UA-74369628-1
Ihre Browserversion ist veraltet. Wir empfehlen, Ihren Browser auf die neueste Version zu aktualisieren.

                                                         Ingres, la sourceIngres, la source 

La source d'Ingres,  Paris  ©DeepStSky 

0010 anmutig 優美な

2015/12/07 投稿

 ドイツ語で優美という言葉にぴったりなのは、

何と言っても anmutig でしょう。ラテン語から来た graziös  も同意義です。英語 graceful, gracious /仏語 gracieux となります。その名もずばり Grace (優美)の女優、アカデミー賞という俳優にとっての栄冠の座を射止めたのみならず、小さいとは言え、歴とした君主国モナコの公妃(グレース・オブ・モナコ)という玉の輿に乗ることに成功した、まるで夢のような経歴の持ち主を扱った記事を次に掲げます。

        Graziös, anmutig, stilvoll: die preisgekrönte Schauspielerin Grace Kelly setzte neben ihrer Tätigkeit als Schauspielerin auch weltweit modische Trends. Die Rolle der eleganten Karrierefrau aus den vornehmen Stadtteilen New Yorks in Alfred Hitchcocks Meisterwerk "Das Fenster zum Hof" passte ihr wie auf den Leib. (moviepilot.de/people/grace-kelly, 27.09.2015)

        優美で、気品があり、スタイリッシュ――グレース・ケリーは女優であっただけではなく、世界のファッション界のトレンドセッターでもありました。ヒチコッ クの名作「裏庭」でのニューヨークの上品な地域出身のエレガントなキャリアウーマンという役柄は、まさに彼女にぴったりの配役でした。

 Anmutig という言葉には、バレエを踊るように動きがなめらかで気品があるという意味合いが込められています。次もグレース・ケリーと同様に遥かタスマニア島の平民から王太子妃となったデンマークのメアリー妃に関する記事です。

        Mary von Dänemark. Anmutig wie eine Primaballerina. Ein Traum aus rosa Tüll: [...] In Reich von Königin Margrethe (74) gleichen die Neujahrsempfänge jedes Mal einem Schaulaufen royal. Dabei gucken "natürlich!" alle Anwesenden vor allem auf Kronprinzessin Mary (42). Keine bewegt sich so anmutig auf dem royalen Parkett wie sie, keine strahlt so viel Glamour aus. (Bunte, Luise Wackerl, 08.01.2005)

        デンマークのメアリー妃。プリマバレリーナのように優美。夢を醸し出すピンクのレース――【…】マルグレーテ女王(74歳)の王国では、新年レセプション は、毎回王室のファッションショーと化します。居合わせた人々の目は、すべて“当然のことながら”中でもメアリー王太子妃(42歳)に向けられます。王室 内でメアリー妃ほど優美に歩ける人、メアリー妃ほど華麗なオーラを発散する人は他には見当たりません。

 もちろん流れるような曲線を描くバレエやフィギュアスケートの場合にもぴったりです。

        Anmut und Grazie bei zauberhaften Melodien: Russisches Nationalballett fasziniert mit "Schwanensee" in Mannheim: [...] Als Peter Tschaikowskys Ballet "Schwanensee" 1877 im ehrwürdigen Moskauer Bolschoi-Theater seine Uraufführung erlebte, geriet diese zum Fiasko. Nicht wegen der Musik des großen Komponisten, vielmehr erwies sich der Choreograph als ziemlich unfähig, die Vorlage adäquat umzusetzen. Dagegen endete die Inszenierung des wohl schönsten und anmutigsten Stückes der Ballettgeschichte in St. Petersburg 1895 mit einem großen Triumph. Auch die Aufführung des Moskauer Nationalballetts im Mannheimer Rosengarten begeisterte jetzt das Publikum. (frankfurt-live.com, Michael Hörskens, 03.01.2011)

