UA-74369628-1
Ihre Browserversion ist veraltet. Wir empfehlen, Ihren Browser auf die neueste Version zu aktualisieren.

                                                         Ingres, la sourceIngres, la source 

La source d'Ingres,  Paris  ©DeepStSky 

0002 Zeitgeist/ zeitgeist / esprit, air du temps / 時代精神、世の風潮、時勢

2015/11/26 投稿

 かなり以前の時代に

ドイツ語から英語に侵入した言葉に zeitgeist  があります。尤も普通の日常語というわけでもなく、ニューヨーク・タイムズやワシントン・ポストなどを読む知識人の間で使われる言葉です。発音も【ツァイトガイスト】や【ザイトガイスト】とドイツ語の原音に近く話されます。spirit of the age  と普通の英語に言い換えられますが、ラテン語に言い換えてみると spiritus mundi  となります。これをまたドイツ語にしてみると、「世界精神」となり、これではヘーゲルの世界になってしまいますが、ヘーゲルは英語圏ではそれほど力がないため、spiritus mundi も一般的に zeitgeist  の同義語とみなされています。

 ドイツ語の Zeitgeist  は、18 世紀の文人でゲーテも師と仰いだヘルダー(Johann Gottfried Herder)の使用例が最初だと言われています。ローマ時代には、genius loci (場所の守護霊)と言う言葉はありましたが、時間に関する霊はありませんでした。しかし 18 世紀になると genius saeculi (世紀霊、世紀精神)という言葉が使われ出し、ヘルダーもこれに準じて Zeitgeist と言い出したのでしょう。しかし流布し出したのは、Geist der Zeiten と言う形からで、後出のゲーテも両者を使用しています。日本語には、時代精神、時代感覚、時代思潮、時流、時代の潮流・風潮・趨勢・空気、時勢、流行などと様々に訳せます。

 英語に戻って、英字新聞から例を拾って見ると、

        Jean-Claude Juncker and the populist Zeitgeist in European politics: The rise of populist parties is a hotly debated topic in European politics. It has become a rite of passage for national and European leaders to warn about their ascendance, and the new president of the European Commission [...] has not disappointed. Before the European elections of May 2014, eagerly anticipating his new position, he called upon Europeans to “reject populism.” And last week, in an interview with the Dutch daily De Volkskrant, he went a step further, accusing mainstream parties of “imitating” populist parties. He said, “If the established parties continue to follow the populist parties, European countries will become ungovernable.” (The Washington Post, Cas Mudde, December 30, 2014)

        ジャン=クロード・ユンカーとヨーロッパ政界におけるポピュリズム思潮――ポピュリズム政党の勃興は、現在ヨーロッパ政界での熱い議論の的となっていま す。今や各国およびヨーロッパ首脳陣にとり、その興隆に対して警鐘を鳴らすことが、一種の通過儀礼となった観があり、ユンカー新欧州委員会委員長もその例 に漏れません。2014年5月のヨーロッパ選挙前には、次期委員長職を目指したユンカー氏は、ヨーロッパ選挙民に向かって「ポピュリズムを退けよう」と呼 びかけていました。先週オランダ日刊紙『デ・フォルクスクラント』紙とのインタビューではさらに一歩を進めて、各主要大政党がポピュリズム政党の「模倣」 をしていると訴えました。「既存政党がポピュリズム政党のまねをするのを止めないならば、ヨーロッパ各国の政局に収拾がつかなくなる」と述べています。 (『ワシントン・ポスト』紙)

 次は『ニューヨーク・タイムズ』紙の記事です。

        Mr. Zeitgeist: On a rainy Thursday last month, Tyler Brûlé huddled over a cappuccino at Le Pain Quotidien in Greenwich Village, offering a peek at the future: a Heritage G2 tabletop radio designed for Monocle 24, a new radio station he is starting. / There is something Teutonic and midcentury about the G2, which is made in Scotland from brushed aluminum and American walnut. Despite an iPhone dock and organic LED screen, it looks like a machine built for breaking bulletins on the Berlin crisis of 1961. / “It’s an object with provenance,” said Mr. Brûlé, 43 [...]. “There’s clearly a design language there which hearkens back to the work of the German industrial designer Dieter Rams.” (The New York times, Alex Williams, Jan. 4, 2012)

