甘さの感覚は、
いつから発達したのか分かりませんが、少なくとも砂糖が使われるようになってから、大飛躍を遂げたであろうことは、想像に難くありません。
また甘い味覚が洋の東西を問わず肯定的に受け取られ、そこから赤ちゃんを始めとして哺乳類の子供など、気持ちを和めるようなものに対しても süß という言葉が使われるようになったと思われます。心理学で言う Kindchenschema (幼児類型、べビースキーム)です。
クリスマスに歌われる賛美歌 O Jesulein süß, o Jesulein mild (やさしくも愛らしき)は、ヴァレンティーン・ティーロ牧師の詞にヨハン・セバスチャン・バッハやマックス・レーガーが曲をつけたものです。訳もいろいろ あって、他に「おおいとしきみどり児、やさしきイエス」や「おお、うるわしいイエス様」など。ここには「やさしくも愛らしき」の訳詞を載せておきます。
O Jesulein süß! O Jesulein mild!
des Vaters Will’n hast du erfüllt;
bist kommen aus dem Himmelreich,
uns armen Menschen worden gleich,
O Jesulein süß! O Jesulein mild!
おお、愛しいイエス様、優しいイエス様
父なる神の御旨により、
天からくだられ、貧しい人となられました。
おお、愛しいイエス様、優しいイエス様
次のF. W. クリッツィンガー牧師のクリスマスキャロルは、日本ではすでに『こよなく美しく鐘は鳴る』と訳されていますが、ここでは原詞に忠実に訳出しておきました。
Süßer die Glocken nie klingen,
als zu der Weihnachtszeit
’s ist, als ob Engelein singen
wieder von Frieden und Freud’
wieder von Frieden und Freud’ (Kritzinger, Weihnachtslied)
鐘の音が、クリスマスの時期ほど
甘く響くときはない
まるで天使が、またまた
平和と喜びを歌うかのように (クリッツィンガー、クリスマスの歌)
英語の sweet と独語もラテン語の suavis (甘い)と同根のようで、sua が果汁を意味するようです。仏語の suave は、「快適」というくらいの意味合いで、ワインなら甘口ともなりますが、独英語に言う「甘い」には doux や sucré が使われます。「可愛い」の意味合いでは mignon となります。英語では、独語と似た使い方となりますが、cute もよく使われます。
ドイツ語で「かわいい」の意味で似たような言葉としては、niedlich がほぼ同義です。
Meine kleine Schwester hat sich einen niedlichen Teddybären gekauft. (WTd) 妹がかわいいテディベアを買いました。
ドイツ語の süß や niedlich に近い言葉には goldig, putzig, allerliebst, lieb, lieblich, liebenswert, libenswürdig, reizend など数多くあります。lieb- のついた言葉が多くありますが、これはもちろん Liebe (愛)が原語で、日本語でも“可愛い”に“愛”が入っているでしょう。
Süß という言葉に戻ると、赤ちゃんや小さな子供から、未成年さらには成年に対しても使われるようになりました。次はインターネット上の質問欄から。
Warum ist Justin Bieber so süß? Ich frage mich seit längerem warum Justin Bieber so ein Knuddelbär ist, woran mag das liegen??? (gutefrage.net, Frage von dertolledavid, 2010.08.29)
ジャスティン・ビーバーって、どうしてあんなにかわいいのかな。ずーっと前から考えているんだけれど、ジャスティン・ビーバーって、なんであんなにテディベアなんだろう。どうしてだろうか。
これに対する読者からの応答は、
...an deinem schlechten Geschmack? (Rico77reloaded) その理由は、あんたの悪趣味にあるんじゃないの?
An plastischer Chirugie! (Temsamane) 美容整形のおかげでしょう!