        魅惑のメロディーに奏でられた優美と気品。ロシア国立バレエ団、マンハイムで「白鳥の湖」観衆を魅了。チャイコフスキーのバレエ「白鳥の湖」は、1877 年伝統あるモスクワ・ボリショイ劇場で初公演されたが、全くの不成功に終わった。それはしかし大作曲家の音楽のせいではない。振付家が作品をうまく扱えな かったからである。これに反してバレエ史上最も優美で華麗なこの作品の、1895年のサンクト・ペテルブルクにおける公演は、大成功を収めた。同じように 今回のマンハイム「薔薇の園」でのロシア国立バレエ団の公演も、観客を魅了するものであった。

 サンクト・ペテルブルクでのバレエ公演と言うなら、もちろんあのニジンスキーを出したマリインスキー劇場でしょう。帝室劇場だけあって、堂々とした造りで世 界遺産にもなっています。建物であっても優美と言えるものもあり、東ドイツにメルゼブルク(Merseburg)と言う名の町がありますが、神聖ローマ帝 国皇帝の出城と付属の教会も残っています。

        Ich finde diesen Bau an sich außergewöhnlich. Es gibt schönere, sicherlich, aber er ist auch in jeder Hinsicht von einer Anmut. Gerade wenn man von Osten auf das Ensemble zufährt, also aus Richtung Leipzig, und plötzlich erhebt sich dann dieses Ensemble aus Dom und Schloss. Das ist eindrucksvoll und das ist in dieser Konstellation auch etwas Einzigartiges. (Deutschlandradio Kultur, Holger Kunde im Gespräch mit Dieter Kassel, 10.08.2015)

        私はこの施設自体が格別なものだと思います。それは、もっと美しい建造物もあるでしょう。しかしこの施設は、どんな観点から見ても優美さに満ち溢れている のです。特に東の方角、そうライプツィッヒの方から、この一群の建物を目指すとしましょう。まったく突然、この教会と城の塊が出現するのです。本当に印象 的で、この布置において、またユニークなものであるとも言えます。(『ドイツラジオ 文化』、ホルガー・クンデ)

 文豪ゲーテの初恋の乙女グレーチェンの描写を見ましょう。

        Als es aber doch zuletzt an Wein gebrach, rief einer nach der Magd; allein statt derselben trat ein Mädchen herein von ungemeiner, und, wenn man sie in ihrer Umgebung sah, von unglaublicher Schönheit. – »Was verlangt ihr?« sagte sie, nachdem sie auf eine freundliche Weise guten Abend geboten, »die Magd ist krank und zu Bette, kann ich euch dienen?« [...] Ihre Gestalt war von der Rückseite fast noch zierlicher. Das Häubchen saß so nett auf dem kleinen Kopfe, den ein schlanker Hals gar anmutig mit Nacken und Schultern verband. (J. W. von Goethe, Dichtung und Wahrheit, Kapitel 7, Erster und zweiter Teil)

        しまいにブドウ酒がなくなったとき、だれかが女中を呼んだ。ところが、女中のかわりに、ひとりの娘がはいってきた。その娘はなみはずれた美しさで、一座の 連中のあいだにおいてみると、信じられないほどの美しさだった。「なんの御用ですの?」と娘は愛想よく、今晩はのあいさつをしてから言った。「女中は病気 で寝ています。私でお役にたつんでしたら?」。【…】(ブドウ酒を取りに行く)彼女のうしろ姿は一段と美しかった。ちいさいずきんがちいさい頭にいかにも 愛らしくのっていた。そしてほっそりした首が頭を背くびや肩といかにも優美に結びつけていた。(ゲーテ『詩と真実』第一・二部、第7章、高橋健二訳)

 エルザス地方のシュトラスブルクに赴いた若き日のゲーテは、牧師の娘のフリーデリケ・ブリオンに出会います。別れの後、彼女との恋愛を題材とした『野薔薇 (Heidenröslein)』はシューベルトやヴェルナーが曲を付けて全世界に広められ、 また彼女の面影は『ファウスト』のグレーチェンとなって残されることになりました。