        ミスター時代精神――先月のある雨の木曜日、タイラー・ブリュレー氏はグリニッジ・ヴィレッジの喫茶店「ル・パン・コティディアン(毎日パン)」で一杯の カプチーノを前にして未来を垣間見ていた――その未来とは、彼が新規に立ち上げたラジオ局「モノークル24」用に特別にデザインされたテーブルラジオタイ プのインターネットラジオ「HERITAGE(ヘリテイジ)G2」に託されている。このG2にはどこかドイツ的で中世的なところが漂っている。梨地のアル ミにアメリカン・ウォールナットをあしらったスコットランド製。iPhone 用ドッキングデバイスと有機ELディスプレイが装備されているにもかかわらず、1961年のベルリン危機を伝える速報用に製造されたラジオの観を呈している。「これは由緒ある品なんですよ」と41才のブリュレーが話し始める。「これには、ドイツの工業デザイナー・ディーター・ラムスに耳を傾けようとするデザイン言語がはっきりと聞き取れるのです。」(『ニューヨーク・タイムズ』紙)

 この数年来アメリカで zeitgeist という題名の映画が何本も撮られています。2007年に Zeitgeist the Movie 『ツァイトガイスト』)が製作され、2008年と2011年にそれぞれその第2 Zeitgeist: Addendum 3 Zeitgeist: Moving Forward が続き、2014年には別系統の #Zeitgeist も登場しました。これでインテリ用語だった zeitgeist もかなり一般に普及したことでしょう。

次にドイツ語が原語の一節が、日英仏語に訳された例があります。フランス語では zeitgeist とは言っていません。

        Auf der anderen Seite des musikalischen Spektrums ist der Popsänger Herbert Grönemeyer mit seinem Gespür für den Zeitgeist und die Befindlichkeiten seiner Fans seit Jahren mit deutschen Texten erfolgreich. (tatsachen-ueber-deutschland.de, Musik- ein vitales Spektrum der Stile, 25.10.2015)

        With his sense of the zeitgeist and the sensitivities of his fans,at the other end of the musical spectrum the pop singer Herbert Grönemeyer has been enjoying success with songs in German for years now. (tatsachen-ueber-deutschland.de, Music- a vibrant spctrum of styles, 25.10.2015)

        A l’autre pôle du champ musical, le chanteur Herbert Grönemeyer, avec une sensibilité en adéquation avec l’air du temps et les émotions de son public, connaît depuis des années un beau succès avec ses textes en allemand. (tatsachen-ueber-deutschland.de, la musique, 25.10.2015)

        音楽のもう一つのジャンルでは、ポップシンガーのヘルベルト・グレーネマイヤーが時代精神に対する優れた感覚をもち、ファンの心をつかんで、ドイツ語の歌詞を歌って長い間活躍している。(ドイツの実情、音楽-生き生きとした多彩な様式)

日本で普通に「時代精神」と言ってもあまりピンと来ないでしょうし、英仏訳と違って、少し誤訳っぽいところもあるので、この節を訳し直すと、

        幅広い音楽界の対極に位置するポップス部門では、時代の趨勢やファンの動向に敏感な歌手のヘルベルト・グレーネマイヤーが、数年来ドイツ語の歌詞を歌い、 成果を挙げています。(ドイツの実情、音楽――クラシックからポップスまで、バイタリティに溢れた多彩な世界)

 次にネットのドイツ語辞書から、

        Der Zeitgeist der 60er und 70er Jahre ist bereits Vergangenheit. (Wolfgang Pfeifer et al.: Etymologisches Wörterbuch des Deutschen. 2. durchgesehene und erweiterte Auflage. München 1993, Stichwort „Zeit“: WTd) 1960年代と70年代の時代思潮は、もはや過去のものとなった。

 もう一つ同じ辞書から、

        Umstände und Zeitgeist verwandelten seine zunächst vielversprechende Karriere in eine Tragödie. (Frank Thadeusz: Das Phantom. In: DER SPIEGEL 2, 2012, S. 109: WTd) 当初は前途洋々だった彼の未来も、種々の要因が重なり、さらに時代の風潮にも見放され、今では悲劇となってしまった。(フランク・タデウス)