一般的には若い女性によく使われるような気がしますが、ドイツでは何といっても、今はなきあのお転婆なバイエルン王女からウィーンのハプスブルグ帝国に嫁い で皇后となったシシーを演じたロミー・シュナイダーにまさにぴったりの言葉ではないでしょうか。(シシーと日本語で発音してもドイツ人には通じないでしょ う。【スィッスィー】くらいでどうでしょうか。)
Als die Schmonzette "Wenn der weiße Flieder wieder blüht" im Jahr 1953 das bundesdeutsche Publikum begeisterte, war Romy Schneider [...] in aller Munde. Ein süßes Mädel, lautete die einhellige Meinung über die 15-Jährige, so frisch und natürlich. Wer hätte gedacht, dass aus diesem knapp 1,60 Meter großen Persönchen einmal ein Weltstar werden würde. /.../ Die mittlerweile zur Grande Dame des französischen Films avancierte Romy verkörperte nicht nur hochsensible Frauen, sondern glänzte auch in Komödien. "Romy Schneider - einfach süß", titelte eine seriöse deutsche Zeitung über ihren Part neben Jack Lemmon in dem amerikanischen Streifen "Leih mir deinen Mann". (Sehnsucht Deuzschland, Uta Buhr, 2013.09.23)
1953年にお涙頂戴映画「すみれの花咲く頃」【厳密にはライラック(リラ)の花】が上映され、西ドイツ中の人々を魅了しましたが、中でもロミー・シュナ イダーの名を聞かない日はないほどの人気となりました。15歳のロミーは、初々しくて、自然なかわいい少女というのが誰もの思いでしたが、当時、この 1.60メートル足らずの少女が将来大スターになるなどと誰が予想できたでしょうか。 /.../ 今ではフランス映画界の大物女優になったロミーは、非常に繊細な女性の役は言うにおよばず、コメディ映画も充分にこなします。ドイツのあるお堅い新聞は、 ロミーがジャック・レモンと共演したアメリカ映画「ちょっとご主人貸して(Good Neighbor Sam )」の記事の見出しを「ひたすらかわいいロミー・シュナイダー」とつけています。
単に「かわい」かったのも、思春期を迎えて年ごろとなると「性」の目覚めとなります。
Die Verbindung von Zucker und Erotik war jedenfalls immer eng. "Süß" heißt in fast allen Sprachen "lieblich", mit allen Assoziationen: kindlich und putzig - zart und fein - verführerisch und unwiderstehlich. Schon die frühgriechische Dichterin Sappho aus Lesbos, Namenspatronin der lesbischen Liebe, bildete das Wort "bittersüß", um den gefühlten Geschmack von Sex und Verliebtheit zu beschreibem. (SZ, Werner Bartens und Johan Schloemann)
いずれにせよ、砂糖とエロスの結合は常に密なものであった。「甘い」はほぼ全ての言語であらゆる連想を伴った「愛らしい」を意味する――子供らしくて可愛 い、優しくてデリケート、魅惑に満ちて悩ましい。ギリシャ前期のレスビアンの名の由来となったレスボス島の女詩人サッフォーがすでに、セックスと恋情から 感じられる味を描写するのに「ほろ苦い」という言葉を創造している。(『南ドイツ新聞』、ヴェルナー・バルテンス/ヨハン・シュレーマン)
Bittersüß のように反対語を組み合わせる対義結合を撞着語法( Oxymoron )と言います。 Oxy も moron も古代ギリシャ語でそれぞれ「鋭い」と「鈍い」の意です。中華料理の甘酸っぱい酢豚ソースは、süßsauer / sweet and sour / aigre-doux と訳されています。またかぼちゃのお化けが出てくるアメリカの風習ハロウィンが最近ドイツでも広まってきており、Trick or treat と子供たちが叫んでお菓子をねだるのを、ドイツ語では Süßes oder Saures と言うようになっています。「お菓子を出すか、いたずらをされてひどい目に遭うか」の二者択一です。
ひたすら süß とのめりこんでしまったのが、ロシアからアメリカに帰化したウラジーミル・ナボコフの作品『ロリータ』(1955年)に登場する少女愛者のロリコン男です。
Fahr weiter, schrie meine Lo schrill. Alles klar. Reg dich nicht auf (Kusch, armes Biest, kusch) Ich spähte zu ihr hinüber. Gottseidank, das Kind lächelte. "Du Trottel", sagte sie und lächelte mich süß an. "Du widerliches Scheusal. Ich war ein frisches Gänseblümchen, und nun sieh, was du aus mir gemacht hast. Ich müsste die Polizei anrufen und sagen, dass du mich vergewaltigt hast. O du schmutziger, schmutziger alter Kerl." Hörspiel. (Lolita - meine Sünde, meine Seele 15.07.2008. S. 13, Deutschlandradio Kultur)
早く走ってよ、と私のローが叫びました。大丈夫、そんなに興奮しないで(伏せっ、子犬ちゃん、伏せっ)。彼女の方をちらりと見ると、よかった、ローの顔に は微笑みが浮かんでいるのです。そして「お馬鹿さんね」と、私にあどけなく微笑みかけました。「本当にいやらしい人なんだから。私は新鮮なことこの上ない ひな菊だったのに、見てっ、私をどうしてくれたの。警察に電話して、レイプされたと言ってやるんだから。この助平じじいっ」
