日本でドイツ語を
習った人が実際にはなかなか使えない構文もあります。
Wo bitte geht's hier zum Bahnhof? (1) 駅へ行くには、どう行けばいいでしょうか。
もちろん初歩のドイツ語で習うような Wo ist der Bahnhof, bitte? (2) (駅はどこですか)や建築物に重きをおいた Wo bitte steht der Bahnhof? (3)、また Wie geht man hier bitte zum Bahnhof (4) (ここから駅にはどう行きますか)でも、意味が通じますから一向に構いませんが、普通のドイツ人なら (1) のように聞いてくるでしょう。平叙文での基本形は Es geht hier (so) zum Bahnhof (5) (ここから駅へは、こう (so) 行きます)で、この so は身振り手振りで方角を示す所作です。このジェスチャーの so が疑問文にした場合に、普通なら so に対応して「いかに wie?」となるところが、強い方向性に引かれ「どこ wo?」となったのでしょう。また主語の es は、天候や体調を表す不定の esとなります。
標準形 Wo geht's hier zum Bahnhof? (6)
省略形 Wo geht's zum Bahnhof? (7)
強調形 Wo geht's denn hier zum Bahnhof? (8)
省略丁寧形 Wo bitte geht's zum Bahnhof? (9)
標準丁寧形 Wo bitte geht's hier zum Bahnhof? (1)
これでまた表題に戻りました。
Wo bitte geht’s zum Militär? (10) 軍隊(の駐屯地)にはどう行きますか
これは往年のTVシリーズ「可愛い魔女ジニー」の女優、バーバラ・イーデンが主演したTV映画(Your Mother Wears Combat Boots, 1989)のドイツでの題名です(日本では『ママが軍服に着替えたら』)。
Wo bitte geht's zu Gott?, fragte das kleine Ferkel (11) 神さまの所へはどう行くのと、小さな子ブタが訊きました。
2007年出版の宗教に批判的な児童書の題です。
Wo geht’s denn hier zum Glück? (12) 幸福(があるところ)にはどう行けばいいのか。
これも2015年にドイツで出版された本の題名です。「幸せが住むという虹色の湖、幸せに会いたくて旅に出た私よ(中村晃子1967)」ではありませんが、誰もが関心のあるテーマではあります。
場所によっては、zu ではなくて nach になったりもします。
Wo bitte geht's nach Duisburg? (13) ドゥイスブルクは、 どう行けばよいでしょうか。
Wo bitte geht's nach Eldorado? (14) Europa gilt als Sehnsuchtsort aller Flüchtlinge. Doch das Traumziel hat seinen Glanz verloren: Fabien Yenes Odyssee oder die Chronik eines Sinneswandels.【Süddeutsche Zeitung = SZ Alex Rühle, 2011.12.03】 黄金郷には、どう行きますか。ヨーロッパは、あらゆる難民の憧憬の地である。しかしこの夢の目的地は、その輝きを失った。(ファ ビアン・イーネスの漂流記または知覚変化の年代記【本の題名】)
1941 - Wo bitte geht's nach Hollywood (15)
1941 ハリウッドへは、どう行きますか
これは1979年にスティーヴン・スピルバーグ監督が手がけたコメディ映画(原題および日本での題は単に1941)ですが、ドイツではいつものように内容説明的な題となりました。
Wo geht's nach Süden, ich muss das wissen 南へ行くのは、どこからか、知らなくては
で始まるライナー・キアステン(Reiner Kirsten)の流行歌(2012年)の題は、そのものずばりの
Wo geht's nach Süden (16) 南へ行くのは、どこからか
でした。
いつ zu や nach を使うかは、都市や国など大きいものに nach が使われるようですが(国の場合は in も)、これに関して次のような笑い話もあります。
Ein ortsfremder Deutscher fragt einen Ausländer: "Wo geht's denn hier nach Aldi?" (17)
Dieser antwortet: "ZU Aldi." (18)
Darauf der Deutsche: "Was?! Isses schon so spät?" (19)
(Leo deutsch-französisch, Ceesem 2011.04.06)
その地に詳しくないドイツ人が、そのあたりにいた外国人に「アルディ(スーパーの大手、アメリカにも進出)へ は、どう行けばいいでしょうか」と尋ねました。その外国人が「ZU アルディ」と答えたのに対して、ドイツ人は「ええ?もうそんな時間?」と驚きの声を発しました・・・
この外国人は問いに直接答えるのではな くて、zu ではなくてnach であるとドイツ語教室で教えられた通りに文法の訂正をしたのに対して、ドイツ人はまさか外国人がそんなことをするとは夢にも思わなかったため、外国人の 言った zu を auf (開)と zu (閉)の zu と取り違えて、まだそんな時間ではないのに、もう閉店したのかと、びっくりしたという次第です。