 日刊新聞の記事から、

        In den Achtzigern hatte der Spoiler seine große Zeit, vor allem am Opel Kadett. Dann verschwand er, zusammen mit Karottenjeans und der Gruppe "Milli Vanilli". Damals gehörte der Spoiler, ob als Front- oder Heckspoiler (die sogenannte Frittentheke) zum tiefergelegten Zeitgeist. Es war die dunkle Ära der Hobbytuner, die ihren Opel Kadett aufrüsteten mit allerlei Schürzen, Flossen und anderen Rüschen der Aerodynamik. Waren Fuchsschwanz und Wackeldackel feste Bestandteile der automobilen Siebziger, so zählt der Spoiler zum Tand der Achtziger, eine Art Popper-Tolle fürs Auto. (Süddeutsche Zeitung, Christopher Schmidt, 2. 11. 2015)

        スポイラーは、1980年代に大流行し、特にオペル・カデットには欠かせないものでした。それなのに突然キャロットジーンズや2人組ダンス・ユニットの 「ミリ・ヴァニリ」と共に消えてしまいました。当時は、フロントスポイラーにしろ、リアスポイラー(またの名ヲポンフリ・カウンター)にしろ、スポイラー は低め志向のハイクラスの「時代のシンボル」だったのです。オペル・カデットにハカマやヒレを始めとするあらゆる種類のエアロパーツを取り付けチューン ナップしようと、カーキチたちが車いじりをしていた趣味の改造車の黎明時代でした。フォックステールや首振りワンちゃんが1970年代のカーアクセサリー なら、スポイラーは1980年代のキラキラ飾り、車の、一種のリーゼント・スタイルだったのです。(『南ドイツ新聞』紙)

 2018年秋にはバイエルン州とヘッセン州の2州で州選挙があり、いずれも従来の国民政党であるキリスト同盟(CDU/CSU)と社民党(SPD)の二党が大敗を帰し、代わりに数年前に結成された右翼ポピュリストの党と環境・人権保護の緑の党が大躍進しました。

        Einen Plural von Zeitgeist gibt es laut Duden in der deutschen Sprache nicht. In Bayern, in Hessen, in der politischen Realität ist das anders. Es gibt derzeit zwei Zeitgeiste, einen Zeitgeist I und einen Zeitgeist II, die sich an Wahltagen materialisieren. Zeitgeist I ist schon länger bei der AfD zu Hause, Zeitgeist II wohnt neuerdings wohlig bei den Grünen. / Zeitgeist I ist nationalistisch, fremdenfeindlich und europafeindlich; er ist dem autoritären Denken zugeneigt und hat manchmal braune Tupfen. Zeitgeist II ist europafreundlich, liberal und ökologisch; er ist grundrechtsbewusst auch dann, wenn es um Minderheiten geht. Zeitgeist I ist einer, der Abschließung und Ausschluss propagiert. Zeitgeist II propagiert Aufgeschlossenheit und Öffnung. Der Zeitgeist I und der Zeitgeist II stehen für die gespaltene Mentalität des Zeitalters. (SZ, Heribert Prantl, 29. 10. 2018)

        ドゥーデンによればドイツ語には時代思潮の複数形はないことになっている。しかしバイエルン州、ヘッセン州、現実政治では事情が異なる。現在の時点では投票日に物質化する時代思潮1と時代思潮2の2種の時代思潮がある。時代思潮1は少し前からドイツ選択肢党に宿っており、時代思潮2は最近緑の党を好んでいる。時代思潮1はナショナリズム、外国人排斥、反ヨーロッパであり、権威主義的思考を好み、ナチスの褐色の斑点が混じっていることもある。時代思潮2は親ヨーロッパ、リベラル、環境保護であり、少数派に関しても憲法の人権尊重派である。時代思潮1は閉鎖主義と移民締出を訴え、時代思潮2は何事にもオープンで、国境の開放をアピールする。時代思潮1と時代思潮2は今の時代の分裂をそれぞれ表しているのだ。(『南ドイツ新聞』紙、ヘリベルト・プラントゥル)

 ナチ戦犯の追跡調査を生涯の仕事とした夫妻の自伝が出版されました。

        Kurz nachdem sie ein Paar geworden waren, begannen die Klarsfelds ihren Kampf für verspätete Gerechtigkeit, als hätten sie nur auf diese Begegnung am Bahnsteig gewartet. Sie waren in diesem Kampf zu vielem bereit, zu sehr vielem, wenn man ihrer nun auf Deutsch erschienenen Autobiografie glauben darf. Dieses Erinnerungsbuch, das den schlichten Titel "Erinnerungen" trägt (Piper, 624 Seiten, 28 Euro), ist erhellende und gleichzeitig spannende Lektüre. Es liest sich wie eine Anklageschrift, ein Kriminalroman, eine Liebesgeschichte, eine Abrechnung mit Zeitgeistern, ein Aufruf an die kommenden Generationen. (SZ, Tim Neshitov, 9.11.2015)