これが成人女性の性的魅力に捕らわれたのであれば、ハインリッヒ・マンの『ウンラート教授』 Professor Unrat (1905年)、その映画化作品、マレーネ・ディートリヒがローラ Lola を演じた『嘆きの天使』 Der blaue Engel (1930年)となります。その最近の演劇公演の劇評を見てみましょう。
Nun sitzt sie im Lichtkegel [...] und singt, ins Sopranhafte gleitend: "Ich kann halt lieben nur - und sonst gar nichts." / Sie schmachtet, er betet an. Ein Moment, zum Sterben schön. Aber er stirbt nicht, noch nicht. Das wird sein Problem. / Sie kann halt nicht mal richtig lieben, er hat es nie gelernt. So ist die erste Nacht vorbei, ein Ineinandersinken am Morgen, der Versuch, etwas festzuhalten. / Der störrische Professor erlebt "eine nie da gewesene Herzensbeziehung", die naive Tingeltangel-Prinzessin Lola womöglich auch. Dann steigt sie aus dem Bett aufs Brett: "Ich weiß nicht, zu wem ich gehöre." / Wir sind im "Blauen Engel", dem halb- seidenen Schuppen, wo es süß beginnt und bitter endet. Heinrich Mann erfand ihn, um hier das Ende eines Tyrannen zu beginnen: "Professor Unrat". Zum Drehpunkt machte ihn Josef von Sternbergs Film. (Thüringer Allgemeine, Michael Helbing, 23.02.2015 )
舞台では、ローラがライトの円錐の中に座り、時にはソプラノに近い声で歌います――「私は恋しかできないの、たったそれだけ」。彼女は恋に焦がれ、彼は彼 女を崇拝します。この瞬間は、死ぬほど素晴らしい瞬間です。しかし彼は死にません、今はまだ死にません。これが彼の命取りとなるのです。彼女は本当の愛を 知らず、彼も愛を学んだことがなかったのです。そうして最初の夜が過ぎ、ベッドで互いに寄り添う朝、しっかりと掴んだものを逃さないようにしようとの試 み。意固地な教授は「前代未聞の心からの関係」、安酒場の単純な歌姫ローラも多分そんなものでしょうか。そして彼女がベッドから降り、言います――「私は 誰のものなの」。私たちは「青い天使」にいます。このいかがわしい小屋ですべてが、甘くも始まり、苦い終わりを迎えるのです。ハインリッヒ・マンが、暴君 の最後を語り始めるために創作した『ウンラート教授』の舞台。ヨゼフ・フォン・シュテルンベルグ監督もその映画の回転軸としました。(『テューリンゲン一 般新聞』)
大人になってからも süß と言われているようでは、男女同権の今日この頃、そう簡単に「言われて嬉しい褒め言葉」と言うわけにもいかないでしょうが、次にインターネット上の人生相談でそう言われた女性からどう受けとめればいいのかという質問に対する読者からの回答の一例をあげましょう。
Manche Männer sagen zu Frauen, dass sie süß sind, weil sie auf diese stehen. Andere sagen, die ist süß, weil sie so ist wie meine Schwester/Mutter. (Also ein familiäres Verhältnis, was nichts sexuelles an sich hat.) Mein Freund sagt, dass ich süß bin, wenn ich ihm zum Beispiel einen Kakao in der Früh mache. Mein Chef nannte mich letztens süß, weil ich rot geworden bin, bei einem sehr anrüchigen Thema. (Er findet es halt charmant, dass ich doch etwas unschuldiges an mir habe) (forum.gofeminin.de, moonlady90, 2012.06.21)
一部の男性は、女性に気がある時に、その女性がかわいいなと言います。また自分の妹や母親のようだから、その女性がかわいいと言う男性もいます(この場合 は、純粋に家庭的な意味合いで、性的ニュアンスはゼロです)。私の彼氏は、例えば私が朝食に彼にホットチョコレートを入れたりすると、君はかわいいねと 言ってくれます。私の上司は、最近私のことをかわいいねと言いましたが、それは少しエッチな話になった時に、私が赤くなったからです。(上司には、私のそ んな初なところが全くチャーミングに映ったようです。)
態度や言説なども好意的に受け止められると、süß と言うことになります。
[PS] Ihre Kollegin Kate Mara, die im Marsianer eine Computerspezialistin spielt, hat gesagt, dass sie zu Ihnen aufschaut - und die beruflichen Entscheidungen bewundert, die Sie getroffen haben. [JC] Das hat sie gesagt? Das ist süß von ihr. Ich mag Kate wirklich sehr. (Interview mit Jessica Chastain, Peter Richter, Süddeutsche Zeitung Magazin, Nr. 41, 09.10.2015)
《質問》同じく俳優で『オデッセイ(The Martian)』 でコンピューター要員を演じているケイト・マーラさんが、あなたのことをとても尊敬していて、あなたが選択してきた道を素晴らしいことだって言っていまし たが。 《回答》本当?可愛いことを言ってくれるわね。私もあの娘(こ)は大好きなの。(ジェシカ・チャステイン)
「おやすみ」と言うとき、以下のようにも付け足します。
Schlaf gut und träum süß! / Sleep tight and sweet dreams! / Dors bien et de beaux rêves!