Wo geht's denn hier nach vorn? (20) Die Autohersteller müssen Milliarden in die Entwicklung konventioneller und alternativer Antriebe stecken. Batterieantriebe, Brennstoffzelle oder Verbrenungsmotor: Wer gewinnt, ist offen. (SZ Thomas Fromm, 2011.10.14)
前方に進むには、どう行けばよいのか。自動車メーカーは、何十億ユーロも従来型や代替型の駆動方式開発に注ぎ込まなくてはならない。電気自動車、燃料電池、従来型エンジン、いずれが勝利するかは、まったくオープンである。(『南ドイツ新聞』、トーマス・フロム)
Wo geht's hier raus? (21) Bei der Europäischen Union in Brüssel ist man einiges gewohnt: Spott, Verachtung, Widerstand. Nun aber sind die Beamten durch die Krise mehr gestresst denn je - weil keiner eine Lösung weiß. (SZ Stefan Klein, 2011.12.07)
どこから出ればいいのか。ブリュッセルの欧州連合の官僚は、嘲り、蔑視、抵抗など、ある程度のことには慣れている。しかし今回の危機には、今までになかったほどに悩まされている。というのも、全く解決策が見当たらないのだから。(『南ドイツ新聞』、シュテファン・クライン)
Wo, bitte, geht es nach Stuttgart 21? (22) Nach der Kostenexplosion hoffen die Gegner wieder, dass der Weg dorthin versperrt wird. (SZ 2013.03.15)
シュツッツガルト21へは、どう行きますか。経費暴騰となった今また、反対者たちはプロジェクト達成への道が閉ざされればよいとの希望を新たにしている。
Wo bitte gehts hier zum Bahnhof? (23) Eine riesige Baustelle erschwert Pendlern den Weg zum Bahnhof Dübendorf. Ein Lotse sorgt dafür, dass sich die Leute nicht verirren. (Tagesanzeiger [Zürich], Thomas Bacher 2012.01.10)
駅へはどう行けばいいでしょうか。巨大な工事現場の出現で通勤者がデューベンドルフ駅へは簡単に行けなくなった。人々が迷わないように案内人が配置されている。(『ターゲスアンツァイガー』紙(ツューリッヒ)、トーマス・バッハ―)
Mit neuer Entschlossenheit hob er den Kopf und musterte seine Umgebung, um sich zu orientieren. Wo geht es nach draußen? (24) / Sie standen unter den Bäumen am Rand einer Lichtung, auf der sich mehrere Wege kreuzten. (...) / "Zum Palazzo Pitti geht es dort entlang (25)", sagte er und zeigte nach Osten, wo der Viottolone begann, eine Allee, die sich nach Westen fast über die gesamte Länge des Gartens erstreckte. (Dan Brown, Inferno, S. 172)
彼は決意も新たに頭を上げ、自分たちのいる位置を見極めるためにあたりを見回した。外へ出るにはどう行けばいいのだろうか。彼らは多くの道が交差している 空き地の縁に茂る樹々の下に立っていた。(…)「ピッティ宮殿は、あちらに沿って行けばいい」と彼は言い、東の方角を指差したが、そちらは西に向かって庭 園のほぼ全長に渡って通じているヴィオットローネ大通りが始まる方向だった。(ダン・ブラウン『インフェルノ』)
トランプがメキシコ国境の壁代寄こせと議会相手に駄々をこねているため、連邦予算が決まらずに、連邦公務員が一時帰休となったり、無報酬の勤務を余儀なくされたりしています。
Wo geht's nach Norden? […] Im Zuge des amerikanischen Regierungsstillstands müssen nicht nur Angestellte im öffentlichen Dienst auf ihr Gehalt warten. Auch das Erdmagnetfeld ist zu Stillstand verurteilt. Die anstehende Aktualisierung des sogenannten World Magnetic Model, einer Art Weltkarte des Erdmagnetfelds, ist verschoben worden, da die zuständige Nationale Ozean- und Atmosphärenbehörde NOAA vom Shutdown betroffen ist. […] Das World Magnetic Model gibt Richtung und Stärke des Erdmagnetfelds an jedem Punkt der Erde an. In jüngerer Zeit hatten Anwender in der Arktis