        クラールスフェルト夫妻はカップルとなった直後から、あたかも駅のホームでの馴れ初めをそれまで一途に待っていたかのように、正義を取り戻すための戦いに 着手しました。夫妻はこの闘争では多くのことを――今回出版された夫妻の自伝の記述を 100 % 真に受けるならば――あまりにも多くのことまでもする用意があったということです。題名もそのものずばりの『想い出』(ピーパー出版社、624 ページ、28 ユーロ)という、この追想の書は、多くのことを明らかにすると同時に、また手に汗握る読書時間を約束するものでもあります。裁判における起訴状、推理小 説、恋愛小説、時代潮流との総決算、来るべき次世代への呼びかけ、これらすべてを一手に集めたようなものです。(『南ドイツ新聞』ティム・ネシートフ)

 近年になって何物をも生産しない、単なる検索会社などが相当な利益をあげ、情報化社会の成立を納得させられます。

        Nun ist also Googles Mutterkonzern Alphabet die wertvollste Firma der Welt. Das ist nicht nur eine Wirtschaftsnachricht. Man kann daran eine gewaltige Verschiebung des globalen Zeitgeistes erkennen - weil die Börsen mit ihren überempfindlichen Reaktionen auf Weltgeschehen und gesellschaftliche Entwicklungen ein Stimmungsbarometer von hoher Präzision sind. (SZ, Andrian Kreye, 06.02.2016)

        今やグーグルの親会社アルファベットが世界一価値ある企業となった。これは単なる経済ニュースというだけではない。ここにはグローバル思潮の強力な移相が 見て取れる――世界の出来事と社会の発展に対して過敏に反応する証券市場は、高度の精確さを備えた、雰囲気のバロメーターなのだから。(『南ドイツ新聞』 アンドリアン・クライエ)

 最近はいずこもエンターテインメント志向が盛んで、ドイツの動物園業界でもテーマパークにすれば、もっと客寄せができるという意見が主流となっています。

        "Man muss aufpassen, dass man den Zoo nicht dem Zeitgeist unterwirft", sagt hingegen Andreas Knieriem, Chef von Zoo und Tierpark in Berlin. Als der Tierarzt noch den Zoo in Hannover geleitet hat, hat er den zu einem Themenpark umgestalten lassen, in dem man mit Booten herumrudern und einen afrikanischen Sambesi Kraal besuchen kann. "Das Tier ist aber am besten aufgehoben, wenn es so naturnah wie möglich gehalten wird", sagt Knieriem nun. "Das war auch für mich ein Lernprozess. (SZ, Jan Heidmann, 14.06.2017)
        「動物園をその時々の流行の餌食にしないように注意が必要です」とこれに対してベルリン動物園と動物公園の園長を兼ねるアンドレアス・クニーリームさんは言う。獣医でもある同園長が、ハノーファー動物園の園長であった時、同園をテーマパークに改造したのである。そこでは来園者がボートを漕いで回り、ザンベジ川流域のアフリカ村落を模した施設を訪問できる。「しかしできるだけ自然に近い状態が動物にはいいのです」と同園長は今では思っている。「この経験から私も学ぶところが多くありました」と同園長。(『南ドイツ新聞』ヤン・ハイトゥマン)

 筆者も幼少の頃、ハンブルグのハーゲンベック動物園が従来の檻から離れて、ゆったりした囲いの中に野生に近い状態を作り、そこに動物を放し飼いにし、これを嚆矢として全世界の動物園の檻離れが始まったということを本で知りましたが、今またテーマパークという新段階に突入したようです。話は変わりますが、ドイツでも日本の流行語大賞と同じように、その年によく使われた言葉が選ばれます。

       Dieses Wort trifft den Zeitgeist des Jahres 2015: "Flüchtlinge" wurde zum "Wort des Jahres" 2015 gewählt. Die Gesellschaft für deutsche Sprache (GfdS) in Wiesbaden erklärt die Entscheidung, dass es für das beherrschende Thema in Deutschland stehe. / Aus insgesamt 2.500 Vorschlägen wählte die Jury den Begriff aus, der das politische, wirtschaftliche und gesellschaftliche Leben eines Jahres sprachlich besonders bestimmt habe. (web.de, magazine, aufgerufen am 11.12.2015)