英語ではさらに don't let the bedbugs bite! (南京虫に噛まれないように)と付け加えたりもします。ドイツのジョークで愛する妻から Schlaf gut und träum süß! と言われた夫が、そうしようと努めれば努めるほど、効果がなく、遂に Scheiß-Leistungsdruck! (忌々しい成果プレッシャーめ!)と呟くというのがあります。眠られぬ時にはヒルティなどを手に取らずに、ein Schäfchen, zwei Schäfchen, drei Schäfchen... と羊の数を数えていけば、いつかは寝付かれるという民間療法がありますが、効果の程は定かではありません。
日本では「子供に大甘」などと言いますが、独英仏語では süß に「甘える」といったり「甘やかす」というような意味はありません。甘いことをさらに強調すると、
zuckersüß 砂糖のように甘い となります。
zuckersüße Birnen, Trauben (DU OL) すごく甘い梨、ぶどう
愛くるしい子供などにも使えます。
Bei den verliebten Blicken, die das Supermodel (Claudia Schiffer) ihrem Mann (Matthew Vaughn) zuwarf, ist klar: Diese Beziehung ist etwas ganz besonderes. Seit über zwölf Jahren sind die Beiden glücklich, skandalfrei verheiratet und stolze Eltern von drei zuckersüßen Kindern. (Sonja Netzle, Bunte, 15.01.2015)
スーパーモデルのクラウディア・シッファーさんが夫のマスュー・ヴォーン監督に向ける、愛しそうな眼差しを見れば、もう一目両然です――二人の関係は、そ ん所そこらの普通の関係ではありません。お二人は、結婚して12年、幸せに、スキャンダルなく、とても可愛い、3人の子供の誇らしい両親です。(『ブン テ』誌)
甘くて美味しい砂糖にしても摂りすぎると虫歯になるのと同じく、何にしてもあまりに極端な場合は、警戒する必要があります。
Sie war zuckersüß zu ihm. (DU OL) 彼女は彼に対してものすごく優しげに振舞った。
Duden では補足として abwertend; übertrieben liebenswürdig (蔑視的に使用。大げさに愛想よく)と記していますから、こういう態度をとる時は、何か含むところがあってのことでしょう。
フィレンツェのピッティ宮殿からアルノ川に掛かっているヴェッキオ橋の二階部分を通り対岸のウフィッツィ美術館へ通じる秘密の抜け道(ヴァザーリの回廊)があります。
"Si?", rief er, während er zur Tür eilte. / Keine Antwort, nur Klopfen. / Insomma! Er sperrte die Tür auf und öffnete sie in der Erwartung, dem gleichen kalten Blick zu begegnen wie wenige Minuten zuvor. / "Ciao!", sagte eine hübsche blonde Frau und lächelte ihn zuckersüß an. (Dan Brown, Inferno, S. 199)
番人はドアに向かって急ぎながら、「はい?」と答えた。しかし応答はなく、ドアを叩く音だけが続く。「一体、何だい!」彼は数分前と同じ冷酷な眼差しを予 期しながら、ドアを開けた。「チャオ!」と綺麗な金髪の女性に呼びかけられ、身も心もとろけるような笑顔を見せられた。(ダン・ブラウン『インフェル ノ』)
「Ciao! チャオ」はイタリア語の便利な呼びかけで、フランス語の salut! と同じように会った時にも、別れる時にも使えます。Bella ciao(ベラチャオ、恋人よ さらば)というやや物悲しい旋律のパルチザンの歌がありますが、イタリアでは誰もが知っているようで、半分国歌みたいになっています。60年代後半から70年代にかけてのドイツの左翼の間でもよく歌われたものです。歌詞は仁木紘三さんのサイトに載っています。
言葉もよく使われると擦り切れ現象を呈し、最近は単に「süß かわいい」だけでは、おざなりに言っているぐらいにしか取られかねません。
Wer nicht als Griesgram gelten will, muss mitjauchzen. Schließlich reicht es nicht, die Babys auf den Facebookfotos alter Klassenkameradinnen "süß" zu nennen. Alles unter "meganiedlich!!!" gilt fast als Beleidigung. Auch bei Hundewelpen, Wellensittichen und selbst gestrickten Kindermützen. [...] Übertriebene Zustimmung an sich tut niemandem weh. Aber man erkennt die Ähnlichkeit zu den Exzessen der