Unregelmäßigkeiten bemerkt, die Experten unter anderem auf das derzeit seltsame Verhalten des magnetischen Nordpols zurückführen. Dieser befand sich lange Zeit in Nordkanada, wandert aber und liegt derzeit im arktischen Meer unweit des geografischen Nordpols. […] Kurz nach der jüngsten turnusgemäßen Neukartierung des Erdmagnetismus im Jahr 2015 gab es allerdings einen geomagnetischen Ausschlag unter Südamerika, der nicht von Modellrechnungen vorhergesagt wurde. Zudem bewegt sich der magnetische Nordpol. Warum, ist noch nicht ganz geklärt. Der Geophysiker Phil Livermore von der Universität Leeds vermutet hinter dem Phänomen des wandernden Pols zwei Magnetfeldflecken, jeweils unter Sibirien und Kanada. Diese veranstalteten ein "Tauziehen" um den magnetischen Nordpol. "Der sibirische Fleck gewinnt den Wettbewerb", sagte Livermore auf einer Tagung der Amerikanischen Geophysikalischen Gesellschaft. (SZ, Tobias Kühn, SZ, 18.01.2019)
北はどちらですか。【…】米国の政府機能停止に伴って公務員の給与が支払われないだけではない。地磁気も停滞の運命となった。地磁気の世界地図である国際標準地球磁場モデルも、これを公表しているアメリカ海洋大気庁の政府機関閉鎖に伴い、その改定が延期された。【…】このモデルでは地球上の全地点における地磁気の方向と強さが公表されている。最近このモデルの使用者が北極における不規則的な動きに気付いたが、これは専門家によると中でも現在の北磁極の奇妙な動きによるものと言うことである。北磁極は長らくカナダ北部にあったが、移動して現在では地理的北極からそれほど離れてはいない北極海面下にある。【…】もっとも2015年に行われた地磁気測定の最後の定期的改定の直後、モデル計算から予測されなかった、南アメリカにおける地磁気大変動があった。これに加えて北磁極が移動している。なぜなのかは、まだ全面的には解明されていない。リード大学の地球物理学者フィル・リヴァーモアは、極の移動現象の裏には2か所の地磁気場があると推測しており、それぞれシベリアとカナダにあると見ている。この2か所が北磁極を中に挟んで「綱引き」をしている。「この競争ではシベリアが勝っている」とリヴァーモアが、アメリカ地球物理学会で報告している。(『南ドイツ新聞』、トビアス・キューン)
英語や仏語では、まあまあ教科書通りに言っているようです。
Hi, can you please tell me how to get to the East Station? (26)
Pardon Madame, pourriez-vous me dire où se trouve la gare d'Est, s'il vous plaît? (27)
あの、東駅へはどう行けばいいでしょうか。
Excuse me, could you tell me the way to the railway station, please? (28)
Bon jour Monsieur, pourriez-vous me dire comment me rendre à la gare ferroviaire, svpl? (29)
Bon jour Madame, pouvez-vous me dire comment aller à la gare ? (30)
すみませんが、鉄道の駅にはどう行けばいいでしょうか。
もっと簡単に駅へ行く道や駅への道と行っても構いません。
駅へ行く道を教えてくださいませんか。
Könnten Sie mir bitte den Weg zum Bahnhof zeigen? (31
Would you please tell me the way to the train station? (32)
Pourriez-vous m’indiquer le chemin de la gare? (33)
(32) では show、(33) では dire, montrer, guider などと置き換えてもいいのは言うまでもないでしょう。
もっとも、単刀直入に言うことで、もっと簡単にすることもできます。
Entschuldigen Sie bitte, wie komme ich zum Bahnhof? (35)
Excuse me, how can I get to the station? (36)
Excusez moi, comment arriver à la gare? (37)
Excusez moi, où est la gare ? (38)
すみません、駅はどこでしょうか。
また振り出しに戻ってしまったようですね。要は、最低限通じれば、どこでも生活していけると言うことです。
最終更新 2021.11.12