       この言葉が 2015 年の時代感覚を捉えました――「難民」が「 2015 年のことば」に選ばれました。ヴィースバーデン市に本拠を置くドイツ語協会(GfdS)は、その決定の理由を、国内世論を最も賑わしているテーマだからと 説明しています。選考委員会は、合わせて 2500 の提案の中から、この一年の政治・経済・社会を言語面で大きく規定することになった、この言葉を選び出しました。(インターネット速報)

 このほどマイスナー枢機卿が亡くなりましたが、長らくケルンの大司教を務めていて、時代の推移が理解できない、その反動的立場はよく物議を醸したものでした。

        Gegner des Zeitgeistes: […] Seine Anhänger haben Joachim Meisner verehrt als unerschrockenen Kämpfer für die reine katholische Lehre, der die Abgründe des Zeitgeistes offen benennt. Für seine Gegner war er ein Fundamentalist, wobei er selber das Wort nicht als Schimpfwort betrachtete. Meisner sah sich als Kämpfer, der, um der Wahrheit willen, auch mal verstören muss: Die Abtreibungspille RU486 rückte er einmal in die Nähe des Gases Zyklon B, mit dem die Nazis die Juden ermordeten. Die Empfehlung war immer groß, oft zu Meisners Zufriedenheit: Das Thema war in der Welt. (SZ, Matthias Drobinski, 06.07.2017)
        時代の潮流に抗して――ヨアヒム・マイスナー師は、その信奉者たちからは、現代思潮の深淵をあからさまにする、純粋な旧教の教えを固持しようとする闘士として崇められている。師に反対する者にとっては原理主義者なのだが、この言葉自体は師にとっては罵倒語ではない。師自身は、自身を時には人々を動揺させることをも厭わない、真理のための闘士と位置付けている。中絶用ピルが話題になった時に、それをナチスがユダヤ人を虐殺するのに使用した毒ガスのツィクロンBになぞらえて、大反響を巻き起こしたが、師はそれで大満足であっただろう。世間で大いに取沙汰されることになったのだから。(『南ドイツ新聞』マティアス・ドゥロービンスキー)

 マイスナー枢機卿の葬儀はケルン大聖堂で行われましたが、これにフランシスコ法王とベネディクト前法王が弔辞を寄せています。

        Das Grußwort ist ein Programm. Benedikt spricht von der "Diktatur des Zeitgeistes", der Kardinal Meisner widerstanden habe; er vergleicht den Zustand der katholischen Kirche mit einem Schiff im Sturm, das "schon fast zum Kentern angefüllt ist". / So hat Joseph Ratzinger schon einmal geredet: im Petersdom, am 18. April 2005, dem Tag, bevor die Kardinäle ihn zum Papst wählten. Es war eine so glänzende wie pessimistische Rede. Im Sturm der Gottlosigkeit und des Relativismus helfe es der katholischen Kirche nur, die Bordwände höher zu ziehen, die Luken zu schließen und die Schotten zu dichten. / 2005 glaubten viele Kardinäle, dies sei zukunftsweisend - und wählten Joseph Ratzinger. 2013, nach seinem Rücktritt, befanden viele Kardinäle, dass dieser Weg in die Krise geführt habe - und machten den Argentinier Jorge Mario Bergoglio zu Papst Franziskus. / Der sieht seitdem seine Aufgabe darin, die Luken des Schiffs wieder zu öffnen und die Abschottungen aufzubrechen, auch auf die Gefahr hin, dass mal eine Welle Zeitgeist über die Bordwand schwappt. Benedikts Grabrede ist ein Statement gegen diesen Kurs. […] Sein Adressat ist Papst Franziskus, seine Botschaft eine Warnung: Verrate mein Erbe nicht. (SZ, Matthias Drobinski, 18.07.2017)
        弔辞はプログラムである。その中でベネディクト前法王はマイスナー枢機卿が生涯に渡って抵抗した「時流の独裁」に触れている。現在の旧教の状態を「すでにほぼ沈没するほどまで浸水している」嵐の中の船に例えている。これは前法王がまだヨゼフ・ラッツィンガーであった2005年4月18日、ローマのサン・ピエトロ大聖堂で世界中から集った枢機卿によりローマ法王に選出される直前に述べたのと同じ言葉である。この演説は輝かしくも悲観的な演説であった。押し寄せる無神論と相対主義の嵐の中で、旧教としては船の舷側を高め、ハッチを閉め、仕切り壁を密閉するしかない。2005年当時、多くの枢機卿はこれこそ旧教の将来への指針だと信じ――ラッツィンガーを法王に選出した。2013年に彼が退位した後、多くの枢機卿はまさにこの道こそ危機をもたらしたものであったと思い、アルゼンチン出身のホルヘ・マリオ・ベルゴリオ枢機卿を選出して、フランシスコ法王が誕生した。フランシスコ法王は以来、船のハッチを再び開け、仕切り壁を開放するのをその課題とし、時流の大波が舷側を超えて船を襲う危険も覚悟の上である。ベネディクト前法王の弔辞はこのコースへの反論である。宛先はフランシスコ法王であり、そのメッセージは私の遺産を裏切るなかれと言う警告なのだ。(『南ドイツ新聞』マティアス・ドゥロービンスキー)