Ablehnung, die auch mit Ausrufezeichen gespickt sind. Hier wie dort drängen die Emotionen hart ans Ende der Skala, ohne Rücksicht auf die Folgen. Ein harmloser Fehltritt, und die Netzgemeinde schnaubt vor Zorn. Ein unbedachtes Eingeständnis, schon bricht der Shitstorm los. Neulich traf er Daniela Katzenberger, als sie ein Foto mit dem Babybett ihres Kindes postete. Darin sah man ein Kuscheltier – so ein Leichtsinn, Erstickungsgefahr! Für Erzürnen sorgte auch der Hinweis, das Bettchen stehe bei der Oma. Welche Rabenmutter gibt ihr Kind so früh schon weg? (Die Zeit, Cosima Schmidt, 23. Dezember 2015)
気難し屋と思われたくない人は、共に歓声を上げなくてはなりません。小学校の同窓生がフェイスブックに載せた赤ちゃんの写真を見て「かわいい」と言うだけ では足らないのですから。そんな時には、「滅茶かわい!!!」以下なら侮辱ととられかねません。子犬、セキセイインコ、手編みのニット帽の場合も同様で す。【…】同意の気持ちを誇張しても、誰にも被害は出ません。しかしここに感嘆符を駆使した拒絶を誇張する場合との類似点を見い出すことができます。両方 の場合とも、結果に頓着するところなしに感情をその尺度の極限まで引き伸ばすところにあります。たわいのない間違いをしただけで、インターネットコミュニ ティが怒りで大騒ぎとなります。何気なく言ったことに対して湧き起こる抗議の嵐。最近ダニエラ・カッツェンベルガーさんがわが子のベッドの写真を掲載しま した。ベッドの中には縫いぐるみが写っていました――これに対して、なんと軽率なのか、子供が窒息する恐れがあるのに!と非難轟々です。さらにベッドがお ばあちゃんの家に置いてあると書いてあったため、これに対しても怒りの大合唱です。そんなに小さい子を手許から離して祖母に託すなど、まるでカラスの母親だというわけです。(『ツァイト』紙、コズィマ・シュミット)
Rabenmutter (カラスの母親)と はドイツ語特有の言い回しで、巣立ちするカラスの子が地面をピョンピョン飛び跳ねるのを親ガラスが子ガラスの面倒を見ないと解釈して、あまり自分の子の面 倒を見ない母親に対して使う非難の言葉ですが、カラスの場合は誤解であって、子ガラスがまだよく飛べもしないのに勝手に巣から出てくるだけで、それでも親 ガラスは気長に餌を与えたり、外敵から守っているということです。日本でも山に「可愛い七つの子」が待っているでしょう。
Süß は最愛の人や愛する子供に対する愛称としても使います。これには山ほどバリエーションがあり、ここではその一部のみ掲載します――Süße(r), Liebling, Schatzi, Schätzchen, Püppchen / sweetie, honey, darling, cutie, poppet /chéri(e), trésor, amour, poutite poupée etc. etc. 拡張的にも使われます。英語圏でパン屋などのお店に入って貴方が女性なら、Hi honey! (やあ、ダーリン)などと挨拶されるのはいいとして、ドイツ語圏で男性の貴方にそれらしいお姉さんがHey Süßer! (ねえ、可愛いお兄さん!)などと声をかけてきたら、要注意ものです。
また Rache ist süß / revenge is sweet / la vengeance est douce(復讐は甘味なり)のように精神的な満足感も甘いと表現されます。
So bitter und so süß / ist die Rache der Verlierer, / so bitter und so süß / der Spott der stolzen Sieger. / / Wir woll'n doch alle Sieger sein, / denn unten fühlt man sich so klein, / wir woll'n doch alle Sieger sein / und nicht so'n armes Schwein. (Puhdys: Wilder Frieden Lyrics)
苦くも甘い/敗者の復讐/苦くも甘い/誇り高き勝者の嘲笑//みんな勝者になりたがる/下は惨めだ/みんな勝者になりたがる/負け犬などは御免こうむる
ベルリンの壁が崩壊した後、西ドイツに吸収された東ドイツでナンバーワンであったロックバンド、プーディーズの「野蛮な平和の唄(1999)」という弱肉強食の資本主義を批判した曲の一節です。
ドイツ語では、また塩味の反対語としてsüß を用い、海水の Salzwasser に対して、淡水を Süßwasser といいます。入り江などで両方の水が混合する汽水は、Brackwasser となります。
最終更新 2016.03.14