        In diesem Augenblick trat sie wirklich in die Türe; und da ging fürwahr an diesem ländlichen Himmel ein allerliebster Stern auf. [...] Schlank und leicht, als wenn sie nichts an sich zu tragen hätte, schritt sie, und beinahe schien für die gewaltigen blonden Zöpfe des niedlichen Köpfchens der Hals zu zart. Aus heiteren blauen Augen blickte sie sehr deutlich umher, [...] der Strohhut hing ihr am Arm, und so hatte ich das Vergnügen, sie beim ersten Blick auf einmal in ihrer ganzen Anmut und Lieblichkeit zu sehn und zu erkennen. (J. W. von Goethe, Dichtung und Wahrheit, Kapitel 12, Erster und zweiter Teil)

        妹娘が戸口にはいってきた。すると、このひなびた空に一つのたぐいなく愛らしい星がのぼったのである。【・・・】からだに何もつけていないような身がるさ としなやかさで、彼女は歩いた。かわいらしい頭の大きな金髪のおさげには首が細すぎるように見えた。快活な青い目をぱっちりあけて彼女はあたりを見まわし た。【・・・】麦わら帽子が彼女の腕にぶらさがっていた。こうして私はうれしくも、最初の一目ですぐに彼女の優美さと愛らしさを残りなく見、かつ知ること ができた。(ゲーテ 『詩と真実』 第一・二部、第12章、高橋健二訳)

 Anmut という言葉は、西洋の文学や哲学でも一定の位置を占めています。特にシラーが理性と感性,義務と自然の傾向が融和した人間性の極地としての schöne Seele (美しき魂)の表出と捕らえ、ゲーテも「ヴィルヘルム・マイスターの修業時代」中の独立章 Bekenntnisse einer schönen Seele  (美しい魂の告白)でこれを取り上げています。

        Anmut oder Grazie [...] ist ein Begriff der philosophischen Ästhetik. Sie bezeichnet eine Form des Schönen, die in neuerer Zeit hauptsächlich in performativen Künsten wie etwa dem Tanz gefunden wird. Seit Schiller wird Anmut üblicherweise als freie Bewegung in Schönheit, der unwillkürliche Ausdruck einer Harmonie zwischen Sinnlichem und Geistigem bezeichnet. Traditionell ist Anmut ein Gegenbegriff zum Erhabenen. (WPd, abgerufen am 27.09.2015)

        Anmut または Grazie は、美学の概念である。これは、美の一形式を意味し、近世においては、主に舞踏などのパーフォーマンスアートに見出される。シラー以来通常 Anmut は美における自由な動きとされ、自由闊達な感性と精神の調和の表現を指すものとなっている。 Anmut は、伝統的には、Erhabenes(崇高)の反対概念とされている。(ウィキペディア)

 シラーは優美を定義するにあたって、ギリシャ神話から説き起こします。天界最高位の女神ユーノーが主神ユーピテルを誘惑するにあたって、ヴィーナスから優美の帯を借りたという逸話から、単なる美と優美を区別します。

        Anmuth ist eine bewegliche Schönheit; eine Schönheit nämlich, die an ihrem Subjekte zufällig entstehen und eben so aufhören kann. Dadurch unterscheidet sie sich von der fixen Schönheit, die mit dem Subjekte selbst nothwendig gegeben ist. Ihren Gürtel kann Venus abnehmen und der Juno augenblicklich überlassen; ihre Schönheit würde sie nur mit ihrer Person weggeben können. Ohne ihren Gürtel ist sie nicht mehr die reizende Venus, ohne Schönheit ist sie nicht Venus mehr. (Friedrich Schiller, Anmuth und Würde, Kapitel 1, Sämtliche Werke, Bd. 4, Stuttgart 1879)

        優美とは、動きにおける美であり、その主体にとって偶然に発生し、また偶然に消失するような美なのである。この点で、主体自体と共に必然的に与えられてい る固定された美と相違する。ヴィーナスは優美の帯を外し、ユーノーに一時託すこともできるが、ヴィーナスの美は、ヴィーナスの人格と切離せるものではな い。優美の帯を失ったヴィーナスは魅力あふれるヴィーナスではなくなるが、美を失ったヴィーナスはヴィーナス自身ではありえない。(シラー『優美と尊厳に ついて』)