 ヘルマン・ヘッセがノーベル賞を受賞する契機となった長編『ガラス玉演戯』では、時代に抗して、現代において消失しようとする普遍性を維持するための、芸術や科学を網羅したという、何とも得体の知れない代物(しろもの)がガラス玉演戯ですが、そこでリピーターと呼ばれている演技候補生について述べている下りがあります。

        Nein, die Repetenten sind nicht in erster Linie künftige Magister, Kursleiter, Archivbeamte, sie sind Selbstzweck, ihre kleine Schar ist die eigentliche Heimat und Zukunft des Glasperlenspiels; hier in diesen paar Dutzend Herzen und Gehirnen spielen sich die Entwicklungen, Anpassungen, Aufschwünge, die Auseinandersetzungen unseres Spieles mit dem Zeitgeist und den Einzelwissenschaften ab. (Hesse, Glasperlenspiel, S. 255)
        否(いな)、リピーターたちは将来の演戯主任、講師、文書保存所員などになるのがそもそもの目的なのではなく、彼ら自身が自己目的なのだ。この小さな集団がガラス玉演戯の、本来の故郷であり、将来なのだ。まさにこの数十人の心と頭脳の中にこそ、われわれのガラス玉演戯の発展、適応、繁栄、時代精神と個別科学との対決があるのだ。(ヘッセ『ガラス玉演戯』)

 ゲーテも『ファウスト』の初めで「時代の精神」に言及しています。

        „Was ihr den Geist der Zeiten heißt,
        Das ist im Grund der Herren eigner Geist,
        In dem die Zeiten sich bespiegeln.“

        きみたちが時代時代の精神と呼ぶものは、
        そりゃ、とどのつまり、時代時代を反映させている
        先生がた自身の精神なんだよ。
        (ゲーテ『ファウスト』、575 夜、高橋健二訳、河出書房新社、1960)

 さらにかなり後にギリシャの文人ホーマーに関して、その解釈が時代精神に左右されるものであることを述べています。

         Wenn Eine Seite nun besonders hervortritt, sich der Menge bemächtigt und in dem Grade triumphiert, daß die entgegengesetzte sich in die Enge zurückziehen und für den Augenblick im stillen verbergen muß, so nennt man jenes Übergewicht den Zeitgeist, der denn auch eine Zeitlang sein Wesen treibt. (Goethe, Homer noch einmal, in: Über Kunst und Altertum, VI, 1. 1827)

        一方が突出して、大勢を掌握し、反対勢力を隅に追いやり、一時期は息を潜めて静観せざるをえないまでの勝利を勝ち得た時、これが時代の精神と呼ばれ、一時期一世を風靡するものとなる。(ゲーテ、「もう一度ホーマーについて」、『芸術と古代』)

 しかし近年は一勢力が権力を握るのではなく、二勢力の拮抗する状態が現出するようになったということで、好ましい(wünschenswert)ことであると述べています。そうして、

        So haben wir z.B. in Beurteilung alter Schriftsteller uns im Sondern und Trennen kaum auf den höchsten Grad der Meisterschaft erhoben, als unmittelbar eine neue Generation auftritt, welche, sich das Vereinen, das Vermitteln zu einer teuren Pflicht machend, uns, nachdem wir den Homer einige Zeit, und zwar nicht ganz mit Willen, als ein Zusammengefügtes, aus mehreren Elementen Angereihtes vorgestellt haben, abermals freundlich nötigt, ihn als eine herrliche Einheit und die unter seinem Namen überlieferten Gedichte als einem einzigen höheren Dichtersinne entquollene Gottesgeschöpfe vorzustellen. Und dies geschieht denn auch im Zeitgeiste, nicht verabredet noch überliefert, sondern proprio motu, der sich mehrfältig unter verschiedenen Himmelsstrichen hervortut. (dito)

