit in Betracht gezogen, um über die Schönheit derselben zu urteilen; alsdann ist aber auch das Urteil nicht mehr rein-ästhetisch, d. i. bloßes Geschmacksurteil. [...] In einem solchen Falle denkt man auch, wenn z. B. gesagt wird: das ist ein schönes Weib, in der Tat nichts anders, als: die Natur stellt in ihrer Gestalt die Zwecke im weiblichen Baue schön vor; denn man muß noch über die bloße Form auf einen Begriff hinausgehen, damit der Gegenstand auf solche Art durch ein logisch-bedingtes ästhetisches Urteil gedacht werde. (Immanuel Kant: Kritik der Urteilskraft - Kapitel 48)
        自然美とは、「美しいもの」である。芸術美とは、ものの「美しい表象」である。自然美をそのものとして判断するには、その前に対象となっているものがどん なものであるかという、そのものの概念を知る必要はない。すなわち、質量的合目的性(目的)を知る必要はなく、目的を知らずとも単なる形式のみで、判断に おいては十分なのである。【…】なるほど、特に自然の、生命ある対象――例えば人間や馬――を判断する場合、通常客観的合目的性もまた、その美の判断の材 料として考慮されるが、そうなると、この判断はすでに純粋な美学判断、すなわち単なる嗜好判断ではなくなる。【…】そんな場合には、例えば「綺麗な女性 だ」と言ったような場合、実際また、まさに自然がその女性の容姿において、女性の身体構成に潜む目的を美として表象していると考えられるのである。という のも、対象をそのようにして、論理的に条件づけられた美学判断を通して考えるためには、単なる形式を乗り越えて概念を目指す必要があるからである。(カン ト『判断力批判』第48章)
 哲学では、一般的に現実の個物よりも、その概念が重要視されます。そのため、美人は自然の目的概念の具現化ということ になります。世界を絶対精神の発現過程とみるヘーゲルが、自然美よりも芸術美をより高次の段階と考えたことも、そういう観点から十分うなづけられるところ です。
        Im gewöhnlichen Leben zwar ist man gewohnt, von schöner Farbe, einem schönen Himmel, schönem Strome, ohnehin von schönen Blumen, schönen Tieren und noch mehr von schönen Menschen zu sprechen, doch läßt sich [...] hiergegen zunächst schon behaupten, daß das Kunstschöne höher stehe als die Natur. / Denn die Kunstschönheit ist die aus dem Geiste geborene und wiedergeborene Schönheit, und um soviel der Geist und seine Produktionen höher steht als die Natur und ihre Erscheinungen, um soviel auch ist das Kunstschöne höher als die Schönheit der Natur. (Hegel, Vorlesungen über die Ästhetik, Einleitung, Werke 13: S.14)
        日常生活では、美しい色、綺麗に晴れ渡った空、景観のよい大河、もちろんのこと、美しい花々、優美な姿の獣たち、さらにはもっと頻繁に、美貌の人々などと 言うが、これに対しては、先ずは、芸術美が自然美よりは上位にあると主張できるのである。と言うのも、芸術美は精神が生み出した美であり、精神により再生 された美であるからこそ、精神とその産物が自然とその現象より上位にあればあるほど、芸術美もまた自然美よりも上位となるのである。(ヘーゲル『美学講 義』序章)