        我々が例えば古典の文人評価において、分離の技術を最高度にまで洗練したと思うや否や、突如新たな世代が現れ、融合・媒介を自身に与えられた高貴な義務と 了解し、我々がホーマーを一時期、それも心からではないとしても、多数の要素からなる寄せ集めと見ていたのを再び素晴らしく統一のとれた人格と見なし、 ホーマーの名で伝承されている詩文を唯一の高邁なる詩人の人格から湧き出た神的作品と見るよう、我々に友好的にではあるが強く要請してきたのである。それ も時代精神においてのことで、事前に取り決めたり、伝承されたものではなく、多様な形態であらゆるところから、自発的に発生しているのである。(ゲーテ、 同上)

 革命家としてフランスに亡命を余儀なくされたハインリッヒ・ハイネですが、当時同様にパリに亡命していたベルネやメンツェルのことを回想した件(くだり)があります。

        Wolfgang Menzel war einer jener Teutomanen, jener Deutschtümler, die nach der Sonnenhitze der Juliusrevolution gezwungen wurden, ihre altdeutschen Röcke und Redensarten auszuziehen und sich geistig wie körperlich in das moderne Gewand zu kleiden, das nach französischem Maß zugeschnitten. Wie ich bereits zu Anfang dieses Buches gezeigt, viele von diesen Teutomanen, um an der allgemeinen Bewegung und den Triumphen des Zeitgeistes teilzunehmen, drängten sich in unsere Reihen, in die Reihen der Kämpfer für die Prinzipien der Revolution, und ich zweifle nicht, daß sie mutig mitgefochten hätten in der gemeinsamen Gefahr. Ich fürchtete keine Untreue von ihnen während der Schlacht, aber nach dem Siege; ihre alte Natur, die zurückgedrängte Deutschtümelei, wäre wieder hervorgebrochen, sie hätten bald die rohe Masse mit den dunklen Beschwörungsliedern des Mittelalters gegen uns aufgewiegelt und diese Beschwörungslieder, ein Gemisch von uraltem Aberglauben und dämonischer Erdkräfte, wären stärker gewesen als alle Argumente der Vernunft... (Heine, Börne, 4. Buch)

        ヴォルフガング・メンツェルは、当時7月革命の厳しい日差しに曝されて早々と古ドイツ式上着と言い回しを捨て去り、心身ともにフランス風仕立ての近代的衣装に着替えた、あのドイツ狂いの、何事につけてもドイツがドイツがと喧(かまびす)しい民族派の一人であった。すでに本書の冒頭で述べたように、このドイツ狂いたちの多くが、拡大する運動と時代精神の勝利に肖(あやか)ろうとして、我らの戦列、革命の原則のために戦う闘士の隊列に馳せ参じてきた。私は共通の危難に際して彼らが勇敢に戦ったであろうことには何らの疑いを差し挟むものではない。私は戦闘中の彼らの忠誠に危惧を抱いていたのではない。しかし勝利の後になって、彼らの本来の体質、片隅に押し込められていたドイツ民族主義が再び迸(ほとばし)り出てきて、彼らが間もなく群衆を中世の胡散臭い呪文の歌で煽り立て、この古来の迷信と魔性の土霊との癒着した呪文の歌があらゆる理性の論理よりも強力であると言うことを恐れていたのである。(ハイネ『ベルネ』第4巻)

 19世紀後半から20世紀初頭にかけての「生の哲学」者ディルタイは、ヘーゲルの概念中心主義を批判して、所与の生の現実からの出発 を唱え、その中に時代精神を了解するのが精神科学(Geisteswissenschaft)の使命であるとの見解を表明しました。ドイツでは、人文科学 (Humanwissenschaft)という言い方もありますが、文学部系統(philosophische Fakultät)の学科を精神科学と呼んでいる大学も少なくありません。

        Neben der herrschenden, großen, durchgehenden Tendenz, die der Zeit ihren Charakter gibt, bestehen andere, die sich ihr entgegensetzen. Sie streben Altes zu konservieren, sie bemerken die nachteiligen Folgen der Einseitigkeit des Zeitgeistes und wenden sich gegen ihn; wenn dann aber ein Schöpferisches, Neues hervortritt, das aus einem anderen Gefühl des Lebens entspringt, dann beginnt mitten in diesem Zeitraum die Bewegung, die bestimmt ist, eine neue Zeit herbeizuführen. Jede Entgegensetzung vorher bleibt auf dem Boden des Zeitalters oder der Epoche; was in ihr sich entgegenstemmt, hat auch zugleich die Struktur der Zeit selbst. In diesem Schöpferischen beginnt dann erst ein neues Verhältnis von Leben, Lebensbezügen, Lebenserfahrung und Gedankenbildung. (Wilhelm Dilthey: Der Aufbau der geschichtlichen Welt in den Geisteswissenschaften, III., 2. Abschnitt, 4. Kapitel, 4., Sonderung der Wirkungszusammenhänge in der Geschichte durch analytische Verfahren, 3. Zeitalter und Epochen)

        時代の刻印を押された、支配的で大きな、圧倒的傾向と並んで、これに対蹠的な諸傾向も存在する。これらは守旧的で、時代精神のもたらす否定的諸結果に注目 し、これらに対抗しようとする。しかし他の生活感情に由来する、創造的で新規なものが出現すると、この時間空間の真っ只中に新時代をもたらす使命を担った 運動が開始される。以前のあらゆる対蹠物は時代、または紀元の地面に置き去りにされる。その中の拮抗から這い出してくるものこそ、同時にまた時間そのもの の構造を有するものである。そしてこの創造的なものの中でまず生、生活関連、生活体験、思想構成からなる新たな関係が始まるのである。(ヴィルヘルム・ ディルタイ『精神諸科学における歴史的世界の構成』)

 最初に述べたように英語では Zeitgeist  Weltgeist  も同じになってしまいますが、ドイツ語では峻別されています。ヘーゲルの場合、Zeitgeist  Weltgeist  の歴史的現象形態に過ぎず、概念を中心とする、ヘーゲルの観念論に反対するディルタイでは、Weltgeist  を要請する必要性はなく、上記のように Zeitgeist  が時代の客観的表出 Objektivation  すなわち客観的精神 objektiver Geist であると言えましょう。

        An einem letzten Punkte trennt sich der hier entwickelte Begriff des objektiven Geistes von dem Hegels. Indem an die Stelle der allgemeinen Vernunft Hegels das Leben in seiner Totalität tritt, Erlebnis, Verstehen, historischer Lebenszusammenhang, Macht des Irrationalen in ihm, entsteht das Problem, wie Geschichtswissenschaft möglich sei. Für Hegel existierte dies Problem nicht. Seine Metaphysik, in der der Weltgeist, die Natur als seine Entäußerung, der objektive Geist als seine Verwirklichung und der absolute Geist bis hinauf zur Philosophie als die Realisierung des Wissens von ihm in sich identisch sind, hat dies Problem hinter sich. Heute aber gilt es, umgekehrt das Gegebene der geschichtlichen Lebensäußerungen als die wahre Grundlage des historischen Wissens anzuerkennen und eine Methode zur Beantwortung der Frage zu finden, wie auf Grund dieses Gegebenen ein allgemeingültiges Wissen der geschichtlichen Welt möglich sei. (Wilhelm Dilthey: Der Aufbau der geschichtlichen Welt in den Geisteswissenschaften, III., 2. Abschnitt, 3. Kapitel Die Objektivation des Lebens, 2)

        本稿で展開した客観的精神の概念は、ヘーゲルの同概念と最後の一点で相違する。ヘーゲルの普遍理性に代り、生がその全体性において考察の対象となることに より、すなわち体験、了解、歴史的生活連関、その中に宿る非合理的なものを基礎として、いかにして歴史学が可能となるかという問題が生じてくる。ヘーゲル には、このような問題は生じなかった。ヘーゲルの世界精神、その外化としての自然、その実現形態としての客観的精神、そして絶対精神、さらにはその知の実 現としての哲学にいたるまで、すべてが自己内で同一であるような形而上学では、そのような問題はとっくに解決されている。今日ではしかし、その反対に、歴 史的な生活の表出における所与のものを歴史的知の真なる基礎として認知し、いかにしてこの与えられたものを基礎として、歴史的世界の普遍妥当的知が可能と なるかという問いに答える方法を見つけ出さねばならないのである。(ヴィルヘルム・ディルタイ、同上)

最終更新 2018.12.20